| コラム

何故ゲームユーザーは男ばかりなのか

TVゲームは男の子の趣味

多くの人がご存じの通り、TVゲームはどちらかと言えば男の子の趣味です。

TVゲームのさらに深いところへ行くと、大半が男性といっても良いくらい。

それは当ブログ読者の男女比率やオフ会に参加するメンバーの男女比率を見ても分かります。ブログを開設した当初は「え?俺のブログってどうしてこんなに男性読者ばかりなんだ?」と驚きましたもん。

でも、音楽や映画に関しては男女どちらかに偏っているという印象はありません。

アーティストの多くは異性ファンが目立っていますし、アクション映画は男性人気が高く、恋愛映画は女性人気が高いです。

TVゲームというものは音楽や映画と同じく無限の可能性を秘めていて様々な楽しさが詰まった趣味だというのに、何故男の子ばかりが遊ぶのでしょうか?

TVゲームのコンテンツは男性向けばかり

183

要因を推測させていただくと、コンテンツが男性向けばかりで、開発スタッフが男性ばかりだからだと思います。

以前の記事でも書いたように、今、に送り出されるゲームの多くは、暴力やセクシャル(美少女)色が強くなっています。

イケメンキャラクターと仲良くなる女性向けのゲームも発売されていますが、まだまだ市場は小さく根付いている印象はありません。

市場の大きさで言えば、圧倒的に男性向けの美少女ゲームが強いです。

あと、フォトリアル系タイトル、暴力描写が強いタイトルも大半は男性向けだと思います。こういったタイトルはあまり女性は寄りつかないでしょうね。海外では意外と食い付きが良いみたいですがw

開発スタッフが男性ばかりなのも大きいと思います。

何故男性ばかりになってしまったのか?それは開発スタッフの労働環境が厳し過ぎるからでしょう。

ゲーム開発は年々膨大になってきており、開発が佳境を迎える頃には会社で寝泊まりする事も珍しくは無く、そんな厳しい労働環境では男性よりもナイーブな女性は働けません。

その結果開発スタッフは男性ばかりになってしまい、男性目線からのゲームばかりが出来上がってしまいます。それではコンテンツも男性向けばかりになるのも無理はありませんね。

タマゴが先かニワトリが先かという話になってしまいますが、大きな要因はこの2点だと思います。

しかし、このままではいけません。女性ユーザーをターゲットにしていないという事は日本の人口の半分近くを無視するという事になりますからね。

ゲーム市場を拡大させるためには、女性ユーザーは必要不可欠です。

その辺を分かっている会社は主人公を男女選べるようにしたり、登場キャラクターの男女比率のバランスを考え、女性にも受け入れられる見た目・題材にしています。

女性ユーザーともゲームの話をしたいので、もっと男女が話題を共有できるゲームが増えたら良いですね。

KENTが書いたコラム一覧へ

 

A52

Sponsored Link


  1. kazu より:

    自分のフレンドというか、知り合いはFF11で仲良くなった人が多いんですけど、今でも交流があってゲームをプレイしているのは女性の方が多いんですよね。まぁ男性の場合は、社会人になって仕事が忙しくなったり家庭を持ったりするとゲームから離れてしまう人が多くて、特にネットゲームみたいな時間がかかるものは、必然的に女性の割合が高くなるのかなと。

    • kentworld より:

      なるほど、ネットゲームは女性が多いんですね。そう言えばネットゲームで彼女を作る人、周りで多いなぁ。

  2. y.crash より:

    確かに女性ユーザーってだけで珍しい感じがしてしまうのってある気がします。 自分の周りでも女性でゲームしていてもせいぜいRPGや音ゲーとかそんなのが大半でした。知人の女性で一人だけ本格派がいて、その人はDMCに地球防衛軍、CoDとかやってるって言ってました。

    ギアーズは確か以外にも女性ユーザーが多いってことから3では女性キャラが増えたって聞いたことがあります。そういう需要もあるんですよね。何気にギアーズの女性(初代アーニャ除く)は美人多いですからねw(2のアーニャは微妙かも)

    結局は男性も女性も楽しめる作品が一番理想ですね。男性向けも女性向けもいいんですけど、どっちも楽しめる方が話も盛り上がると思いますし。
    でも、これはなかなか難しい問題かもしれませんね。
    クラッシュをやってる女性ユーザーを一度でいいから見てみたい!w

    • kentworld より:

      女性ユーザーってだけで珍しがられるところがありますよね。
      配信とかでも女性である事が注目を集めるための手段の一つになっているところがありますし。

      ギアーズの女性ファンって日本からだと想像が出来ないw

      クラッシュは比較的、男女楽しめるタイプのゲームだと思います。
      ココちゃんは可愛いですからね♪

  3. kiyoppy より:

    ゲームは子供がするものという風潮も影響があるかもしれません。女性の気持ちは分かりませんが、ただ美少年出しとけば良いんだろ、というのは違うと思います。

  4. ホロウダイン より:

    どうぶつの森は女性ユーザーのほうが多いみたいですね。こういうほのぼのとしたゲームは女性ウケ良さそう。

    少年マンガと少女マンガを比べると、少年マンガは冒険ものとかファンタジーの世界を舞台にしてるものが目立ちますが、自分の知ってる限りですが少女マンガは高校が舞台で男女の恋愛を描いてるみたいな現実的な話が多いイメージです。女性は現実的な話を好むのかも?
    ゲームもファンタジーの世界だったり非日常を舞台にしたものが多いので、もっとテレビドラマみたいな現実が舞台の作品が増えると女性ユーザーも増えそう。もっともそういう作品を多くの女の人に届けるにはゲームの作りと宣伝をかなり工夫しないといけないでしょうし、普通にやったら大コケしそうです。こういうことができるのは任天堂くらいか?

    • kentworld より:

      どうぶつの森が大ヒットしたのも女性ユーザー人気が高いからだと思います。
      大抵の女性ゲーム好きはプレイしているんじゃないでしょうか?

