| ゲームレビュー

【レビュー】スターフォックス アドベンチャー [評価・感想] スタフォとレア社が謎コラボを果たした3Dゼルダの亜流

1c50a9e8.jpg
スターフォックスアドベンチャー/GC

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は2002年9月に発売されたGC「スターフォックス アドベンチャー」のレビューをしていきます。

本作はフォックスが主人公のアクションアドベンチャーゲームになりますが、スタフォとレア社が謎コラボを果たした3Dゼルダの亜流でした!

「スターフォックス」シリーズと言えばシューティングゲームなのに、本作ではアクションアドベンチャーゲームなんです。

それだけでも謎なのに、イギリスの開発スタジオであるレア社が作っているもんだから前作とのギャップが激しすぎました。

そのうえベースとなっているのが大傑作のN64「ゼルダの伝説 時のオカリナ」なもんだから色々と比較をしてしまい、過小評価されがちな作品に感じます。

そんなGC「スターフォックス アドベンチャー」の良いと思った点からまずは書いていきましょう!

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • フォックスが主人公のアクションアドベンチャーゲーム。
  • ストーリーに沿って様々な惑星を探索してキーアイテムを集めていく。
  • 別の惑星へ行く時にはシューティングゲームパートが挿入される。
初リリース日 2002年9月23日
対応ハード GC
ジャンル アクションアドベンチャー
推定クリア時間 20~30時間
売上 初週13.4万本/累計25.9万本
発売元 任天堂

スポンサーリンク

良いところ

当時としては最先端のグラフィック

時は遡ること2002年。

当時はPS2/Xbox/ドリームキャスト/ゲームキューブといった第6世代機全盛期でした。

ローポリゴンで作られた映像がメインだった第5世代機よりも3DCG技術が向上し、あらゆるジャンルのゲームが3D化したものです。

519

そんな中で発売された本作の映像はフォトリアルと表現しても良いくらい現実そっくりに描きこまれていました!

透き通るような水面の表現。リアルに揺れ動く草木。

リアルタイムに変わる昼と夜の概念。ランダムで変化する天候。

526

そして、フォックスのフサフサな毛並み感!

驚いたことにこのような描き込まれた映像が滑らかに動く(60fps)ので、他のゲームよりも一世代進んでいるかのよう。

さすがSFC「スーパードンキーコング」の超美麗CG映像を生み出したレア社が制作しただけのことはあります。

当時、映像面での技術力としてはスクウェアが最高峰でしたが、レア社も負けていませんでした。

2002年当時、ぼくは風景画を描くことにハマっていたので本作の映像は良い資料になったものです。

ゼルダライクな謎解き

518

肝心のゲームについてですが、実はアクションアドベンチャーゲームだったりします。

つまり、各地を探索してダンジョンでは謎を解き、キーアイテムを集めていくんですね。

特筆したいのが、「ゼルダの伝説」ライクな謎解き。

「ゼルダの伝説」では「スイッチを踏んで扉を開ける」「爆弾で壁を破壊する」「ブロックを押してパズルを解く」といった謎解きが存在します。

本作ではその辺りを踏襲しているうえ、トリッキーという相棒と協力していく謎解きも用意されているんです!

この点に関しては「ゼルダの伝説 時のオカリナ」を越えている印象でした(すぐに「風のタクト」で追い越されますが)。

レア社版ゼルダとして楽しめる!

521

ここまで読めば分かるように本作のゲームデザインは「ゼルダの伝説」をかなり意識しています。

ストーリーに沿って箱庭マップを歩き回り、ダンジョンでは謎を解き、サブイベントを攻略して・・・

驚いたのが、謎が解けた時の音がほぼ一緒であるように聞こえること。

まさかここまで似せてくるとはw

レア社と言えば任天堂に大きく影響を受けた開発スタジオだったりします。

「スーパーマリオ64」の後に「バンジョーとカズーイの大冒険」を発売したと思えば「マリオカート64」の後に「ディディーコングレーシング」を発売したりして。

それぞれ亜流タイトルとは言え独自の良さを生み出していましたが、次のインスパイアは「ゼルダの伝説 時のオカリナ」ですか!?

