
ニーア オートマタ/PS4
先月発売されたオープンワールド型アクションRPG、PS4「ニーア オートマタ」。
本作は全体的に狂っていて、変なゲームです!本記事ではそれを分かりやすくお伝えしたいと思います。
物語の核心には触れませんが、ネタバレ要素は多くあるので、まだプレイされていない方の閲覧は自己責任でお願いします。
目次
オートセーブできないのは分かったって!
本作は最近のゲームでは珍しく、オートセーブが出来ません。オートセーブに慣れたユーザーへの配慮からかできない事を何度も言ってくるキャラクターがいるんですよ。
もう分かったって!物覚えが悪い僕でもさすがにここまで同じ事を言われたら理解できるって!
スッポンポンやん!
ゲーム序盤に初登場するアダム(特殊個体)。なんと、何も履いていません!パンツも履いていません!
これ、ヤバい奴やん!アンドロイドっていう設定だから良いの?それとも、付いていないから良いの?w
自分の目を疑ってしまい、思わず股間をジッと見してしまった僕は頭がおかしいのかもしれません。
こちらをクリックしたら何も履いていない事がよーく分かると思います。
※当ブログは健全なサイトなので股間を黒く塗りつぶしていますが、実際には何も付いていません。
その後はズボンを履くようになりました。スッポンポンだとタダの変質者にしか見えなかったけど、ズボンを履いたらイケメンになりますねw
ジェットコースターを舞台にバトル!
ロケーションの1つとして登場する遊園地。ここではジェットコースターに乗りながらの2Dバトルを楽しめます。
ディズニーランドのようにメルヘンな城をバックに高速移動するので、凄い凝っていますね。この辺りはプラチナゲームズの作品っぽい。
レトロ風シューティング
敵にハッキングされたり、逆にハッキングをするとレトロ風シューティングパートに突入!
BGMが8bit風になり、3Dドットのシューティングミニゲームをプレイする事になります。ハッキングパートをレトロ風シューティングに見立てるとは良いセンスしている!
カミになる!
「このゲーム、狂ってる!」と思ったシーンの1つ。呪文のように「カミになる!」を連呼して、おどろおどろしいBGMが流れるので狂気に満ちておりました。
2Bちゃんの素顔
目隠しアンドロイドの2Bちゃんの素顔はこんな感じでございます。個人的には目隠しの方が良かったなぁ。
イメージ通りといえばイメージ通りなんだけど、目を隠していた方が瞬発力は薄れるものの想像力が膨らむって言うか。
周回プレイ?
1周目をクリアするとご覧のようなメッセージが挿入されます。周回プレイ前提のゲームである事をスクウェア・エニックスの宣伝部が伝えるんですね。
周回プレイって書いたら語弊が生まれてしまうけど、確かに1周プレイしただけではオープニングを終えた程度なので、知らない人のためにお知らせは入れておいた方が良いです。このゲームの本性は2週目から発揮されます。
まさかのノベルパート
本作はオープンワールド型のアクションRPGですが、ノベルパートも用意されています。
ノベルパートではゲームパートで表現するのが難しかった細かい描写やバックストーリーが描かれていて、ストーリーを語る手段を上手く使い分けているんだなぁと思いました。
プレイヤーキャラのシステムを復旧
プレイヤーキャラのアンドロイドは激しい攻撃を食らってシステムが破損してしまう事があります。
そうなると画面がおかしくなってしまい、音も聞こえなくなってしまうのでハッキング画面でシステムの復旧をする事になるんです。
復旧をする事でおかしかった画面が徐々に改善されて行くので、これはゲームならではの表現だなぁと思った。
こちらはシステムが破損した時のゲーム画面。見ての通り画面がモノクロになり、解像度も低くなり、視認性が大幅に悪くなってしまいました。
音も消えてしまうので、プレイヤーが操作しているアンドロイドとの一体感を味わえるようになっているんですね。これもゲームならではの表現だと思います。
スタッフロールでシューティング?
とあるエンディングではスタッフロールがシューティングゲームになってました。
これが意外と難しくって、油断しているとゲームオーバーになってしまう。
7回ゲームオーバーになったら強化モードで再挑戦できるので、余程上手い人じゃない限りは頼った方が良いですね。
ニーア オートマタみたいなクソゲー捨ててしまえ?
シューティングゲームをクリアするとメッセージを残す事が出来ました。
メッセージは選択肢の中から選べるんですが、その中には「ニーア オートマタみたいなクソゲー捨ててしまえ!」、「プラチナゲームズなんて嫌いだ!」なんて自虐的な選択肢もあったりしますw
これは、プレイヤーを試しているのでしょうか?変なゲームだなぁとは思っていましたが、ここまでやるとは!?
メッセージを残したらデータ全消去!オンラインストレージにセーブデータを残してあるけど、それにしても酷い。
このように「ニーア オートマタ」は非常に変なゲームです。
ゲームだからこそ出来たストーリー描写、プレイヤーを試しているメタ要素など、他の作品では味わえない物が詰まっていて、ゲームの可能性を感じられました。
これでアクションゲームとして面白かったら最高だったんですけどね。個人的にはそこが大きく足を引っ張ってしまいました。
関連記事:ニーア オートマタ【レビュー・評価】ゲームだからこそ表現出来たストーリーの手法は凄いが、全体的に好きにはなれなかった
売り上げランキング: 5
【早期購入特典あり】NieR:Automata Original Soundtrack(NieR:Automata オリジナル・サウンドトラック 特典CD付)
スクウェア・エニックス (2017-03-29)
売り上げランキング: 2
自己責任をもって見に来ましたw
オートセーブは今時当たり前ですけど、正直言ってうっとうしいと思うときがあるんですよ。オートセーブがない時代からやってたってのもありますけど、一部のゲームでバグまでオートセーブしてしまってそのバグったデータをロードしたらフリーズ確定ってバグがあるゲームを持ってるのでw オートセーブはオフにできるゲームが望ましいですが、最初からないなら逆にいいかなとも思ってます。
すっぽんぽんでも何もついていないなら隠す必要が・・・いや、もしかしたらついてないだけで・・・!?w なんかMGS2の雷電の裸を思い出しましたw あれ改造するかドキュメント版のムービーで分かるんですけど、雷電はお稲荷さんがついてませんw 海外ゲームじゃないので仕方ないですがw
ズボンの有無でイケメンか変質者か、極端ですねw
みんな死んで、紙になる!!・・・いや、髪かな?w
2Bの目って確か初期PVにも映ってた気がするんですが・・・。
もうちょっと目の位置が下でたれ目だったらいいかな・・・個人的にw
なんというか、すごいメタ要素や自虐ネタが多いですね。
いかにもゲーム的表現です。
プラチナゲームズ制作の中でも異端じゃないですか?w
ベヨネッタとかでもここまでの表現はなかった気がします。