      女子は現実的な話を好むというのはありますね。

      女子と会話していると必ず恋愛の話を聞いてくるのでw
      男子の場合、そういう話になる事はほとんどありません。

  5. C-rex より:

    確かに、ゲーマーは男性がほとんどですよね。実際、女性のゲーマーは希少ですよね。
    ゲーム業界に関してはほとんど知らないんですが、深夜労働が多いという話は聞きました。まぁその環境で女性が働くのは、難しいですよね。その煉獄のような作業の果てにゲームは生み出される、そう思うとゲームを叩くだけなのはそこで働く人を否定することになると思います。
    数年後に働く身としては、難しいかもしれませんが、こういった長時間労働はなくしてほしいです。才能が問われる業界だとしても、労働者を道具のように酷使するやり方はそもそも違法だし、愚の骨頂だと思います。

    女性のゲーマーとは友達になってみたですね……。

    • kentworld より:

      社会人なる前はブラック企業の話を聞いてゲンナリしてしまいますよね(^_^;)
      こればっかりは運なので、就職先がホワイト企業である事を祈るしかありません。
      もっと良い労働環境になったら良いんですけどね。
      ゲーム業界の場合、ゲームエンジンの最適化が重要だと思います。

  6. 黒詩★紅月 より:

    紅月もちょっとドン引きするぐらい下ネタを増えたKentたんが言うねwww
    本気で女性読者が消えちゃうじゃないぐらい心配ですよ\(^o^)/

    考えてみると、『ブルリフ』は結構女性向けだと思わないですか?
    露骨な露出演出がないし、難易度は低めだし、ストーリーは理解しやすいし、キャラが比較的に女性ならではの行動だし(男性の妄想比率も高いが)、女子高校生ならありえるかもしれない悩みをたくさん描きますし
    例えならば、ゲーム版の『カードキャプターさくら』でしょう
    萌え向けだけど、女性でも楽しめる要素が結構ありそうです

    実は、紅月は女性友人にオススメしました
    そこそこ好評しましたぞ
    だからKentたんが書いた内容にちょっと反応しました
    女性読者が買う可能性は無くなったじゃないかと
    カグラならその方向で書くのはわかりますがw

    『ネプテューヌ』シリーズは女性スタッフが多いことも有名でしたな
    ゲームではないけど、たまに男性向けの作品が良い意味であああこれは女性が描いただろうなと思うことがあります(調べると、女性だった)
    男性のこだわりとちょっと違う場合があって、面白いです

    本当に不足なのは、女性へのアピールだと思います
    女性が楽しめるだろう宣伝は考えてみると、あまりないですね
    コンテンツにも女性向けと女性も向いてると分かれています
    市場に大事されるし、生き残ってる女性も受け入れそうなIPは思ったより少ないです
    女性向けのコンテンツが減少し、女性にアピールしていないから、女性も楽しめそうなのが減っています

    PSの『風のクロノア』と『牧場物語ハーベストムーン』は従姉妹が買ったから、プレイする機会が出来ました
    特に『牧場物語』です
    なぜか変な方向性ばかり変わって、ゲーム層が更に縮まって、新作が出なくなってます
    このジャンルの海外インディーズゲームは最近、爆売れでしたよ…

    『アトリエ』シリーズも昔はもっと女性向けのIPでした
    『英雄伝説』シリーズも『軌跡』シリーズから男性向け寄りの内容になりました
    『テイルズ』シリーズもちょっと言われたようです

    ゲームは良い意味も悪い意味もマンガとアニメから方向性を受けたことがあります
    男性が楽しめることだけ強調しすぎた今、導いたのは食傷気味です
    特にライトノベルとアニメは私にもあまり観なくなってます
    女性向け、男性向け、そんなに分けられる必要はないが、みんなが楽しめるアピールは大事だと思います

    女性でも楽しめそうなコンテンツを増えることに期待しています
    買いたいですし

    • kentworld より:

      ブルーリフレクションは直接的なエロじゃないので、カグラのようなあざとさは感じられませんでした。
      等身大の女子を描いているという意味では共感が持てるかもしれませんね。

      僕は女性じゃないので、実際にはどうなのかわかりませんが。
      女性へのアピールは大切です。
      例えば女性向けのファッション誌に新作ゲームをプッシュしてもらうとか、そう言うことをしないと。

      ところで紅月ちゃんのアカウントは完全男性向けだよねw

      紅月ちゃんは女性の友達がいるの?
      さすが、可愛い系男子だけの事はあるな~。

      • 黒詩★紅月 より:

        「等身大」の意味って多いですね
        中文だと、抱きまくらしか使わないイメージですw

        ファッション誌はダメでしょう
        日本はTVCM、電車の近くなども普通にゲームの広告があるから、そこに打てます
        まず人気男性俳優採用からかな…(笑)
        でもそういう場合は俳優さんもあのゲームが好きじゃないとダメですね

        いいのー
        ツイッターは性格、趣味隠さずにペラペラ話せるところが良いです
        どこかの顔にブックを投げるところと全然違いますw
        でも完全男性向けはないでしょう!?(;`・ω・´)

        あらま、ロングスカートはいけるかな
        169センチしかないから、そこそこお姉様系に化けます?(`・ω<´)a

        • kentworld より:

          等身大=抱き枕ですか!?それ、ちゃうやつやw

          Twitterは気楽で良いですねぇ。
          このブログも最初は気ままに始めたんだけど、もう、そういうのは許されなくなってきたのかな?

          やっぱり紅月ちゃんは可愛い系男子や!
          日本に来る時は可愛い格好で頼むね!