良いアクセントになっているミニゲーム

527

レア社といえばミニゲーム!

という訳で本作にもいろいろ収録されています。

特筆したいのがシューティングゲーム。

本作では様々な惑星を行き来して進むんですが、移動時にはPS2「キングダム ハーツ」のようにシューティングゲームパートが展開されるんです。

たかがミニゲームではありますが、「スターフォックス」好きとしては感慨深いものがありました。

というのも本作が発売されるまでの5年間、「スターフォックス」シリーズは一切発売されなかったから。

しかもあのN64「スターフォックス64」以来出ていないのですから生殺しも良いところですw

チャージショットが撃てないなど劣化しているところはありますが、宇宙空間で奥スクロールなシューティングゲームを5年ぶりに楽しめたのは嬉しかった!

爽快感もそれなりにあるので、謎解きに詰まった時の息抜きとしてもおすすめです!

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

スターフォックスが洋物に!

522

このように本作はかなり気合が入ったアクションアドベンチャーゲームです。

しかし、「スターフォックス」好きから見たら色々と納得できないところがありました。

まず気になったのが、開発会社が任天堂情報開発本部からレア社に変わったことで一気に洋ゲー臭くなったこと。

フォックス達のデザインはやや凶暴化&リアル化し、音声は英語になり・・・。

BGMも陰湿な物が目立つようになり、前作で見られたメロディアスな物は影を潜めるものになりました。

525

また、地味な効果音、唐突な演出といったTHE・洋ゲー要素も持ち合わせています。

これらの要素は「スターフォックス64」の流れから入った者としては受け入れ難く、初見はガッカリしたものです。

せめてボイスのローカライズくらいはやってほしかった。

パッケージ裏のアメコミも前作の流れを見ると違和感があります(キャラクターデザインを担当した方は前作と同じですが)。

モチベーションが上がりにくい序盤

520

純粋にアクションアドベンチャーゲームとしてみても洗練されていない部分がありました。

特に序盤の流れはモチベーションが上がりにくく、「あれ?」と感じたのをよく覚えています。

ゲーム冒頭ではシューティングゲームがいきなり挿入されるんですが、洋ゲーらしく爽快感が皆無なんですw

それでいてボスの倒し方が分かりにくく、倒したと思ったら時限爆弾を遠くまで持ち歩いて壁を爆破させるという面倒な謎解きをいきなりやらされたので驚きました。

これって本来なら中盤に挿入する工程のような?

開発期間の短縮化を感じられる箇所

524

このゲーム、本来はもっと詰め込みたかったんじゃ?

そう感じる箇所がいくつかありました。

特に気になったのが、キーアイテムが4個ある一方、それを収めるダンジョンが2種類しかないこと。

なので、実質2回も同じダンジョンに行かないといけないんです!

多少仕掛けが変化しているとは言え同じところに2回も行かされると”やらされている感”や”手抜き感”がしてしまいます。

加えてキーアイテムの入手方法も肩すかしな部分がありました。

4個中3個は各エリアのボス戦で入手するんですが、残りの1個は雑魚とのレースで入手することになるんです。

何故ここだけ手を抜いてしまうのかw

本作から3ヵ月後に発売されたGC「ゼルダの伝説 風のタクト」といい、この頃に任天堂製タイトルは納期優先なのが見え隠れします。

そのほか気になったこと

  • 戦闘が単調。
  • マップ構造が分かりにくい。

目次へ戻る

全体のまとめ

3Dアクションアドベンチャーゲームとしては一定の水準は越えている作品。

しかし、「スターフォックス」というIPを使用しているうえ、「ゼルダの伝説 時のオカリナ」という大傑作を強く意識している点が裏目に出てしまいました。

そもそも何故このようなゲームが出たのかと言いますと、レア社のオリジナルゲームに「スターフォックス」を無理やり被せたからなんです!

