
ワンダと巨像/PS2 / PS3 / PS4
2005年10月に発売されたPS2「ワンダと巨像」を今回はレビューします。
PS2「ワンダと巨像」は広大なフィールドを駆け巡って巨像を倒して行く3Dアクションゲームです。
2011年9月には本作をHDリマスター化したPS3版が。2018年2月には本作をリメイクしたPS4版が発売。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 広大なフィールドに潜む巨像を倒していく3Dアクションゲーム。
- 巨像にしがみついて急所を探していく。
- フィールドは当時としては珍しいオープンワールド形式。
初リリース日 | 2005年10月18日 |
対応ハード | PS2/PS3/PS4 |
ジャンル | 3Dアクション |
推定クリア時間 | 15~20時間 |
売上 | 累計19.1万本 |
発売元 | SCE |
目次
良いところ
新感覚の巨像との戦闘
本作の目的は超シンプル!
広大なフィールドに眠る10以上の巨像を探し出し、倒す事!
しかし、フィールドは広大なので、簡単には見つかりません。
剣を掲げることで巨像がいる方角が分かりますが、それでも見つけにくく、酷いと30分以上もかかってしまいます。
そんな探すのに苦労する巨像ですが、倒し方が非常に面白い!
アクションゲームのボス戦と言えば剣を振り回して攻撃を当てるのが基本ですよね?
ところが本作の場合、巨像が大き過ぎるので剣でダメージは全く与えられません。
じゃあどうすれば良いのか?
答えは巨像に隠された急所を狙って攻撃する事です!
例えば頭が弱点の場合、毛が生えている部分に上手くつかまって頭まで登って行き、剣で突き刺せばダメージを与えられます。
しかし、巨像は動くのでそう簡単には毛が生えている部分に掴まれませんし、本作独自の「握力ゲージ」システムによって掴まっていられる時間は制限があるので、一筋縄では行きません。
しかも巨像は定期的に体を揺らすので必要以上に動くと振り落とされてしまうので、出っ張りなどの休憩エリアに行くことさえも一苦労です。
ここまで読んで薄々勘付いている方もいると思いますが、巨像との戦闘はボス戦と戦っているというよりはアスレチックのダンジョン攻略に近いゲーム性だったりします。
動きを持たせたダンジョンは当時としては珍しかったので、プレイした時は「こんな方向性もありなのか!?」と感心したものです。
バリエーション豊かな巨像
巨像と聞いたら二足型ばかりを彷彿してしまいますが、本作に登場する巨像は実に多彩。
二足型はもちろん、イノシシ型。鳥型。魚型など本当に様々で、巨像と言うよりはボスモンスターって感じです。
もちろん、見た目が変わったという事は倒し方も全く変わります。
先程書いたように直接巨像にしがみついて急所を狙って攻撃するタイプもいればフィールドの仕掛けを上手く利用しなければ倒せないタイプもいて、新しい巨像に出会ったらどうやって倒せば良いのか数十分は迷う事でしょう。
巨像との戦闘は、まるで壮大なパズルを解いているかのようです。本来なら殴り合いになるハズの戦闘にパズルや謎解き要素をここまで絡めるとは凄い!
倒した時の達成感
慣れるまではどの巨像も倒すのにとても時間がかかります。初見の場合早くても10分はかかるでしょうし、下手したら一時間かかるかもしれない。
でも、その分だけ倒した時の達成感は大きく、思わずガッツポーズをしてしまう。そういう喜びを味わえるのもこのゲームの良いところですね。
ちなみにやり込み要素としてタイムアタックモードやハードモードも存在します。
タイムアタックモードでは目標タイムが用意されているのでそれを目指してプレイすると燃えます!本編で倒し方を覚えてから挑戦してみましょう!