  7. ほにょ より:

    むかしファミ通が、「おとなのしくみ」というルポ漫画でこの辺の問題に迫ったことがあります。取材したおもちゃメーカーのマーケティング担当の方によると、女の子は小さいうちは男の子と同じように遊んでいるけれど、ある一定の年齢に達するとおもちゃやゲームの世界から離れていく。つまり、女の子のほうが精神年齢が大人になるのが早いので、ゲームの作る虚構の世界よりもリアルな友達と遊んだり、旅をしたり恋をしたりする方がずっと楽しいと思うようになる。そしてその男女間の精神年齢の差は一生縮まることはない……というもの。最後は取材をもとに女性にウケるゲームの形を考察していましたが、導きだされたものはいまスマホで流行っているタイプのゲームそのものでした。つまり、時代はなるべくして今のようになっている。

    もっともファミ通が取材をしたのは1990年代のことなので、当時に比べると女性のゲーマーも増えたと思いますし、むしろジェンダーを押し付けるな!と言われても不思議じゃない。きついことを言うかもしれませんが、このブログの読者に女性があまりいないのだとしたら、ゲームそのものというよりもkentさんに原因があるんじゃないでしょうか。

    ただ、ゲームの世界で変身願望を満たしたいというのはあると思うんですよね。例えばレンタルビデオ店で働いていた経験から言うと、仁侠映画を借りに来るのって女性が多いんですよ。もっとも僕の働いていた店はその筋の人の家が密集しているところに建っていたので、お使いで来ていた可能性もありますが。過去に女性にウケたゲーム(「アンジェリーク」、「elan」など)とそこを狙ったんだけどコケたゲーム(「ぱすてるみゅーず」など)を取り上げて検証してみるのも面白いかも。まぁ、検証とかめんどくさい事を言っている時点で女性は寄り付かない気がしますが。

    • kentworld より:

      僕は女性ではありませんが、女性の心理に関しては色々と調べているので、
      ほにょさんがコメントで仰っている事はどこかで読んだことがあります。
      確かに一定の年齢に達すると男女の違いってハッキリしますよねぇ。

      女性が寄りつくゲームブログって作るの大変だと思います。
      だから最近は開き直っていて、あまり女性を意識する事はしなくなりました。
      でも、セクシャルやグロ描写のある画像は使わないようにする配慮はしています。

  8. ほにょ より:

    あと、女の人はおしゃれ……服や髪、メイクにお金を使うのでなかなかゲームまでお金が回らないってのもあるでしょうね。子供のいる人はもちろん子供中心になっちゃうし。だからしょうがない部分もあるんですよ。

  9. 匿名 より:

    男の子は誰しもヒーロー願望があるから仮想世界でヒーローになれるTVゲームが合ってるんだと思います。
    女の子は人間同士の関係性に興味を持つので、バーチャルな世界にどっぷり浸かるってのはあまり受けないんじゃないかなぁって思いますね。
    そういう意味ではライバルはSNSですね。

  10. A・T より:

    仮に女性スタッフを増やしても今のゲームプレイヤーが男性中心である以上、やはり男性向けを意識しなければいけません。
    女性ゲーマーを増やすには女性向けゲームを無理に作るよりも、男女でも楽しめる全年齢向けゲームを作った方が良いと思います。

    • kentworld より:

      無理して作るのは良くないですもんね。
      男性が女性の気持ちを100%理解するのは難しいですから(^_^;)

  11. けだまあつめ より:

     おっアストルティアに勧誘すべきかな?

     例によってDQXプレイヤーとしての発言になりますが、自分のフレンドさんには割と主婦層が多い印象です。何時のクリスマス生放送だったか「ある1日の接続数グラフ」を出して、夕飯前頃からイン率下がってたとかで「主婦の皆さんがここで落ちてますね」とか公式に言われてましたし。
     DQX自体がながら作業OKの割と緩めのネトゲですんで(勿論エンドコンテンツは別で遊びじゃねえんだよ!でしょうが)、お子さんの様子を見ながらインしてる方とかも珍しくない感&何らかの事態急変で落ちて行くお母さんを見かける感。
     そういう「ファーストではなくセカンド以下」の位置でゲームを遊ぶとすれば、家事育児の隙間時間にソシャゲが上手い具合に入り込んでるんじゃないですかね。ツムツムとか遊んでる人多いでしょう?携帯ゲームだとぶつ森なんかもそんな印象ですよね。後、幼女先輩方にコーデの教えを乞いたいガルモシリーズとか。

     女性ゲーマー談義で外せねえなあと思うのが、電ファミに載った「コーエーの女帝」恵子夫人のインタビューです。
     http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/koei/3
     あの「アンジェリーク」を繰り出したルビーパーティを率いた根拠が「ゲームが男性だけのものであるはずがない」と言う恵子夫人の信念のみだったと言うのが非常に熱いくだりでした。あれ以降、確実に全く別世界から女性ユーザーが流入して来て一分野を築き上げた訳ですし。

     まあ、ぶっちゃけた話、ゲームが面白ければ女性向けだろうが何だろうがファンは付くと思いますがね。実際当時アンジェリークやったしなあ男子中学生共が泊まりがけで…w てか近年でもガルモで徹夜してたし…w
     別にジャンプ漫画にハマる女子が居たって、仮面ライダーが好きな女子が居たって、何ら問題はないでしょう?…まあ特撮は母親層を狙ってイケメン新人俳優を投入するようになって久しいんで、ゲーム的に置き換えるならキャラデザにも気を遣えって話になるんでしょうかね。

    (何処の業界でも、女性ファンにも気を遣ってると「女に媚びやがって、だから駄目になったんだ」とか言い出す男ヲタも確実に出てくるので、めんどくさい問題ではあるとは思いますw

    • kentworld より:

      ドラクエXのリアルレポートありがとうございます。
      ドラクエは比較的女性層が多い印象ですが、Xにも多いのですね!
      主婦がドラクエXをやっている姿は想像出来ないので、参考になりました。

      コーエーの女帝インタビューは読みましたよ。
      興味深い内容でした。

      オタクは色々とめんどくさいですよね。
      女性ユーザーを取り込む場合、キャラデザは重要だと思います。

  12. むぐお より:

    せっかくなんで現場の生の声を送りますと最近の10代はツムツムなどスマホゲーをやる傾向が強いですねやはり。
    モンハンなどのゲームは勧めてもめんどくさがります
    しかし不思議なことにvitaのダウンウィルやマイアミの殺戮ゲーをやらせたら異様にはまりました!
    10代〜20代はポケモン、ぶつ森、牧場物語、マイクラがプレーしたことある人が多かったです。
    あとはお兄ちゃんの影響ってのが結構あってゲーム好きな女子にはお兄ちゃんが多かったです。
    俺の場合は友人なんかにゲームガンガンやらせるので
    友人の一人は龍が如くの全ソフトに名越さんのサインがはいってますw
    グラセフ勧めたら生主になってしまいました
    女って承認欲求が強いんで配信してる女アピールがサムネやタイトルであざとくてぶっちやけ嫌いですw
    海外の配信みてる感じだと結構高難度のゲームにほ女性が多いですね
    向こうは自分自身も女性男性関係なく映しててお国柄の違いをかんじますねw
    最近男性向けのコンテンツにも女性ファンが増えていると思います
    アイドルの世界では女性ファンが案外多くて握手会やライブいってたりしてて
    色々かわってきてると思いましたね
    現場の生の声でございましたw

    • kentworld より:

      生の声、参考になりました!
      スマホゲーは強いですよね。
      実際、僕も女性とゲームの話をする場合、スマホゲーになりがちで最近のハイエンドゲームは少ないですから。

      でも、インディーズゲームなど魅力が分かりやすいものはやらせてみたら楽しめるかもしれませんね。
      マイアミはよくやれたなーって感じですがw

      配信のあざとさは分かりますよ。
      男って単純な生き物だと思われていそう(^_^;)

      AKB48は女性ファンも増えているようですね。
      憧れとかあるのかな。

  13. ブルー より:

    自分の知り合いや友達にも女性ゲームユーザー結構いますよ。
    ただし、これは自分のゲーム機ではないってのがほぼ前提です。
    兄からとか、親の古いのとか彼氏がとか結局は男性➡女性のケースが多いですね。
    女性が独自で持つのはDS等コンパクトさを重視したものが多いような気がします。
    カービィが3DS重視になってるのも、理由としてはこれがあるのかも……つばさ文庫とか読み物にすらなっていて女の子がよく買ってかれましたからね。
    最近は色々ゲームの形も変わってきましたし、今の子辺りから、10年後20年後はゲーム人口男女比率どうなっているか気になりますね。
    スプラトゥーンとか、switchが軽くなったぶんデザインの面や雑誌面で女性ゲーマー増やせそうなんですしね。

    • kentworld より:

      男性→女性の話はよーく分かります。
      お兄ちゃんの影響でプレイしたとかはよく聞きますので。
      姉妹だけだったらお父さんがゲーム好きじゃない限りは趣味にする可能性は低そう。

      任天堂のゲームは比較的、女性人気が高いですね。なので、色々と助かっていますよw

  14. 読者 より:

    ポケモンやポップンを欠かさず買ってる、という『ゲーム好き』レベルの女性なら山の様にいます。しかしアンチャやダクソやロックスターゲームズのタイトルを全て発売日買いした、みたいな『ゲーマー』クラスの女性は絶滅危惧レベルでしょう。
    男性にとって、ゲームは生活の何よりも優先すべき最優先事項になる事が多いです。でも女性にとってゲームの優先事項はそれほど高くない。男性にとっては新規IPだろうが何だろうが『ゲームである事』そのものが最大の魅力でとにかくゲームを購入したい、という欲求があります。しかし女性は『お気に入りのキャラが出ていれば』ゲームを買うのであり、何でもいいからとにかくゲームが欲しいという欲求は薄い気がします。お気に入りのキャラが出ているならそれが実写映画だろうが2,5次元ミュージカルだろうが良くて、ゲーマーからすれば「ゲームじゃないのにそれに何の価値があるの?」と思っても、当人たちにはゲームである事にさほどこだわりはないのでしょう。
    しかしそれは逆にキャラに魅力があれば女性も興味を持ってくれる、という事でもあると思いますよ。少し前までは女性がプレイヤーvsプレイヤーのシューティングをやるなんて想像もしませんでしたが、スプラがその壁を打ち破りました。
    …ただ、スプラが面白かったから他の三人称シューティングも買ってみようかなという思考にはならず、次はスプラ2にしか興味がないというのもまた、女性的なんですけどね…w

    • kentworld より:

      >アンチャやダクソやロックスターゲームズのタイトルを全て発売日買いした、みたいな『ゲーマー』クラスの女性は絶滅危惧レベル

      本当にそうですよね。
      日本でXboxOneの女性比率はどうなっているのか気になりますw

      >お気に入りのキャラが出ていれば

      キャラクターの魅力は重要ですね。
      ここが良かったら多少の障害は乗り越えてくれると思っています。

      確かにスプラトゥーンはあの見た目に魅力を感じる人が多そうですからね~。
      同じようなゲーム性のタイトルをやってみたい!という発想を女性がするのは想像しにくいです。
      セットで同じような見た目のタイトルという条件が付いてくる気がします。

  15. 名無しのスターライト より:

    そういえば乙女ゲームを開拓したのはシブサワコウ夫人でしたね

    WiiDSで女性のゲーム人口拡大いう話はありましたがミドル~コアに定着できず殆どスマホに流れていったのかな
    まあ女性から見たら今のCSのラインナップ特にPSはハードルが高いというのはあるでしょうね
    他にはコンシューマゲームと女性の相性自体の問題もあるかな~じっくり腰を据えて脳をフル回転させるというのは女性は基本的に苦手なんだなと思います
    男は元来「狩り」を生業としてきましたから

    牧場物語やぶつ森等のソーシャル性が高いコンテンツは女性にも受け入れられてますよね

    • kentworld より:

      女性目線で物を考えるのも重要だなーと思っています。
      Wii&DS時代、ブームで買った層の大半はスマホに流れたでしょうね・・・
      3DSやWii Uのメガヒットタイトルはたまには買っていると思いますが。