元々、本作は「ダイナソープラネット」というレア社オリジナルゲームのN64用アクションアドベンチャーゲームとして世に送り出される予定でした。

ところが開発の遅れで対応機種がN64からゲームキューブに変わり、宮本茂さんの意向から「スターフォックス」のIPを使って展開されることになったんですw

しかし、「スターフォックス」はN64でイメージが固まったIPなので、イギリスの開発スタジオが生み出した洋ゲーと絡めるのは無理があります。

ぼくは「スターフォックス64」を隅々までプレイしていたので、前作とのギャップは感じられずにはいられませんでした。

それが良い方向に作用していたら良かったんですが、ビックリするくらいTHE・洋ゲーだったので受け入れられなかった。

当時としてはあまりにもトラウマだったので、本作をプレイして以降、洋ゲーが嫌いになってしまいました。

幸いにも7年後、Xbox 360「ギアーズ オブ ウォー」にハマって再び洋ゲーをプレイするようになりましたが、本作の罪は深いです。

このようにぼくの中で本作は曰く付きの作品なんですが、当時としては異次元だったフォトリアルな映像は気に入っています。

なので、一度は手放していたのにある時またあの世界を歩き回りたくなったので買い戻してしまいました。

ガッカリしたけど、どこか嫌いになれない。

ぼくにとってGC「スターフォックスアドベンチャー」は不思議な作品です。

スタフォとレア社が謎コラボを果たした3Dゼルダの亜流。

こんな人には特におススメ。
・冒険好き。

こんな人にはおススメできない。
・スターフォックスファン。

スターフォックス アドベンチャー/お気に入り度【50/100%】
プレイ時間・・・40時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc

, , ,

 

Sponsored Link


  1. y2 より:

    スターフォックスファンにだけはオススメ出来ないスターフォックス!!思わず笑っちゃいました。今回kentさんはこのフレーズを入れたいがためにこのレビューを書いたんじゃないかと思ったくらい。まーシューティングじゃない時点でお察しですよね。

  2. yy より:

    スターフォックスの暗黒の時代はここから始まった…
    まあアクションアドベンチャーは個人的に好きなジャンルなので評判よりも楽しめましたけどね
    バンカズはマリオ64を意識した作りになっているように見えるのに対しこちらはゼルダの伝説っぽさがところどころにありますよね
    ただこの後任天堂とレア社の決別や上記のスターフォックスの迷走を考えるとなかなか罪深いソフトですねぇ

  3. 街毛 より:

    スターフォックスがこんな毎回開発が違う外注シリーズってことを知りませんでした。ブランド育てる気あんまり無いのかな

  4. kentworld より:

    >y2さん
    笑ってしまいましたか!w
    実際、これはファンが買うと絶望しますよ。
    せいぜい、新作ゼルダの予行練習用として手を出すくらいかな(^_^;)

  5. kentworld より:

    >yyさん
    ここから色々やらかしてブランドが崩壊してしまったんですよね。
    これはむしろスターフォックスファンじゃない方が楽しめると思います。
    この作品、レア社との決別だけではなく、
    僕を一時的に洋ゲー嫌いにさせてしまったりして、
    色々因縁深い作品なんですよね。

  6. kentworld より:

    >街毛さん
    このシリーズは迷走しまくっていたんですよ。
    N64版は60万本以上売れていたのに、
    今や10万本以下です・・・

  7. MGMの名無し より:

    スタフォ受難の時代やね
    零は面白そうだしそろそろ報われて欲しいものだ

  8. ナッツ より:

    本作もアサルトもDS版も、64版があまりにも名作過ぎたため皆その幻影を追い続けてそれでも64版に届かなくてコアなファンだけが現在残ってる印象です。零はWiiUなので数字の期待は難しそうですが、力作であることを期待したいです。
    アドベンチャーだけ唯一未プレイなのですが、kentさんの記事を読んで少し興味が出てきました。中古なら物凄く安そうですしねw

  9. kentworld より:

    >MGMの名無しさん
    >零は面白そうだしそろそろ報われて欲しいものだ
    今度こそ成功してほしい!新作は失敗続きなので!