ハードモードでは巨像が強くなっており、中には弱点に変化があるものもいるので、少しだけ新鮮さを味わえます。
スケールの大きいフィールド
本作のフィールドはPS2ソフトとは思えないほど広大です。
それも森、湖、神殿、砂漠とロケーションも多彩で、よくこれだけ大きなフィールドをシームレスに移動できるようにしたものですよ。
フィールドの広さに関してはPS3で発売されている海外産のオープンワールドアクションゲームと比較しても遜色ないです。
PS2時代の3Dアクションゲームと言えばまだエリア制の採用した作品が多く、ちょっと先まで行こうとしたらロード時間が発生する事が当たり前だっただけに、フィールドの端から端までシームレスに移動できるのは本当に凄い!
しかも巨像と出会った時もシームレスに移行し、BGMも自然と切り替わるので、時代を先取りしていると思いました。
リアリティある巨像のしぐさ
巨像のしぐさはPS2ソフトとは思えないくらいリアルです。
また、AIも賢くて引っ掛かる事はほとんどありませんし、毛もフサフサ。
今となっては当たり前の部分もありますが、PS2ソフトでここまでのクオリティを実現出来たのは評価したいですね。
この辺はさすがリアリティや空気感を追求する上田さんが作ったゲームです。
惜しいところ
フィールドの密度が薄い
フィールドが広いのは良いんですが、いかんせん密度が薄いです。
多くの箱庭ゲームではサブイベント、サブアイテムと言うものが存在しますが、このゲームではトカゲ探しとセーブポイントくらいしかありません。
怪しい場所もいくつかありますが、特に意味はありません。
せっかく広大で空気感のあるフィールドを作っただけに、少し勿体ない気もします。スカスカなフィールドだからこそ寂しさを感じられたりして、また良さもあるんですけどね。
癖のあるアクション
このゲームのアクションは少し癖があります。まず、△ボタンでジャンプと言うのが違和感があるし、挙動も不安定。
敵の攻撃を受けて起き上がるまでの時間も遅く、弓矢を使っての照準モードに入る時も最近のゲームとは違ってカメラが向いている方向ではなく、主人公が向いている方向になるし、操作性の面ではあまり良くないです。
特に敵の攻撃を受けて起き上がるまでの時間も遅いのは、イノシシタイプの巨像と戦う時は凄く困りました。
だって、攻撃される→起き上がる→攻撃されるのコンボが出来あがっていましたからね。
あのコンボにやられた時は「勘弁して!」って思いました。回避でなんとかなる場合もあったけど。
全体的に重い
このゲームは今の時代には少し重いタイトルだと思います。というのも巨像を倒すのに初見だと時間がかかるからです。
それなのに電源を切ったらセーブしたところからやり直しになり、いくら巨像にダメージを与えてもまたイチから戦いをしなければなりません。
しかも据え置き機のタイトルと言う事で腰を据えないとプレイできないし。
巨像を一体倒すのに一時間はまとまった時間が必要でしょうから、仕事の30分前に軽くプレイする!なんて事は難しいでしょうね。
全体のまとめ
巨像との戦闘に面白さのリソースが割かれた、極端な割り振りのゲーム。
戦いを求めるため巨像を広大なフィールドから探すゲームデザインはまるでカニの美味しいところを探すかのようでした。
簡略化している部分や癖のあるアクションに不満があり、合わない部分もありましたが、それを補って余るほど世界観や巨像との戦闘に魅力があります。
中には時代を先取りしている要素も見受けられ、こんなゲームを2005年にPS2で発売した事は賞賛に値すると思います。
無駄な物は極力省いたオープンワールドの先駆け!
こんな人には特におススメ。
・頭を使ったバトルが好きな人。
・雰囲気ゲー好き。
こんな人にはおススメできない。
・フィールドの密度を求める人。
・3Dアクションが苦手な人。
ワンダと巨像/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約20時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
最近、同じようなコメントを連発している気もしますが、これもPS4版気になってます(笑)。ちょうどPS2の時期はややゲームから遠ざかっていたので、結構遊べていないものも多く、ワンダもその1つです。巨大な体を登って行くとかすごく憧れるシチュエーションですね。「最後の一撃は、切ない」というキャッチコピーも有名なようですが、いずれその中身を確かめに冒険に出たいです。