  16. トモフミ より:

    私の身の回りにいる彼女や母もゲームをやりますが、遊んでるゲームはパズルものやルーンファクトリーなどのスローライフものが好きな印象です。私はアクションやRPGが好きな典型的な男性ゲーマーなんですが、アクションゲームの魅力は全く相性が合いません(笑)彼女にはポケモンやFEの魅力を伝えて、やっとプレイしてくれたって感じなので男子ゲーマー、自らが女子にゲームそれぞれの魅力を伝えてあげることが大事ですね。(マリオとか初めから両者に嫌われたものもあるのでチョイスは大事になりますけどね)

    • kentworld より:

      アクションゲーム。特に戦闘系はあまり女性向けには感じませんね~。
      女性は平和的なゲームを好む印象です。
      戦いばかりがゲームではありませんから、もっと色んなタイプのゲームがコンシューマーゲームに増えてほしいです。

  17. Awaken より:

    女性はファンタジーに冷めやすい傾向だそうです。現実的というか…笑。
    そうなると現実のアクセントとなるコミュニケーションツールとしてのゲームの方が相性が良さそうです。
    そういえば(CSではありませんが)たまごっちは男女ともに大人気でしたね。

    • kentworld より:

      現実的というのはよく聞きます。
      ここまで傾向が強いのか!?と事実を知るごとに驚いていますよw

  18. がは より:

    シーマンは実験作でしたが、最新のAI技術&VR技術を使ったイケメン対話ゲームがでたら、女子に爆発的に人気が出そう。歌舞伎町のホスト軍団から集めた、心地よいトークデータを教師として。

  19. 烏賊焼き より:

    一昔前に女はゲームするものではない、みたいな風潮があったからではないかな~と個人的には思いました。だからゲームを手を取る機会がなかったという予想

    あと戦う要素のあるゲームが余り合わないのではと思います。男性は戦って勝つ事が大事、女性は戦いなんかより日常が大事というイメージ。だから戦闘要素が無い&スローライフなどう森は流行ったのかなと。

    • kentworld より:

      昔はそんな風潮、ありましたよね。
      ゲームに対する固定観念は色々と根強いです。
      女性は戦い、好き嫌い分かれそうですね。
      いくら戦う女が目立ってきたとは言っても、根本は男性向けだと思います。

  20. さやまる より:

    自分の母親もそうですね〜うちの母は一時期風来のシレンにハマってたりパズルゲームだったり、でも彼女はカービィやゼルダ、スプラトゥーンやゼノブレ等の任天堂作品は大体プレイしてるので結構なゲーマーかも?
    まぁでもやはりFPSとかの海外製のゲームとかは男性がのめり込む様な作りになってる気がするので、幅広く色々なジャンルとかをやる女性ゲーマーというのはなかなか居ないとは思いますね〜

    • kentworld より:

      羨ましい!さやまるさん、その彼女をください!w
      喉から手が出るほど欲しいんですよ~。
      海外のフォトリアル系をやり込む女性は、日本ではかなり珍しく感じます。

      • さやまる より:

        ゲームの趣味や話が凄く合う大事な大事な彼女なのでもちろんの事お渡ししませんよ〜!wこういう結構ゲーマーで趣味も話も凄く合う女性はあまり居ないと思うので、良い彼女に会えた事にほんと感謝ですよ…!
        ゲームやる女性が全く居ないなんて事はないでしょうし、Kentさんも出会える様ファイトです!
        そういう系をやる女性といえば実況者ですかね?実際にそういうゲームをしている方とは会った事がないので本当に珍しいと思いますね〜

        • kentworld より:

          ううう、羨ましいとしか言えないw
          さやまるさんは幸せ者だと思います。大切にしてやってくださいねw

          彼女を作るとしたら、ゲーム好きなのは大きなポイントです。
          共通の趣味を入り口としていきたいですね~

  21. 笹島 より:

    同僚の女性社員のPC画面を見るとたまにゲームブログを見てるのですが、
    CSゲーをやってるとこや話に出してるとこを見たことないので、なんとなく話題を振れない自分…
    ソシャゲの話題は出るので、CSゲーについては喋らないだけかも?
    (CSゲーは独りで楽しむものって意識なのかな?)

    無双やBASARAが好きって女性も多いので変身願望はあるのかもですね。
    うちの姉も小学生〜中学生の頃はPSの有名ゲームを色々借りてきて遊んで(ときには遊ばされてw)
    いたのですがやっぱり大人になると遊ばなくなるんですよねー

    • kentworld より:

      同僚の女性社員がゲームブログを見ている事があるんですか!?
      それは気になる光景ですね・・・どんなブログを見ているんだろう?

      コンシューマーゲームの話って、きっかけがないとなかなか話せないですよね。異性だったら尚更。
      そんな時に便利なのがアクセサリー類だと思います。

      女性の趣味も大人になると増えていきますからね~
      ゲームの優先順位が低くなってしまうのも無理ないのかな・・・

  22. くっぞこ より:

    こんにちは。
    理系はやっぱり女性少ないですよね。
    私事ですが、大学で工業系の学部を専攻してましたが、
    5-60名いたクラスメイトのうち女性は2名だけでした(笑)
    近頃はどうなってるんですかね~

  23. hanataka より:

    ウチの娘(25)、最近はFF15、テイルズシリーズ、無双シリーズを楽しんでますねぇ。

    興味持たないジャンルは「リアル系のビジュアルキャラクター」です。

    なので、海外タイトルを僕がオススメ
    しても全く響きませんねぇ。

    • kentworld より:

      国産の人気シリーズを中心に楽しまれていますね~。
      それらの作品に共通する事は、美形の男性キャラがいる事だと思います。
      海外タイトルはその辺が弱いですよねぇ。

  24. にっこ より:

