

SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE/PS4 / Xbox One
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
先日、PS4「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」のプラチナトロフィーを獲得しました!
こちらのスクリーンショットが証拠になります!
「SEKIRO」はクリアすること自体が大変なゲームなので、入手出来た時の達成感は相当なものでしたよ。
しかし、様々な不手際によって獲得するまでの道のりは困難なものでした。
本記事では恥を捨ててプラチナトロフィー獲得までの過程をまとめていきます。
※この記事ではネタバレ満載です。予めご了承ください。
※攻略本や攻略サイトは1周目クリア後から解禁しました。
▼このゲームを3行で説明すると?
・戦国末期が舞台のアクションアドベンチャーゲーム。
・広大なフィールドを探索しながら目的地を目指していく。
・主人公は忍なので剣術アクションに加えて隠密行動を取ることもできる。
目次
1周目をやり込む!
瓢箪の種と数珠玉がどうしても見つからないと思ったら・・・
トロフィー名 | 入手条件 |
怨嗟の鬼 | 「怨嗟の鬼」を撃破した |
傷薬瓢箪の極み | 「傷薬瓢箪」を限界まで強化した |
身体力の極み | 身体力を限界まで強化した |
不死断ち | 「不死断ち」のエンディングに到達した |
まず、ぼくがクリア後に取った行動は1周目のやり込みでした。
1周目は「不死断ち」エンディングを迎えたんですが、そのまま2周目には向かわずやり残した要素をやり込むことにしたんです。
まず行ったのが、「瓢箪の種」と「数珠玉」集め。
「瓢箪の種」は全部で10個。「数珠玉」は全部で40個隠されていますが、簡単には見つかりません。
そこで攻略本や攻略サイトを頼りに探し回っていたところ、どうしても見つからない物があったんです。
「数珠玉」に関しては「人返り」エンディングのフラグを立てないと行けないエリアに2個隠されているようなので、それは考慮に入れました。
それでも40個中37個しか見つからなかったんですね。
「瓢箪の種」に関しても10個中9個しか見つからず、最後の1個がどうしても見つかりません。
一体、どこにあるのか?
「瓢箪の種」「数珠玉」集めをすること数時間、ついに気が付きました。
隠しボス「怨嗟の鬼」の先にあるエリアを見落としていたぁ!w
説明させていただくと、隠しボス「怨嗟の鬼」が居る葦名城 城下「大手門」付近は序盤の侵入エリアでもあります。
しかし、「源の宮」クリア後になると内府が襲来し、葦名城 城下「大手門」付近を隠しボス「怨嗟の鬼」が支配するんですね。
「瓢箪の種」や「数珠玉」が隠されたエリアに行くには隠しボス「怨嗟の鬼」を倒さないといけないんです。
よりによって強敵に支配されたエリアにある「瓢箪の種」と「数珠玉」を見落とすなんて・・・
節穴の自分を恨んでしまいましたw
倒すのに6時間以上掛かった怨嗟の鬼
隠しボスの「怨嗟の鬼」ですが、コイツもめちゃくちゃ強い!w
何が強いかって、忍殺ポイントが3もあるうえ体幹ゲージを削って倒せないこと。
倒すには激しい攻撃を避けてチクチクとダメージを与えないといけないんです。
しかし、攻撃が非常に激しく、隙を狙うのが大変でした。
幸いにも直前にチェックポイントがあったからリトライは手軽だったけど、倒すのに6時間。リトライの回数で言うと90回はしていましたねw
でも、謎の性癖パワーで乗り切りました!
