【議論】Switchと3DS、どっちが神ハード?

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

先日、Switchと3DS。

どちらのゲーム機が好きなのかというアンケートをYouTubeのコミュニティで行ったところ、予想以上に反響がありました!

そこで、今回はどんなコメントが付いたのか読み上げつつ、個人的に両ハードで好きなところを語っていきます。

後半では投票の結果も発表していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

両ハードの特徴

まずは両ハードの特徴を簡単にまとめていきます。

Switchは据え置き型ゲーム機と携帯型ゲーム機を切り替えて遊べること。

3DSは2画面や3D映像、すれちがい通信を始めとする携帯機に特化した機能を搭載していることが特徴となっています。

発売されたのはSwitchが2017年3月で、3DSは2011年2月。

実に6年もの差がありますが、

  • どちらも持ち運んで遊べる
  • 任天堂のゲーム機である
  • 3DSはSwitchに取って代わられたところがある

ことから比較されやすいところがあります。

という訳でどっちが好きなのかアンケートを取ってみたんですが、いろんな意見が集まりました!

ここからはみなさんの意見を拾いながら個人的に感じていることを語っていきます。

目次へ戻る

3DS派の意見

まずは3DSの方が好きな人の意見を拾っていきます。

3DSは、自分のマシンって感じがして好きなんだよなぁ。持って出かける楽しみが、色んな機能に仕込まれているよね。

3DSの方が多機能なんだよな。次のハードは3DSでできることは3D映像以外全部できるようにして欲しい。

この手のコメントはかなり付きました。

3DSはいろんな機能が詰まっていて、ゲーム以外の用途でも使えます。

音楽を聴いたり、カメラで撮影するのはもちろん、インターネットブラウザでいろんな物を調べたり、うごくメモ帳でアニメーションを作れたり。

小さい本体の中に沢山の遊びが詰まっていました。

個人的に好きなのがフォルダ機能です。

この機能を使えば好きなようにHOME画面のソフトを分別することができたので、バーチャルコンソールや内蔵ソフト。

そして、人には見せられない秘密のソフトをHOME画面の奥底に隠していましたw

他にもHOME画面を着せ替えることができたり、バッジとれーるセンターで集めたバッジを好きなように飾ることができたので、自分だけのマイ3DSって感じがしましたね。

やっぱり外に持ち歩いてすれ違いをしてた思い出には勝てない

すれちがいや出かけでゲームコイン稼ぎでの思い出で3DS!

あぁ3DSにはすれちがい通信もありましたね!

外に本体を持ち運んだらすれ違った人とデータ交換が出来るってやつ。

普段はそんなにすれ違えませんでしたけど、東京ゲームショウみたいなゲーマーが集まるイベントに行くとビックリするくらい色んな人とすれ違えました。

その時に交換したデータはその本体にしか保存できませんから、そういう意味でも3DSは愛着を持ちやすいゲーム機ですね。

3DS時代の方がDSソフトも使えたからありがたかった

あっ!これもありがたい機能です。

3DSって前世代機のDSソフトも遊ぶことができまして、ザッと1,800本は遊べるゲームが増えることになります。

3DSのパッケージソフトが約1,300種類。

DSのパッケージソフトと合わせたらザッと3,000種類ものゲームが遊べることになるので、めっちゃ充実しています。

個人的にもDSのソフトが遊べるということで3DSの稼働率は未だに高いです。

DS本体もいっぱい持っているのでそっちで遊んでも良いんですけど、3DSだと「思い出記録帳」で遊んだソフトのデータを細かく確認できるのでつい起動してしまいます。

「思い出記録帳」って面白い機能で、プレイタイムが長いソフトがランキング形式で表示できたり、何月何日にどんなゲームを何分遊んだのか確認できたり。

めっちゃ細かく記録されるので、定期的に確認しちゃいます。

布団の中で音ならさんように妖怪ウォッチしたのは忘れられない

1日中兄とモンハン3Gをやって怒り食らうイビルジョーを探し回ったときが一番楽しかったな

3DS時代のゲームに思い入れがある方の意見も目立ちました。

よく名前が挙がったのは「妖怪ウォッチ」や「モンハン」「どうぶつの森」「トモダチコレクション」辺りですかね。

一部のタイトルはSwitchでも発売されていますけど、特に「妖怪ウォッチ」はシステムが変わっていたりするので、全盛期だった「2」に思い入れのある人が多いようです。