    はじめまして。女でCSゲーム好きです。
    おっしゃる通りで、フォトリアルな戦争・戦闘にはあまり興味が沸かないです。
    また女性の傾向としてアクションゲームは不得意な人が多いと思います(たしか脳の構造的な問題)

    昔なら戦国BASARAなどは女性に人気でしたが、今はそういう層は皆スマホやブラウザゲーに流れちゃってますね。
    正直、刀●●舞や男アイドルアプリをゲームとしてめちゃくちゃ面白い!!と思ってやっているユーザーはあまりいないと思いますが汗
    では何が楽しいのかというと、ファン同士のSNS交流、イベントや舞台化などのリアルタイム感、皆で共有する感覚でしょうね。
    CSゲームが取っつき難いと思われがちなのは1人でコツコツやるイメージ、
    初期投資に数万円かかるので給料が少なく出費がかさむ女には手を出し難い、といったところですかね。

    とはいえ見た目のキャッチーさや話題性があれば充分注目はして貰えると思うし、CSゲームにも頑張ってほしいです。

    • kentworld より:

      初コメントありがとうございます。
      女性からのコメントはとても参考になりますし、説得力があります。

      脳の構造や環境、趣向など、要因を挙げてみると色々あるんですね。

      今後、コンシューマーゲームはますますコアな方面に偏ってしまいそうで、
      それでは女性ユーザーも減ってしまいそうです。
      各社、なかなか余裕がないとは思いますが、
      コンシューマーゲームにも女性人気が高いシリーズが生まれると男性としても嬉しいです。
      多様性って大切ですもんね。

  25. つぐみ より:

    ゲームする女性は結構おりますので、ケントちゃんのブログを読んでる人に男性が多いのは、多分ケントちゃんのブログの方向性がそんな感じだからじゃないかと(笑

    女性の指示を得るならば可愛い感じの日常4コマでも書くしか無いですね
    議論より、あるあるや共有や共感を煽る方がウケそうな気がします。(個人的見解)

    あと女性でゲーム漬けって人は少ないかと思いますねぇ、ある程度生活環境の土台を築いてからではないかなぁ
    衣食住削ってまでゲームする人は少ないかと思います。

    あと女性はこういった男女分けの記事は嫌いながら、レディファーストして欲しいんじゃないかなー、なんて思います。

    • kentworld より:

      日常4コマですか・・・ふむ。確かに共感は大切ですよね。
      あるあるか~。ゲームのあるあるは色々書けそうな気はしています。

      この記事は合わない感じだったかな?コラム記事も当たり外れがありますねぇ。

      • つぐみ より:

        自分はコラム好きなんで、こういった議論を呼びそうなのは好きですよ

        内容的に自分の周りに女性は⚫︎⚫︎だと決めつけられるのが嫌いな女史が多いから、ヒヤヒヤしただけです(笑

        FPSもやるようなコマゲーマーの女史も知ってますが、やはり衣食住はしっかりしてるし、コアゲーマー女史はスーツ系のパリッとした子が多い印象です。

        • kentworld より:

          それなら良かったです。
          女性を敵に回したくないですからね。
          でも、女性読者からのコメントを頂けたので嬉しかったです!

  26. kamome03 より:

    自分の嫁はスマホゲーは結構やってます。
    今はアナ雪のパズルゲーとシムシティやってます。
    嫁に聞いたら昔は彼氏のFFやドラクエのレベル上げをやらされた事があるとは言ってましたが、ガッツリ据え置きゲーはやった記憶ないみたいですw

    今も初音ミクの音ゲーやる?って聞いても洗濯にご飯作ったりでやる暇ないって怒られます。一応スイッチのマリカー8買う予定なんで、嫁も誘うつもりですがどうかなーって感じです

    • kentworld より:

      やっぱりそんな感じなんですねw
      女性は家事がありますからねぇ・・・
      ガッツリゲーム出来る環境を作るのは、
      余程の興味がないと難しいんですね。

  27. ゆき より:

    昔は男性でも女性でも子供でもお年寄りでも遊べるゲームはあったと思うんですが、ターゲットが狭くなったと言うべきなんでしょうか…
    「どこでもいっしょ」なんかは渋谷の竹下通りを使ってプロモーションしたり、朝の情報番組やゲーム以外のCMに出てたり女性にも人気と知名度あったと思うんですけどねー
    そういうタイトルを出そうともしないんですから最早おっさんだけで支えていくしかない業界なのかも(-_-;)

    • kentworld より:

      SIEも今後は成人男性以外も取り込みそうな予感がしています。
      パラッパ、みんなのGOLF、キッズの星プロジェクトが控えていますから。
      ところで、ゆきさんは成人男性なのかな?

  28. シロマ より:

    格闘ゲームは完全に男性向けって感じで女性プレイヤーは殆どいないです。
    一応、ギルティギアとブレイブルーやKOFは人気声優起用したり、イケメンキャラを登場させて女性ファンを獲得したりしているけど、キャラのファンはいても実際にプレイしているのは少ないです。

    • kentworld より:

      格闘ゲームは戦いが強調されたジャンルですもんね。
      キャラのファンがいても実際にプレイするのは少ないのか・・・
      所謂、動画勢になるのかな?

