
非売品ゲームソフト ガイドブック (ゲームラボ選書)
三才ブックスから発売された「非売品ゲームソフト ガイドブック」。
移動時間中に読んでみたので、本記事では本書の感想を書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
目次
非売品ゲームソフトが大集合!
本書は一般販売されなかったレアなゲームソフトがゲームハード別にズラッと掲載されています。
非売品と言っても色々あって、紹介されているゲームソフトは懸賞やゲーム大会の景品、雑誌の付録、販促品、サンプルソフト、店頭デモなど多岐に渡っていました!
こちらはラジオ番組「オールナイトニッポン」の懸賞で貰えた「スーパーマリオブラザーズ」の特別バージョン。
操作キャラがマリオからラジオ番組のパーソナリティに置き換えられている特別バージョンです。
このような非売品ソフトを多数、掲載しているんですね。
え?こんな物まで出回っていたの!?驚きの品々
コンシューマーゲーム業界も35年以上もの歴史があるので、僕でも知らない驚きの品々が紹介されていました。
例えば非公認ソフト。主にアダルト関係ですが、こんなゲーム(?)まで世の中には存在したのか!?
しかも起動するには特別な本体が必要って・・・マニア心を擽るぜw
存在自体は知っていましたが、アジアのパチモノ系も興味深く読ませて頂きました。
ソニックをマリオにした「ソマリ」。
「ストリートファイターII」と「スーパーマリオUSA」をミックスした「マリオファイター」。
ファミコン版「バイオハザード」。
パッケージを見ただけでどんなゲームなのか気になって夜も眠れません!
これは色んな意味でプレイしたいぞー!
個人的に思い入れのあるゲーム機のゲームキューブではイベント・デモ用ソフトが羨ましかった!
あらゆる販路を活用すれば、こんな物も入手することができるんですね~。
古くて人気のゲーム機がメイン
色んなゲーム機の非売品ソフトを網羅していますが、特に多かったのがファミリーコンピュータ。
なんと30ページ以上に渡って非売品ソフトがズラッと掲載されていて、「こんなに出ていたの!?」と驚かされます。
次点はプレイステーション1。
プレイステーション1の頃って良くも悪くもフリーダムな印象で何でも出ていたけど、非売品ソフトも色々あったんですね~。
特に目立っていたのが体験版関連。プレイステーション3の頃になると体験版はダウンロード配信がメインになって現物はほとんど無くなりましたが、それ以前は配布する感じでしたもんね。
筆者の守備範囲にビックリ!
いくつかの写真提供はあるようですが、本書はたったひとりのゲームコレクターが百数ページに渡って非売品ソフトを語られています。
それぞれの非売品ソフトに関する雑学はもちろん、タイトルによっては型番から箱の形状、ラベルに関しても細かくまとめられていたりして。
いちゲームファンとしてこれだけ膨大な非売品ソフトを所有しつつ色々語れるのは純粋に凄いな~と思いました!
世の中には沢山のゲームファンがいるけど、突き詰めていくとどこまでも行けることを実感させられますw
コレクターとゲーマーは人種が違うとは言え、コレクターならではの価値観を垣間見れる一冊です。
改めて非売品ソフトを大切に保管したくなった
本当に様々な非売品ソフトが掲載されていますが、中には自分が持っている物も掲載されていたりします。
特にPS3/Wii時代辺りの非売品ソフトはいつの間にか持っているケースが多く、本書を読んで「これ持っている!」なんて思ってしまいましたw
PS3/Wii時代辺りになるとリサイクルショップなどで入手するのも容易ですが、限定品であるからには数十年後プレミアが付く可能性もあると思います。
なので、本書を読んで今、手元にある非売品ソフトを大切にしようという想いが強くなってきました!
お宝鑑定団に鑑定したり、オークションに出品するつもりは別にないですが、今後価値が高まるかもしれないものは大切にしておきたいですからね♪
毎週のようにゲームソフトを予約購入していると特典が沢山もらえるけど、それらもやがてプレミア化するかもしれないので大切に保管しておかないと!
全体のまとめ
全体的にはコンシューマーゲーム業界の広さを実感できる一冊です!
色々書かれていますが、カタログ的な側面が強いため順番に読むのではなく、パラパラと流し読みをしたり、好きな順番から気軽に読める一冊なので、コンシューマーゲームをもっと知りたい人が手を出したら楽しく読めると思います。
※Special Thanks:やま~きぃさん。
ショップ店員と仲良くなっていた知合いは店頭デモ品やサンプル版等持っていたな。
パッケージが無いだけでフルで遊べるROM等も出回った事もあるそうだ。
販売店側も商品価値を考えて営業していれば閉店まで眠っていたかも知れないが、大半は企業に回収やゴミにされてしまっていたのでは無いだろうか。
大した非売品は持っていないが思い出はある、大切にしたいものだな。