友達と妖怪交換をしたり、バスターズで遊んだり。

楽しかった頃の思い出を話される方が目立ちました。

個人的に3DSで一番思い出に残ってるゲームは「新・光神話パルテナの鏡」ですね。

このゲームは3DSの体験会で初めてプレイしたんですけど、3Dの奥行ある映像が凄くって未来を感じていました。

発売されてからも神器の収集やオンライン対戦などをやり込んだ記憶で、とんでもない名作が生まれたと思いましたね。

思い出補正で3DSにベット

ハードはSwitchだけど、思い出の中心は3DSです。

この手のコメントはかなり付きました。

3DSも今や10年以上も前のゲーム機ということで、当時小学生くらいだった方も今や成人していきます。

当チャンネルの視聴者は20代や30代が目立っているので、子供時代に3DSを遊んでいた方にとってはかけがえのないゲーム機になるようですね。

実際、ぼくの従兄弟も子供の頃に3DSを遊んでいたんですが、めっちゃ好きみたいで関連動画をよく見ているようです。

総合的に見ると3DSは色んな機能が詰まった利便性や子供時代の思い出補正で投票される方が目立っている印象です。

確かに子供の頃に3DSを買ってもらえたら最高のゲーム機になりそうな気がしますね。

カメラとか音楽とか。

大人にとってはスマホで代替が効きますけど、子供は持っていないことも多いですし、遊び心も詰まっていますから、未だに人気なのも分かります。

スポンサーリンク

目次へ戻る

Switch派の意見

続いてはSwitch派の意見を拾っていきます。

両方好きだけど強いて言えばSwitch。据え置きにも携帯機にも出来るし、携帯機としては別にコントローラーを接続出来る、長年の夢が叶った神ゲーム機だった。

やっぱりSwitchは据え置き型ゲーム機と携帯型ゲーム機をスイッチできるのが良いですよね!

これは、昔からゲームを遊んでいる者としては夢のような機能に感じています。

それまでの携帯型ゲーム機ってこじんまりとしていたところがあったんですけど、Switchは据え置き型のゲームを持ち運んで遊べるので、凄い時代になったもんですよ。

例えば「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」ってめっちゃ広くてキレイな世界を探索できるので、いかにも大画面で遊ぶ据え置き型のゲームって感じがします。

でもSwitchではドックから取り外せば携帯型のゲームとして遊べますから、それまであった据え置き型ゲーム機と携帯型ゲーム機の差を一気に縮めた感じがします。

据え置き型のゲームを持ち運んで遊べる。

同じようなことはSwitchが出る前から実現していましたが、Switchほど安価に快適に遊べるゲーム機って意外となかったりしますから、ぼくもそこが好きですね。

テーブルモードで友達に勧めやすいからSwitch

あぁこれもよくわかります。

なんか面白いゲームに出会った時って周りの人におすすめしたくなるじゃないですか?

そういう時にテーブルモードにすると好きな場所でプレゼンテーションできるので、Switchって便利だなぁと思いました。

当ブログを読めばわかる通り、ぼくは人にゲームをおすすめするのが趣味です。

自分の好きなゲームが友達もハマる。

この時に感じる共感がぼくにとっては至福のひとときなんですよね。

ぼくはそういう人間なので、子供の頃も友達と遊ぶ時は対戦ゲームよりも1人用のゲームをやらせて後ろからあれこれ言うのにハマっていましたw

だからこそ、画面共有の手段が充実しているSwitchは大好きですね。

Switchになってからソフトのラインナップが凄い増えた

これも大きなポイントですね。

みなさん、Switchのソフトって今までにどれだけ出たと思いますか?

なんと、10,000タイトル以上です!

これはパッケージタイトル、ダウンロードタイトル、セットパッケージを合計した数字ではありますが、DSと3DSソフトを合計した数よりも発売されています。

ラインナップも多彩で、任天堂の人気タイトルはもちろん、ソフトメーカーのヒット作やユニークなインディーズゲームなどなど。

一言でまとめるのは難しいくらい色んなタイトルが発売されているので、歴代ゲーム機で最もソフトが充実していると言っても良いくらいです。

近年の任天堂ゲーム機はソフトメーカーのタイトルが弱い傾向にありまして、任天堂ファン以外にはおすすめしにくいところがありました。

しかし、Switchは違います。

かつてはプレイステーションなどで人気だったタイトルが続々と発売されるようになりましたし、インディーズゲームも山のように発売されています。

強いて言うなら欧米のソフトメーカーが発売する最新の大作ゲームは不足していますが、それ以外の隙はほとんどありません。

任天堂の元社長である山内溥さんはかつて、こんな名言を口にしていました

ハードというのはどうしても遊びたい『ソフト』を遊ぶためにしかたなく買ってもらう箱なんだ

どうでしょう?この名言、めっちゃしっくり来ますよね?