  29. sparrow より:

    男女比に関してはやはり、CSゲームのメインストリームになっているものが男性向けということが大きいのでしょう。
    スマホゲーになると男女比が結構違っていたりします。
    ある調査では、女性はシステマチックに進めれるゲームが好まれる傾向にもあるようです。
    どうぶつの森シリーズのような、栽培系のゲームや育成系のゲームとかになります。
    MMOなどでも、いわゆるクラフト職のような生産側に周り人は多いです。スマホゲーもその傾向があります。
    いわゆる作業ゲーなんですが、こういったものが好まれる傾向があるようです。
    もちろんそういうゲームでもキャラクターが女性向でない場合は厳しいですが。
    モンハンのようなタイプの作業になると、作業といってもアクション性が求められるので、一緒のやる人がいればという流れになってしまう傾向があります。
    もちろん一般論であって、違う人もそれなりの数はいます。

    女性向けのゲームは男性向けではないので、両方の好かれるゲームというのはかなり難しいものがあります。
    ある程度ブランドを確保できていれば何とかいうところでしょうか
    でもそれは、映画とかでも同じで女性ターゲットの作品は男性の視聴率それほど高くないです。

    ちなみに職場環境の過酷さというのは男女差はあまり関係がないです。離職率の話で関係はあると思いますが。
    例えば、アパレル雑誌の編集者などは女性が多いですが、ゲームの作成などよりも短いスパンで締め切りがあり、かなり過酷な労働環境です。
    単純に、ゲーム業界で男性が多いのはゲームを作ることに女性が魅力を感じていないからというところが大きいです。
    ただゲームに関してもデザインといったものは、女性も多いので単純化は難しいところがあります。

    • kentworld より:

      スマホゲーになると話はだいぶ変わってきそうですね。
      僕はコンシューマーゲームを念頭に記事を書いてしまいました。

      まずはキャラクター。次にゲームシステムを女性の趣向に合わせて作らなければ取り込みは難しそうですね。

      老若男女楽しめるゲームって、なかなか難しいんですね。
      ターゲットを明確にしないと大コケするリスクが生まれますし。

      労働環境は、長時間というよりは長期的の面で問題がある気がします。
      女性は生理や出産がありますからね・・・

  30. DTchainsaw より:

    僕の知っている限りだと、ゲーマー気質になる女子はゲーム好きのお兄ちゃんが居るというのがひとつの傾向としてあるようですね。
    ファミ通でマンガ「無慈悲な8bit」を連載している山本さほさんもそうみたいで、マンガの中で書いてました。
    ちなみにうちの奥さんもそうですw

    • kentworld より:

      お兄ちゃんは大きなポイントですね!
      兄がゲーム好きだったので影響を受けたという話はよく聞きますから。
      DTさんの奥さんもそうだったんですか!?
      なんか、納得してしまいましたw

      • DTchainsaw より:

        みなさんのコメント見てると、女子ゲーマーでもうちの奥さんとは結構ゲームの嗜好が違うんだなと、興味深いです。

        うちの奥さんは、ボーダーランズやディアブロ系のハクスラが特に好きだったりするので、あれらは女子向けなんだとマジで思ってましたw
        あとは音楽とか世界観がよくて、ICOシリーズとかニーアシリーズとか。なんか、CDとか画集買ったりしてますね。ニーアの新作が結構売れたのも女子人気が影にあったのかな?
        GTAなんかは何気にファニーなゲームとも言えると思うんで、たぶん好きな人意外といるんじゃないかと。うちの奥さんはi-Fruirts社のスマホケースを ロックスターのオンラインストア(海外直輸入)で買ってたし。
        洋ゲー女子はわりといるんじゃないかと持ってるんですけどねぇ。

        • kentworld より:

          僕はどうぶつの森とかぷよぷよをやるイメージですw

          身近にゲームやっている女性がいるとその人が基準になりますよね。
          DTさんの奥さんともゲームの話をしてみたいです。
          洋ゲー女子、このブログの読者にいないかなぁ。

  31. ジョエリー より:

    今後新たなゲームファンを増やしていくためには、女性のファンも増やしていくことが重要ですよね。
    プロ野球でも最近は女性ファンを増やす努力をしていて、球場に行っても老若男女様々なファンがたくさんいてかなり盛り上がっているので、何かしら女性ファンを増やす努力をゲーム会社も必要なのかもしれません。
    ただネットを見ていると何故か女性ファンが増えることに抵抗を持つ男性ファンが一部ですがいるのが不思議です。ファンが増えるのは純粋に業界が盛り上がるから良いことなのに『女は嫌だ』だの、『にわかは嫌だ』だの文句ばっかり言って、そんな一部の排他的な人も衰退の原因になってしまうのではないかと思います。拗れたオタクというのは本当に面倒臭い物だと感じてしまいます。

    • kentworld より:

      最近、野球好きの女性は増えてきましたが、そんな草の根運動をされていたんですね!

      オタクは新参を追い払うような状況はよくないと思います。
      僕も排他的な思考を持たれる方は苦手ですねー。

  32. るこ より:

    はじめまして。彼氏がゲーマーなので話題についていくためにゲームブログを読み漁る女です。
    彼氏にどんなに洋ゲー大作PVを見せられてもあまり興味が湧きません。新作も一緒にやらされますが大体音を上げてしまいます。
    でも時々プレイしているのをみていて奪ってしまう時もありますよ。スプラトゥーンをやって初めて彼の気持ちが少し理解できました。新作のゼルダは彼よりやり込んでいると思います。任天堂機が好きで手軽に楽しめるものが好きです。

    さて、ゲームの楽しさがわかっても周りの女子とは話は合いませんよ。笑 私とは逆で、PS4の大作をやりこむ子、ゾンビを倒すのが大好きな子、FFのネトゲをやりこむ子とポケモン廃人と様々です。理系だからでしょうか? 共通しているのは彼氏か兄弟がゲーマーであること。やはりコミュニケーションツールから趣味に発展するのが大きいのでしょうか。

    • kentworld より:

      はじめまして。女性目線からのコメント、ありがとうございます!
      改めて任天堂のゲームは強いなぁと思いました。
      スプラトゥーンはもちろん、ゼルダって女性人気が高いんですよね。
      僕もゼルダ好きなのでうれしいです。

      ゲームって細分化されていて、僕でも合わないなぁと感じる人は多いので分かります。
      女性の間でもそんな悩みを抱えていたんですね。

  33. 雷野 より:

    ・なぜ女性はゲームに興味を持たないのか
    女性は人間同士のコミュニケーションを好むからでしょう。人間同士でゲームをするシステムが充実したのはネットが発達したごく最近の事ですし、あくまでゲームプレイを通じてコミュニケーションを取るというワンクッション置いた回りくどいシステムですから、コミュニケーションツールとしてあまり魅力的ではないと思います。

