
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面/N64
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2000年4月に発売されたN64「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」のレビューをしていきます。
結論から言わせて頂きますと、本作は人を選びますが、ハマれば最高のゼルダになる名作です!
舞台となる世界は非常に濃密で、プレイすればするほど魅力がわかるようになっています。
一見すると「時のオカリナ」に似ていますが、似て非なるものでしたね。
ここからはそんなN64「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」の良いと思った点からまずは書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 3日以内に月が落ちる世界が舞台のアクションアドベンチャーゲーム。
- 「時の歌」を奏でると3日前の状態に戻ることができる。
- 住人が3日間に行動するスケジュールは固定化されている。
初リリース日 | 2000年4月27日 |
対応ハード | N64 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
売上 | 60万本 |
推定クリア時間 | 30~40時間 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
超斬新な3日間システム
本作の舞台となるのはタルミナ。
この世界では3日以内に月が落ちてしまい、滅んでしまうと言われています。
主人公のリンクはそれを食い止めるべく、各地を冒険していくことになります。
その際に役立つのが「時の歌」です。
この歌をオカリナで奏でると月が落ちる3日前に戻ります。
代わりに登場人物の記憶なども戻ってしまいますが、リンクの記憶は残されており、一部のアイテムも所有したままとなっています。
ということはですね、何度も繰り返していけば解決策が見つかるという訳なので、いわゆる、タイムリープ的な面白さを感じました。
時のオカリナとは全く違うテイストの世界観
本作は「時のオカリナ」と似て非なる作品です。
ユーザーインターフェースとか、グラフィックは似ているんですけどね。
本質は全然違っていて、舞台もパラレルワールドとなっています。
例えば登場人物。
多くは「時のオカリナ」と見た目が共通しているんですが、実は別人で、性格や立場は全く異なります。
一見すると似ているんだけど、実は違う。
この奇妙な感じが個人的にはツボで、ある時から虜になりました。
開発者も奇妙な雰囲気を意図的に作り出しているようで、「時のオカリナ」には無かったぼかし処理・コマ送りを演出として使っていたりします。
「王道だった『時のオカリナ』とは違うことをやろう!」
本作をプレイしていると開発者のそんな気持ちがひしひしと伝わってきます。
お面システム
「時のオカリナ」にもチラッと登場したお面。
同作ではサブ的な存在でしたが、本作ではキーアイテムに昇格しました!
というのもですね、お面の中にはかぶることで姿を変えられる物が存在して、謎解きに役立つこともあるからです。
別の姿に変身できる要素は謎解きに深みをもたせている印象で、「時のオカリナ」からのマンネリ化を上手く防止しています。
ちなみにお面をかぶった状態で住人に話しかけると台詞が変わることもあります。
中には大半のお面に専用の台詞が用意されているキャラクターもいるので驚きました!
暇な人は色んなお面を被って住人に片っ端から話しかけてみてはいかがでしょうか?
充実のサブイベント
「ゼルダの伝説」はサブイベントが充実していることでも有名です。
本作では3日間システムを採用していることもあって、従来の作品以上にサブイベントが用意されています。
特にゲームのエントランスでもあるクロックタウンは様々な住人が暮らしているので、尋常ではないほどのサブイベントが用意されています。
そんなサブイベントを引き立ててくれるのが、スケジュールの概念です。
クロックタウンに暮らす住人は決まったスケジュールで行動しています。
例えばポストマンの場合、朝になったら手紙を届けに仕事をして、夕方になったら自分の家でイメージトレーニングをしています。
話をかけた時に表示されるメッセージも時間帯によって異なるので、俯瞰してみたら群像劇を見ているかのよう。
注意深く観察していると各キャラクターの意外な一面が見えたりするので、本作の奥深さを実感しました。
密度の濃さ
「ゼルダの伝説」といえば、隠し要素が非常に多いことでも定評があります。
一見すると何の変哲もない場所でも、数多くの仕掛けが隠されているなんてことも珍しくありません。
その点から本作を見ていくと、シリーズの中でも密度が濃い部類に入ります。
隠し穴、サブイベント、ハートのかけら、ミニゲーム。
シリーズではお馴染みの隠し要素が狭いマップにぎっしり凝縮されていますので、見飽きたマップでも角度を変えて眺めると新たな発見があるかも!?
裏技の数も非常に多く、あの「時のオカリナ」を上回るくらいあるので、噛めば噛むほど味が出てきます。
サブイベントもそうですが、本作はクリアだけを目指したら魅力の5割も味わえません。
素晴らしいサウンド
「時のオカリナ」でも素晴らしかったBGMは本作でも健在です!