  10. kentworld より:

    >ナッツさん
    そんな感じですね。
    任天堂のシリーズに多い印象です。
    ゼロはヨッシーウールワールドくらいの出来だったら合格ですね!w
    アドベンチャーはゼルダフォロワーとしてどうぞ!
    あんまりおススメは出来ませんが、ナッツさんの感想は聞きたいです!

  11. 二本のしっぽきゅうだん より:

    毛糸のカービィと同じなんですよね、このアドベンチャーは。
    毛糸のカービィも最初はカービィの世界観じゃなくて全くのオリジナルでしたからね。
    吸い込まないカービィなんて、と最初は批判されてましたよ。
    スターフォックスアドベンチャーも同じですね。
    ただ違うのは微妙だったと言うところです。
    あとは英語音声もマイナスポイントです。
    音声が日本語ならそこだけでも多少評価のポイントにもなったんですがね。
    というか前作64がフルボイスの日本語音声なんですからそこは日本語にしないとダメでしょうと思わなかったんですかねぇ。
    まぁ当時はネットの意見もないですから思わなかったんでしょうね。
    そしてここからがスターフォックスが売れなくなってきた理由の一つですね。
    3作品連続でダメ作出したらそれはファンも逃げますよ。
    一応3DSのリメイクは大丈夫なので零も大丈夫ならいいんですけどね。
    そして次に繋いでほしいですね、昔からある任天堂作品ですし、宮本さんもスターフォックスにはかなりの思い出があるようなのでね。

  12. kentworld より:

    >二本のしっぽきゅうだんさん
    そうですね、毛糸のカービィに通じるものがあります。
    あちらもシリーズのファンからしたら賛否両論ですが、
    基本的な出来は良かったのでまだ良いですよね。
    スターフォックスアドベンチャーの場合は出来もね・・・
    英語音声は論外だと思いましたw
    今だったらもっと叩かれていたでしょうねw
    スターフォックスアドベンチャーは
    前作の評価もあってそこそこ売れたのに
    評価が悪かったせいでアサルトは本編なのにあまり売れず、
    それもダメだったからさらに売れなくなって一気に落ちました。
    3DS版は累計こそ伸びましたが、初動はイマイチでしたね。

  13. MGMの名無し より:

    でも、レア社はConker’s bad fur day 辺りから任天堂と関係悪くなってたしなあ…

  14. kentworld より:

    >MGMの名無しさん
    2001年くらいから雲行きが怪しくなっていましたね。

  15. ニンニク より:

    当時小学生の僕にはクリスタルの刺激が強かったゲームですね笑
    親や兄が出かけて1人の時に新しいデータを作ってよくクリスタルを操作していました笑
    残念な点はアンドルフ戦まで行くとクリア率99%みたいになってそれ以降そのデータではアンドルフ戦しか出来なかったことですね。なんであんな仕様だったのでしょうね笑

    • kentworld より:

      クリスタルはコスチュームが大胆セクシーですもんね!
      僕はあまり気になっていませんでしたがw
      セーブポイントがあって後戻り出来ないラスボス戦は勘弁してほしいですよね。昔はよくありましたが。

  16. Conker the Squirrel より:

    『ダイナソープラネット』を見た宮本茂氏が、余計なことに『スターフォックス』シリーズとして作り直し。
    フォックス・マクラウドを登場させるためにプロットの書き直しも生じ、開発チームは多くの不満を持っていたと噂されていたが。『ダイナソープラネット』の方向性を変更することにチームは失望していが、『スターフォックス』ライセンスを使うことのポテンシャルも感じていた。
    『スターフォックスアドベンチャー』は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の影響を受けていると言われているが、初期の段階ではそのような内容ではなかったとTossell氏が明らかにしている。
    問題は、『スターフォックスアドベンチャー』はプログラマがたった5人しかいない少人数のチームだった。そんな小さなチームで、ゼルダのような大規模なゲームを作るのは無謀な試み。
    またこの時期、レア社はマイクロソフトによる買収計画に飲み込まれており、そのために早くゲームを完成させようとする社内からの圧力もあった。
    レア社もこのままダイナソープラネットとして開発し発売すればよかったんだよ。
    レア社も、『スターフォックス』ライセンスを使うことのポテンシャルも感じてしまったことも悪い。
    だが、
    全ては、宮本茂氏が悪い。
    予想だけど、監視下に置くことで、レア社の好き勝手が出来ないようにさせた?
    Conker’s Bad Fur Dayをレア社が好き勝手に作ったから?