怨嗟の鬼はおヘソ部分がモッコリしているんですが、その辺りを斬り付けると僅かにブヨブヨ揺れるんですw
それを見るのが何だか爽快だったので、できる限りカメラアングルを怨嗟の鬼のおヘソ部分に合わせながら戦っていましたねw
意外と見つからなかった義手忍具
トロフィー名 | 入手条件 |
義手忍具の全て | 全ての義手忍具を取得した |
続いて行ったのが「義手忍具」集め。
恥ずかしいことに1周目をクリアした時点では半分も持っていませんでした。
以下、ぼくが1周目をクリアした時点で持っていなかった「義手忍具」一覧です。
・火吹き筒
・仕込み斧
・爆竹
・錆び丸
・仕込み傘
・霧がらす
・仕込み槍
・神隠し
・指笛
※赤文字が持っていなかった義手忍具。
どんだけ見落としているんですかぁい!w
いや、「義手忍具」って使い方にコツが要るから集めてもそんなにゲームを有利に進められないかなぁっと思ったんですよ。
例えばお店で売られていても「それより形状買った方が良くね?」と思って買いませんでした。
ただ、「火吹き筒」の見落としは悔しかったなぁ。
※「火吹き筒」は平田屋敷の「屋敷通り」辺りにある焚き火に隠されています。
2周目に突入してエンディングの回収へ!
USBメモリーを使ってインチキすることに
トロフィー名 | 入手条件 |
修羅 | 「修羅」のエンディングに到達した |
葦名一心 | 「葦名一心」を撃破した |
人返り | 「人返り」のエンディングに到達した |
竜の帰郷 | 「竜の帰郷」のエンディングに到達した |
続いては2周目に突入してエンディングの回収へ向かいました。
「SEKIRO」は全部で4種類のエンディングが存在し、それぞれにトロフィーが用意されています。
なのでトロフィーコンプリートするには最低でも4周しないといけないんですが、インチキすれば2周クリアで入手できるんですよ。
そのインチキとは、USBメモリーを使ったセーブデータバックアップです。
まずはUSBメモリーにセーブデータを保存します。
そして、何らかのエンディングを迎えてトロフィーを入手したらUSBメモリーのセーブデータを本体にインストールして上書きするんです。
こうすることでエンディング前の状態に戻せるので、わざわざ4周する手間が省けるんですね。
フッフッフッ、時短時短♪
しかし、kentworldはとんでもない見落としをしているのであった。
修羅ルートのラスボス強い!
修羅ルートに入ると専用のラスボスと戦うことになります。
通常ルートほどではありませんが、こちらも強いですね!
まず、エマは十字斬りとつかみ技の対処法がなかなか見つからず苦戦しました。
葦名一心は剣聖 葦名一心とは攻撃パターンが意外と違うので調子が狂うw
剣聖 葦名一心に関しては100回も負けたのでさすがにパターンを覚えてきたんですけどね。
人返りや竜の帰郷エンディングのフラグ立て難しすぎない?
続いてはUSBメモリーに保存していたセーブデータを本体にインストールして大忍び 梟との会話する前の状態に戻します。
2周目の段階で「人返り」「竜の帰郷」エンディングを見るために行ったんですが・・・
どっちもフラグ立て難しすぎませんかね?w
例えば「人返り」エンディングのフラグ立ては以下のように行います。
1.梟との会話選択肢「掟に背き、御子を捨てない」を選択
2.天守閣のボス「梟/義父」を倒す
3.御子の独り言を盗み聞きする
4.階段上のエマと会話する
5.名残り墓にいるエマと会話する
6.荒れ寺に行く
7.エマと仏師の会話を寺の裏から盗み聞きする
8.エマと話して「義父の守り鈴」を入手する
9.平田屋敷(義父の過去)に向かう
10.平田屋敷のボス「梟/義父」を倒し常桜の花を入手
11.ストーリーを内府襲来まで進める
12.ラスボス戦後の選択肢「桜竜の涙と常桜の花を飲ませる」を選択
※GameWith から引用。
1から2まではまだ分かります。
でも、「3.御子の独り言を盗み聞きする」「7.エマと仏師の会話を寺の裏から盗み聞きする」辺りは攻略サイトなしで分かりますかね?w
ヒント自体はありますが、これを忍軍襲来から内府襲来までの間にノーヒントで探せる人は凄いなぁと思いました。
あと、エマが「名残り墓」に移動するところも分かりにくいので攻略サイトなしだったら積んでいたかもw
最近はクエストマーカー機能が付いたゲームに慣れすぎてしまったので、サブクエストではそういうものがないと見逃してしまいます(時限式なら尚更)。
義父/梟とバトル!