    MMORPGに女性が比較的多いのは、時間に余裕のある主婦層だからというのもあるでしょうが、コミュニケーションツールとして優れているからだと思います。ゲームよりもチャットが主目的だという話は男女問わずによく聞きますし、ゲーム内容もチームで協力して何かするというのが多く女性にも受け入れられやすいでしょう。

    ・なぜゲームは男性向けが多いのか
    これはゲームというのが開発するにも遊ぶにも「コンピュータ」を使わなければいけないというのが大きいでしょう。前述した通り、女性の興味は生身の人間に向きやすく機械には興味を持たないことが多いです。

    今でこそだいぶ操作が簡単になりましたが、最初期のゲーム開発者はイコールプログラマーでしたし、遊ぶ方も数十数百万するようなコンピュータを所有し操作できる技術者もしくはそれに近い知識を持つ人達でした。そういった場所に女性が入ってくるのは相当後になってからでしょうし、その間にゲームは男性向けという流れがガッチリ固まってしまうのも致し方ないかと。

    現在にしても、開発にはPCで専門の開発ツールを使うことが必須でしょうし、遊ぶ方も専用のゲーム機か高価なPCを購入し使いこなす必要があるわけで、まだまだ女性には敬遠される/興味を持たれにくい状況です。

    例外はやはりスマホですね。スマホ自体が現時点では人類史上最高のコミュニケーションツールですし、特別な操作なしにゲームもできるとなれば女性が食いつかないはずはないでしょう。

    • kentworld より:

      分析を読んで納得しました。男女の壁や違いを分析してみると、こうなってしまうのも無理はないのかな。
      コンピュータは男の道具というイメージは未だに強いですもんね。

  34. ナギ より:

    元々は男性の本能?くすぐる方向にゲームは進んでいってたからなぁ‥

    闘争心然りエロ心然り‥
    女性にないワケじゃないけれど絶対数から考えれば男性よりかは低い
    皆さん言う通り、女性は共感を大事にして発達してきていたから
    極論ですが恐らく日本人はその傾向が強い種族だと思いますし(島国気質)

    争う=協調から飛び抜ける、だからランキング制にあまり飛び付かなくて(付加価値や自己顕示欲の例外感情アリ)共闘の方が集まりやすい
    手を取り合って〜同じ物を〜褒めあい〜なんて‥悪い面は一旦始めたらやめられない、ってね
    (やめるなら皆で一気に‥オワコン生まれますね〜)
    ま、僕はそういうのがすっっごくニガテなんで会話での同調が精一杯ですが

    あと労働環境を言えば、今ある会社だと男性メインにもうすべて出来上がっている状態だと、いざ女性も‥となった時に(何もないとしても)同室でいいのかとか着替えはどうするとかどこまでムリさせられるか分からないってのがありそうですよ
    耐えられるのか?本人はよくとも周りはどうか?とか(善意のw)第三者が見たらどう思うかとか‥
    色々な意味で会社の命運かけてまで解決できるかは疑問ですから

    某漫画に「男性は例えつまらなくとも好きな作者の新作が発売になれば買うが女性は好きな作者の新作でも気に入らなければ買わない」とあって納得しました
    女性がゲームをやらないワケじゃないけれど、そんなシビアな目線へ割ける部分はまだまだ少ないのかな、とも思います

    そういや一時期CSでBLゲーム流行ったなぁ
    アレもまた女性を狙った商戦の1つでしたねぇ

    • kentworld より:

      そうですね。男の本能をくすぐるゲームが最近は増えてきています。
      戦闘やセクシー要素はまさにそれですよね。
      競争心に関しても男性の場合は強いですから。

      男社会とはよく言われていますよね。
      女性の場合、適応していかないといけないので大変だと思います。

      女性ファンって熱心な印象だけど、作者の固定ファンは付かない感じなのかな?
      作者じゃなくて、作品への愛が強いって事なのかな?

  35. ico より:

    ps2時代あたりはそれなりにいたと思うんですけどね…。
    私は女ですが、ゲーム友達の半分以上は女性です。FFやドラクエを筆頭に、日本のゲームをリードしてきたタイトルのファンは多いですね。
    ゲーム会社に就職した子も知っています。
    どうぶつの森なんかは半数以上は女性でしょうし。協力戦が好きなのかモンハンもかなり多いです。オンラインゲームもそうですね。
    結局、ソフトの内容次第なのではと思います。
    セクシャル、酷い犯罪暴力が含まれるゲームをやる女性ユーザーは知り合いにはいませんし、もっと言えば男性の中でも限られた人、つまりコアユーザーになってしまうということなのでしょうね。
    ちなみにイケメン系のゲームも、私のゲーム好きの友人らはやりませんね。アニメ声優好きの友人は、アニメと一緒に楽しんでいるようです(彼女もどうぶつの森はやってましたが)また層が全く違うんでしょう。
    スプラトゥーンはかなりたくさん女性ゲーマーの方達がいました。
    海外だと違うんでしょうね。銃社会だからなのかな?

    • kentworld より:

      そうですね。PS2時代は今とは明らかに男女比率が違っていたと思います。
      それ以降、コンシューマーゲーム以外のゲームが色んな所で生まれてユーザーの細分化が進んだのが大きいのかもしれませんね。
      女性ユーザーが好きそうなコンテンツの多くはスマホにいってしまいました。
      今、コンシューマーゲーム市場で女性ユーザーの事を考えているのは任天堂、レベルファイブなど、一部のゲームメーカーのみでしょうね。

      女性ゲームユーザーも細分化しているのかもしれませんね。
      可愛くてポップなゲームとイケメンゲームをやる層は別なのか。

      海外での女性ユーザーの実態はあまり掴めていませんが、意外と銃撃ゲームを受け入れているようです。
      向こうでは銃撃ゲームが何百万どころか何千万と売れていますからね~。日本人の視点で見ると不思議です。