    • kentworld より:

      ダイナソープラネットからスターフォックスアドベンチャーへの移り変わりは僕もリアルタイムで見てきましたが、あれは迷走しているとしか思えませんでしたw

      スターフォックスアドベンチャーってかなり粗い作りだと思っていましたが、かなり厳しい現場だったようですね・・・それは知らなかったので、色々参考になりました。

  17. Conker the Squirrel より:

    Conker’s Bad Fur Dayでコンカーの声(女性キャラとウンチ大王以外全員も担当)したChris Seavorさんが、本作でスリッピー・トードとペッピー・ヘアの声の担当をしていたことには驚いた!
    他のレア社作品でChris Seavorさんが声の担当をしたのは、
    バンジョーとカズーイの大冒険
    グランチルダ
    パーフェクトダーク
    ダニエル・キャリントン (62・男性)

    • kentworld より:

      古い記事にコメントをありがとうございます!

      そんな裏話があったとは!?

      声優さんって一人で何役もされることが多いようですね。

  18. Conker the Squirrel より:

    Chris Seavorさんは、なんと2012年に彼はTwitterで、Rareによって解雇され、達成すべき意見と目標の違いについて発表しました。
    もう、Rareは何考えているんだよ

  19. ホンマ🌎トモフミ より:

    スタフォアドベンチャーはゼルダのような謎解きアクションにジャンルチェンジしてたので最初は驚きました。

    しかし本来は「ダイナソープラネット」という別ゲーだったのですよね(^_^;)
    このゲームは無理矢理納期に合わせて作られたうえにキャラをスタフォに差し替えたところなどあらゆるところに開発サイドの闇を感じました。
    まず「風タク」みたいに終盤が尻すぼみになってしまったのは、もうちょっとそれを感じさせない作りを目指してほしかったね。
    今だとアプデでいろいろ改善やバージョンアップできるのでいい時代になりました。

    またあの頃に顕著だった無理矢理既存の任天堂キャラをかぶせるのはいかがなものかと思うのですよね。ファンが離れていくリスクも高いし、その後のシリーズ展開に影響を及ぼしかねませんからね。
    3DSのメトロイドFFのように今作は「スタフォ」キャラに差し替えたのは裏目に出たのではないでしょうか。もし差し替えするなら展開的にまずは「スタフォ」の本流シリーズをゲームキューブに出してから本作を亜流として出すのがファン的にフレンドリーになってたのになと思いました。

    なんだか今作のレビューを読むとこの頃からすでに任天堂とレア社の関係が上手くいっていないなと感じました(´・ω・`)

    • kentworld より:

      このゲームの紆余曲折は今では考えられませんw

      ダイナソープラネット自体は当時から期待していたんですが、まさかスターフォックスと一緒にしてしまうとはw

      この頃はマリオゼルダフォックスが立て続けに出ましたが、いずれも納期優先で未完成な部分があったから惜しかったです。

      任天堂のゲームはゲームデザインをまず作ってそのうえに世界観やキャラを乗せる手法が多いけど、今作は無理やり過ぎました(^_^;)

      レア社と任天堂のタッグは残念ながらこれが最後だったりします。これ以降、レア社はマイクロソフトへ流れてしまいます。よりによってスターフォックスが最後になるとは・・・

      • ホンマ?トモフミ より:

        ゲームキューブで開発予定だったドンキーコングのレースゲームとかがお蔵入りになっちゃいましたよね💦
        アニマルフレンドのランビに乗ってレースするのは個人的には「たるジェットレース」よりわくわくしてたんだけどな〜。