「人返り」エンディングのフラグ立てを行うことで過去の平田屋敷で変化が起こりました。
道中に出現する敵が強化され、最奥には義父/梟がボスとして待ち構えていたんです!
義父/梟は大忍び 梟の強化バージョンになりますが、噂通りの強敵でした!
まず、スキがほとんどないので、回避&ダッシュ戦法では歯が立ちませんw
なので体幹ゲージを削る戦法に切り替えましたが、こちらもパターンを正確に把握しないとキツイw
理解してくると激しい剣戟が楽しめてハマるんですけどね~。
ニヤリとする3つの選択肢
その後はラスボスの剣聖 葦名一心に勝って3つの選択肢が出るところまで進めました。
1周目は100回以上もラスボスに負けましたが、なんと2周目は2回目で倒せたんです!
勝てた時は自分の成長を実感出来ましたね~。
こちらは「人返り」「竜の帰郷」エンディングのフラグ立ても行った時に出てくる最後の選択肢。
それぞれ選択することで異なるエンディングが見れるので、この状態のままUSBメモリーにセーブデータを保存しました。
そして、エンディングを見てトロフィーを獲得したらUSBメモリーからセーブデータをインストールして元の状態に戻すとw
ヒッヒッヒ、時短時短♪
義手忍具を限界まで強化!
トロフィー名 | 入手条件 |
忍義手の極み | 全ての義手忍具を限界まで強化した |
続いては義手忍具を限界まで強化しました。
その際に壁となったのが「源の瑠璃」というアイテムの入手難易度。
全ての義手忍具を限界まで強化するには「源の瑠璃」が10個必要になります。
しかし、1周につき6個までしか入手できないんです!
しかも入手条件がまた厳しくって、超強敵の「怨嗟の鬼」を倒さないといけないんですよ。
それが嫌なのであれば「宝鯉の鱗」をひたすら集めて「壺の貴人」と物々交換しなくてはいけません。
さすがに「怨嗟の鬼」を2回も倒すのは嫌なので、2周目は「宝鯉の鱗」をひたすら集めてなんとかしましたw
超面倒なスキル技コンプリート
トロフィー名 | 入手条件 |
技の極み | 全てのスキルを習得した |
「SEKIRO」のトロフィーで最大の壁。
それは、スキル技コンプリートだと思います。
スキル技をコンプリートするには敵をひたすら倒して経験値を稼がなくてはいけません。
しかし、スキル技をコンプリートするまでに必要な経験値が凄い数なんですよ!w
スキル技をコンプリートするにはスキルポイントが125も必要になります。
が、スキルポイントは入手すればするほど必要経験値が増えるんです。
参考に累計124ポイントから累計125ポイントにするには経験値が79,045も必要になります。
最高の経験値稼ぎスポットである内府襲来時の「虎口階段」でマラソンしても1周3,972(約40秒)程度なので、たった1ポイント入手するだけでも20周近くしなくてはなりません!w
ぼくの場合、稼ぎ始めの頃は65ポイント必要だったので、単純計算すると1,300周しないといけないことにw
2周目は入手経験値が1.5倍になるのでもう少し楽になりますが、それでもキツイって!w
しかもぼく、とんでもない過ちを犯していました。
なんと、スキルポイントを10も使って攻め力を上げていたんです!
