どうも!KENT(@kentworld2 )です!
先日、発売日に購入したSwitchのJoy-Conが壊れてしまいました。
壊れてしまったのはアナログスティック。
ニュートラルの調整がおかしくなってしまったようで、スティックを動かしていないのにキャラクターやカーソルが勝手に動いてしまうようになったんです。
そこで、修理に出すことにしました!
本記事ではその時の流れを紹介します。
目次
オンライン修理受付が便利!
任天堂製品を修理に出す場合、オンライン修理受付 が便利です。
何故なら以下のような特典があるから。
・メールで修理状況をお知らせしてくれる。
・事前に必要な情報が登録されるので修理品到着後の受付対応が早くなる。
ここからはオンライン修理受付の手順を紹介します。
メールアドレスの登録
まずはメールアドレスの登録を行います。
その後、任天堂から登録したメールアドレス宛に専用のURLが書かれたメールが届くのでリンクを踏みます。
個人情報の入力
すると、個人情報を入力する画面に飛びます。
入力するのは名前、返却先の電話番号、日中連絡先の電話番号、住所、修理依頼品など。
不具合の報告
続いては以下の3項目に合わせた回答をしていきます。
② 不具合が発生するタイミングや条件
③ 表示されているエラーコードやエラーメッセージ
ぼくの場合、以下のような回答をしました
② スティックを動かすと発生する。
③ 特にない。
見積り連絡希望金額の選択
続いては見積もり連絡希望金額の選択をしていきます。
一定の金額を超える場合、連絡をしてくれるそうです。
こちら のページで分かる参考価格によると、Joy-Conの部品交換は1個につき2,160円(税込)かかるみたい。
なので、2個修理に出すのであれば4,320円(税込)になるので、「修理費用が5,500円(税込)をこえる場合は連絡が必要」を選択することにしました。
配達希望時間帯の選択も出来ますが、ぼくの場合は指定していません。
発送の開始!
登録が終わったので、修理お申込み番号が発行されます。
このお申込み番号が便利なもので、紙に書いて修理品に同封すれば「修理依頼票」の代わりになるんですよ!
ぼくの家にはプリンターがないので助かりました。
公式サイトで確認できるNintendo Switchの梱包方法が便利!
「修理品の梱包方法が分からない!」
そんな時はこちら のページが参考になります。
テキストや動画で梱包方法を丁寧にまとめているのですんなり進められました。
梱包後は郵便局やコンビニまで行って荷物を送ります(保証期間が過ぎている場合、送料はこちらの負担になります)。
自宅に届いた宅配物のダンボールやプチプチは残しておこう!
少し話が逸れますが、梱包時に必要なダンボールやプチプチは事前に用意するのが面倒ですよね?
ぼくの場合、こういう時のために自宅に届いた宅配物のダンボールやプチプチは残しています。
Amazonなどのオンラインショップを利用していると頻繁に宅配物が届くんですよ。
中にはダンボールだけではなくプチプチなども封入されているので、そういうものはこちらから荷物を送る時のためにとっておきます。
修理品が戻ってきた後の感想
修理品を送ってから一週間後、無事にぼくの家にJoy-Conが戻ってきました。
参考に送った日と戻ってきた日を書いておきます。
送った日 | 戻ってきた日 |
2019/7/15(月) | 2019/7/23(火) |
ほぼ一週間になりますが、夏休みの影響からかちょっと遅い印象です。
気になる修理代金は4,104円(税込)でした(戻ってきた時に代引きで支払う必要があります)。
部品代が200円。技術料が3,800円。消費税が304円。そこにWeb割引によって200円が引かれた感じです。
修理の参考価格は4,320円(税込)だったのでほぼ予想通り。
Joy-Conの定価は8,078(税込)になるので、送料を考慮に入れても修理に出した方が割安です。
修理後、3ヵ月以内に同一箇所で同一故障があった場合、無償で再修理するようですし。
全体のまとめ
以上!SwitchのJoy-Conを修理に出してから戻ってくるまでの流れをまとめてみました!
SwitchのJoy-Conは故障率が高いので、参考にしてくれると嬉しいです。
それにしても、近年の任天堂製品は耐久性が高くありません。
かつての任天堂製品は耐久性が高いことでも定評があったのですが・・・。
例えばうちの64DDは発売から20年近くが経過した今でも故障せず現役なんですよw
ディスクドライブ機器は故障しやすいというのにこの耐久度は素晴らしい!
アナログスティックは壊れやすいとは言いますが、SwitchのJoy-Conは異常です。
めちゃくちゃ稼働しているとまでは言えないのに僅か2年でアナログスティックが逝ってしまうとは・・・。
もっと早期に壊れる可能性があるので、購入時の保証書は大切に保管しておくことをおすすめします。
コメントする