        • kentworld より:

          あのレースゲームはちょっと気になっていました。

          レア社だったらスーパードンキーコングの雰囲気を踏襲してくれると思いますし・・・

  20. シロマ より:

    初代の次にプレイした作品ですね。
    妙な洋ゲー感がツボにハマったけど、ラストが急にいつものスターフォックスに戻って面食いました。

    • kentworld より:

      ラストはスターフォックスファンを意識していましたねw

      今は洋ゲー慣れしたのでまたプレイしたら印象が変わるかも!?

  21. Conker the Squirrel($皿$)💵 より:

    この作品は、任天堂とレア社のタッグの現状最終作ですね。
    レア社製なので洋ゲー化、全編英語ボイス好き嫌いが別れますよね。
    自分は洋ゲーも好きなので、嫌いではなかったですけど。
    全編英語ボイスのおかげで、Conker the Squirrelの声優のChris Seavorさんが使われているところがConker好きの自分にとっては儲けものです。
    スターフォックス要素を省いて、ダイナソープラネットとして発売していればもっと売れていたかもしれません。
    レア社が任天堂から離れずにすんだかもしれません。
    まあ、2002年、Xbox部門強化のためマイクロソフトの買収が迫っていましたから、レア社も焦っていたらしい。
    レア社の人達も怒りと不満があったらしく、「自分たちが作った主人公が出番が少ししか使われず、なんで主人公を任天堂の狐にしなきゃならないんだ」と言う声もあったらしい。
    『スターフォックスアドベンチャー』誕生秘話を当時の開発者が語る
    https://www.inside-games.jp/article/2013/01/04/62667.html
    元々オリジナルだったゲームにスターフォックスの要素をねじ込んだのだから、完全にスターフォックス要素が浮いています。
    「そもそもこれをスターフォックスでやる必要はあったのか?」という疑問が。
    クリスタルのことを悪く言うと、スターフォックスシリーズのキャラクターとしてはデザインが浮いています。
    元々スターフォックスのキャラクターじゃないし、 知らない人に、別の洋ゲーキャラと言っても通じると思います。
    クリスタルのことが嫌いな訳ではありません。
    むしろスターフォックスシリーズのキャラクターでは、好きなキャラに入ります。
    次のスマブラでは、ファイターになってほしいと思っています。
    ちなみに、スターフォックスシリーズで一番好きなキャラクターはピグマ・デンガーです。
    通称強欲な豚。
    メカニック、パイロットとしての腕は優秀で、金に汚く自分の利益のためならば手段を選ばないという強欲で卑劣な残忍で自己中心的かつ守銭奴な性格で、コマンドでピグマと戦うルートのエンディングは、いずれも大好きなバッドエンドになるところが良いですね。
    外道悪役って良いですよね。
    話は変わりますが、海外だとクリスタル根強い人気なんですよねー、主役達よりも(笑)。
    レア社はクリスタルというキャラを生んだというだけでも価値がありましたね。
    クリスタルの普段着がブラジャーとフンドシでエロいんですよね。
    ケモナーじゃない自分でもそう思うのだから凄いです。
    後の作品では、なんであの衣装じゃないんだクソー(悲)。
    フォックスがクラゾアの試練をやる気になったのはどう考えても彼女のおかげです(笑)。
    kentworld様は、バイザーでクリスタルを下から覗きこむのはやりましたか?
    もしやっていたならば、下はどうなっていたか感想をお願いします。
    本作で、ファルコがスターフォックスを離れていた理由については漫画「さらば愛しのファルコ」にて描かれているのですが。
    kentworld様は読みましたか?
    余談ですが・・・レア社ってトリケラトプス好きなのかな?
    レア社の他の作品でもトリケラトプスのキャラクターが出てくるし。

    • kentworld より:

      レア社好きのConker the Squirrelさんにとって本作は語らずにはいられませんね!