Switchは3DSと比べてゲーム以外の機能が少なく、性能などにも少しずつ不満が出てきていますが、魅力的なソフトによってかき消されているように感じます。

やはりゲーム機はソフトあってのものですから、その点を抑えているSwitchは強いですね。

Switchはサブスクでレトロゲー遊び放題があるのが強すぎる

Switch ONLINEのレトロゲーム、だいぶ充実してきましたよね。

月額料金が必要ではありますが、ファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイ。

追加料金を払えばN64やゲームボーイアドバンス、メガドライブのソフトを遊ぶことができます。

ラインナップも豪華で、スーパーマリオやゼルダの伝説、星のカービィ、メトロイドなどなど。

任天堂の人気タイトルを中心に好きなだけ遊ぶことができるので、昔よく遊んでいたゲームはもちろん、「興味があるけど、買うほどまではないかなぁ」といったタイトルを触れるきっかけにもなっています。

しかも原作よりも画面が綺麗になっていたり、N64ソフト以外は巻き戻し機能を使えたり、好きなところでセーブファイルを4つまで作れたり。

便利な機能が満載なので、レトロゲームはSwitch ONLINEでしか遊べなくなりましたw

3DSには思い出が詰まってるけど、Switchも今はまだ思い出になってないだけだと思うから色々加味してSwitch

思い出ありまくりだから3ds と言いたいところだが、単純にやってて面白いのは比べるまでもなくSwitchかなぁ

確かに思い出って時間が経ってから実感するものですから、Switchはまだそういった補正が生まれていない気がしますね。

あと5年くらいしたらSwitchで育った世代の方が成人するでしょうから、その頃になったら「Switchのあのゲームは神ゲーだった」みたいな話が増えてくるかもしれませんね。

目次へ戻る

どっちも派

続いてはどっちも好き派の意見を拾っていきます。

ハードはSwitchだけど、思い出は3DSです。

好きだとSwitchだけど、愛だと3DSですね

まさに友達と恋人みたいなちがい

あぁこれはすごいよくわかります。

Switchの方が色んなプレイスタイルで遊べて便利だけど、3DSの方がいろんな機能が詰まっていますからね。

ゲーム以外の機能が充実しているのは先ほど話した通りですし、eショップのダウンロード画面が凝っているとか、HOME画面のアイコン毎に専用の映像や音楽が流れるとか。

細かいところにも拘りが詰まっていて、作り手の情熱を感じるところがあります。

一方のSwitchは真逆のスタイルを取っていて、ゲーム以外の機能は最低限にしていますが、その分だけサクサク動作します。

特にHOME画面は処理落ちすることなく動作するので、初めて触った時は感動しました!

Wii VS Switchなら 確実にWiiの勝利な気がする

壊れるほど遊んだのはWIIU

Wiiもめっちゃ好き

なぜかWiiやWii Uを挙げる方も目立ちましたw

SwitchってWii Uと3DSを統合させたところがあるので、その影響なのかな?

スポンサーリンク

目次へ戻る

全体のまとめ

という訳でみなさんのコメントを総括しますと、3DS派の方は思い出や多機能性を理由に。

Switch派の方はプレイスタイルやソフトラインナップの充実さを理由に投票される方が目立っている印象です。

では、投票数はどんな感じになったのでしょうか?

結果はご覧のようになりました。

投票してくれたのは2.5万人で、3DS派が27%。

Switch派が73%で、Switchの割合が多くなっています。

さすが歴代で一番売れたゲーム機だけあって多くの方に愛されているようですね。

ただコメント欄では3DS派の方が目立っているので、1人あたりの熱量は負けていない印象です。

それだけ3DSが魅力的なゲーム機ということでもあると思うので、次世代機ではSwitchだけではなく、3DSの遺伝子も継承してほしいところです。

目次へ戻る

本記事の動画版