特にメインテーマとも言える「クロックタウン」と「いやしの歌」は秀逸で、今でも耳に残っています。
「クロックタウン」は心地良いメロディが印象的なBGM。
アレンジは日によって変わりますが、ぼくは2日目のバージョンが特に好きです。
「いやしの歌」はタイトル通り癒やされる名曲。
シリーズの中でも特に好きなBGMなので、当時、携帯電話の着メロ作成機能を使って自作で作っていましたw
「亡霊研究所」のイベント時は「いやしの歌」のアレンジバージョンが延々と流れるので、イベント中はゲームを止めてずっと聴いていた記憶があります。
個性的な脇役
「ゼルダの伝説」シリーズに登場する脇役は個性的なキャラクターばかりですが、本作に登場するキャラクターは今までの作品以上にぶっ飛んでいます。
その代表ともいえるキャラクターが今ではお馴染みのチンクルです。
彼は自分のことを妖精だと信じてやまない35歳のおっさんで、緑色の全身タイツと赤いパンツと言う謎の格好で地図を売っています。
どう考えても変質者ですが、そこがまた良かったりするんですよねw
その他にもタラコ唇の妖精、真面目だけどどこか変人なポストマン等、一癖も二癖もあるキャラクターが多数登場します!
その多くが「時のオカリナ」にも登場したキャラクターにそっくりな姿をしているので、同作品をプレイしたことがある人は2倍楽しめるかも!?
惜しいところ
制限時間の鬱陶しさ
ゲームに制限時間が生まれてしまったので、人によっては鬱陶しく感じるかもしれません。
例えダンジョンの謎を解いている最中でも、月が落ちる時間が迫ってきたら「時の歌」を奏でて最初の日に戻らなくてはいけませんからね。
もちろん、ワープなどでショートカットする要素もあるにはあるのですが、それでも戻されることには変わりないので、人によっては嫌気がさすかもしれません。
個人的には肯定的に受け止めていて、緊張感が生まれて良いなと思っています。
ただ、本作は据え置き型のゲームです。
遊ぶまでのハードルが高いので、そのうえで制限時間が加わえるのは、万人向けを意識している任天堂のゲームとしてはどうなのかと思いました。
不便なセーブシステム
データセーブを行うには「時の歌」を奏でる必要があります。
ということはですね、データセーブを行うと同時に月が落ちる3日前の状態に戻ることになるので、少しずつ遊ぶのは困難です。
ダンジョンを攻略する時はしっかりとした時間を確保しないといけません。
この仕様のせいでますます遊びにくいゲームになってしまいました。
GC「ゼルダコレクション」に収録されているバージョンや3DS版は中断セーブが可能になっています。
ダンジョンの少なさ
本作のダンジョンはたったの4種類しかありません!
ミニダンジョンを含めるともう少しありますが、それでも「時のオカリナ」と比べると半分以下で、ストーリーのクリアタイムも短めとなっています。
しかし、その分だけサブイベント、隠し要素が大量に用意されているので、全体のボリュームは「時のオカリナ」と同等かそれ以上です。
「時のオカリナ」が縦に長い作品とすると、本作は横に広い作品ですね。
サブイベントを楽しめるか?
「ムジュラの仮面」の評価はその点が大きな分かれ目となっています。
ぼくは「ゼルダの伝説」のサブイベントは大好物なので、それはもう、凄~く楽しめました!
ゾーラリンクの操作性の悪さ
ゲームの終盤で操作することになるゾーラリンク。
主に水中で行動する時に操作しますが、少々癖のある操作形式なので、慣れない時は頭を壁にしょっちゅうぶつけていました。
あまりにもぶつかるので、当時はイライラしたものですw
釣りのミニゲームが未収録
これは非常に個人的な意見になってしまいますが、「時のオカリナ」にあったバス釣りのミニゲームが本作にはありません。
釣りゲームは相当ハマったので、当時はショックを受けていた記憶があります。
「時のオカリナ」の釣りゲームにハマっていたうちの父も、「ムジュラの仮面」にはスルーしていました。
3DSのリメイク版には収録されています。
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面のレビューまとめ
シリーズの中でも好みが分かれる作品になっていますが、ぼくは気に入っています。
3日間システムにストレスを感じず、「ゼルダと言えばより道!」と感じている人には文句なしお勧めの作品です!
逆に制限時間のあるゲームが嫌いな人、「ゼルダと言えばダンジョン攻略!」と仰る人にはあまりおススメできません。
「ピクミン」で例えると、「ムジュラの仮面」が「1」で、「時のオカリナ」が「2」みたいな立ち位置でしょうか。
難易度は高いですが、その分、緊張感があるので、ぼくはこの作品が大好きです!
人を選ぶがハマれば最高のゼルダ!
こんな人には特におススメ。
・サブイベント好き。
・奇妙な世界観が好きな人。
こんな人にはおススメできない。
・制限時間無しに探索したい人。
・ホラー要素が苦手な人。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
64版ムジュラの仮面懐かしいな~。時のオカリナと比べると難しかったです。