      レア社のゲームとして見たら納得出来る部分もありますが、スターフォックスファンとしてみるといろいろ厳しかったw

      そうですね、ダイナソープラネットとして発売されていたら・・・あちらは純粋に期待していましたから。

      当時の開発事情は興味深いですね。裏ではそんな事になっていたとは・・・間違いなく本作はスターフォックスでやる必要がなかったと思いますw

      クリスタルのファッションは当時もセクシーだなぁと思っていましたが、ケモノ系キャラということで許されたんじゃないかと思います。もし、人間キャラだったら任天堂も許さなかったでしょうねw

      クリスタルは後の作品でもレギュラー化したのは本作の功績かも。

      バイザーでクリスタルを下から覗き込むのは不覚にもやっておりませんでした!もし、クリスタルが肌色の人間キャラだったらやっていましたw

      どうやらぼくは肌色じゃないと興奮しないタイプのようですw

      レア社=トリケラトプス好き説ですか!?言われてみるとそれはあるかも。

      というか、トリケラトプスをあんなに可愛く描けるのは一種の才能だと思います。トリッキーは可愛かったなぁ。

      >漫画「さらば愛しのファルコ」

      もちろん!当時配布された小冊子を2冊持っていますし、掲載されていたニンドリも全部持っています!

  22. Marumax より:

    このゲームは自分がリベンジしたいソフトの中でも五本の指に入るゲームですね。序盤の火山の洞窟で爆薬抱えて螺旋の坂を突っ切るところで積んでしまっていてね…。あれは悔しかった。

    ゲームに関してですが、いかにもな洋ゲーっぽい雰囲気に触れたのはこれが初めてでした。最初こそは驚きましたが、このゲームの独特な雰囲気はなんと言うかこう、大好きですね!あの世界の美しさには惹かれる物がある…。
    ただ、最早別ゲーな世界にフォックス達が若干のアメリカナイズをされて放り込まれていたのは中々シュールだったな…。
    ゲーム性に関しても、戦闘の雰囲気やトリッキーと冒険していく感覚はこの作品にしかない物がありましたね。…本当にこの作品は、幼少期に触れた洋ゲーとしてはピッタリな物でしたねぇ…。なんだか懐かしい気分になってきましたがとにかくまた、Wiiを引っ張り出してリベンジせねば!

    • kentworld より:

      あぁ・・・あそこで積んでしまいましたか。このゲーム、序盤から面倒なことをやらせてきますもんねw

      実質、初の洋ゲーになるのかな?世界観は大自然を描いていて惹かれるものがありましたね。新しいロケーションを見るのが楽しみでした。

      スターフォックスファンとしては色々思うところがある作品です。前作とのギャップがすごすぎたw

      トリッキーとのタッグプレイは気に入っています♪ トリッキーをペットのようにしつけられるのも好き。コメントを読んでいるとまたやりたくなってきます。

関連記事

【レビュー】ペーパーマリオRPG [評価・感想] 黒い任天堂が炸裂した悪ノリ満載の迷作!
【レビュー】マンガ・カ・ケール [評価・感想] トゥーンレンダリング技術を活用した初心者向けマンガツール!
【レビュー】ポータル2 [評価・感想] これぞ次世代のパズルゲーム!
【レビュー】どうぶつの森(初代) [評価・感想] 任天堂がN64時代の最後に生み出した宝石!
【レビュー】スバラシティ [評価・感想] スコアアタックパズルに街作りの楽しさを加えたスバラシイ発想のゲーム!
【レビュー】ワギャンパラダイス [評価・感想] よりフレンドリーな作りに
【レビュー】アサシン クリード(初代) [評価・感想] 完成度は高くないが、次世代ゲームの一端を垣間見れた作品!
【レビュー】ロックマン ゼロ1 [評価・感想] 粗削りなインティ・クリエイツの初期作品
【レビュー】引ク落ツ [評価・感想] 前作よりもややこしいパズルに
【レビュー】くりクリミックス [評価・感想] カジュアルなパーティゲームの皮を被った変態ゲーム