攻略サイトを見る前に攻め力を少しでも上げてボス戦を楽にしようと目論んでいたんですが裏目に出てしまいましたよw
結局、ぼくは本来よりも10ポイント余分にスキルポイントを稼がなくてはならないのでした。
※補足:「竜の舞い面」を入手することで「鬼仏」にて5スキルポイントと引き換えに攻め力を1ポイント上げられます。
そもそもトロフィーの見落としがあった
トロフィー名 | 入手条件 |
死闘の果て | 全てのボスを撃破した |
そもそも、ぼくはトロフィーを1つ見落としていました。
「死闘の果て」という全てのボスを撃破することで入手できるトロフィーを見落としていたんです!
あれ?すべてのボスを倒したハズなのにおかしいなぁ。
ハッ!
そう、修羅ルートをクリアしてからセーブデータを前の状態に戻したのがいけなかったんです。
全てのボスを撃破するということは、本来のルートでは戦えない「エマ/葦名一心」「義父/梟」の両方を倒した状態のセーブデータにしないといけないんですね。
「エマ/葦名一心」を倒す→UBSメモリーからセーブデータをインストールして前の状態に戻すなんてことをやってしまったので、その後に「義父/梟」を倒しても全ボス撃破のトロフィーを入手出来なかったんですw
結局、ぼくは3周目を開始して「エマ/葦名一心」を倒すところまで進めるのでした・・・。
スキルポイント稼ぎが面倒なので結局4周目も進めることに
トロフィー名 | 入手条件 |
隻狼 | 全てのトロフィーを取得した |
なんとか3周目をクリアして「エマ/葦名一心」を倒したぼくkentworld。
しかし、最後に残されたトロフィー「技の極み」を入手するまでの道のりはまだまだ先でした。
3周目をクリアした段階では必要なスキルポイントが30以上もあったんです。
敵を倒した時に貰える経験値は2周目の時と比べたら1.5倍なので稼ぎやすくはなっています。
が、数時間も同じことをするのは苦痛です。
少しでも作業になる時間を減らしたかったので、ぼくは4周目を始めることにしました。
そして、光の速さで進めていき、内府襲来時の「虎口階段」でスキルポイント稼ぎマラソンを始めたんです。
大体、10ポイント稼ぐのに1時間以上は掛かりました。合計すると3時間近くは掛かったかな?
たかだか3時間と言われたらそれまでですが、その間に「虎口階段」をグルグル回るだけの作業はキツかったw
2周目で行った場合、作業時間が倍以上も増えるので個人的にはやってられませんw
全体のまとめ
以上!プラチナトロフィー攻略プレイ日記でした!
ズルして2周で済ませるハズが見落としがあって結局4周プレイすることにしたんですねw
それ以外にも不手際が多く、プラチナトロフィー獲得までに90時間以上も掛かってしまいました。
効率良く進めた場合は40時間程度で済むようなので、倍以上掛かっていますねw
プラチナトロフィーを取って思いましたが、このゲームはズルして2周目に獲得するよりもしっかり4周して4種類のエンディングを見た方が良いと思いました。
4周もするのは面倒くさそうですが、2周目以降の敵は大して強化されていないので意外と難易度は上がっていません。
むしろ、1周目の頃と比べてプレイヤースキルが飛躍的に増しているので恐ろしいほどサクサク進めることが出来ます。
参考にぼくは1周クリアするのに60時間近く掛かりました。
しかし、2周目は10時間。3周目は5時間。4周目に至っては3時間程度でクリア出来たんです(残りの11時間は1周目のやり込み)。
こうしてみると「SEKIRO」のクリアタイムはプレイヤースキルによって大きく変わってくるのが分かりますね。
▼SEKIROの関連記事一覧
レビュー | プレイ日記① | プレイ日記② |
プレイ日記③ | プラチナトロフィー攻略日記 | 攻略アドバイス |
コラム | 苦戦したボスランキング | 攻略本レビュー |
ケントさんの粘り強いチャレンジプレイをプレイ日記として読んでると自分も高難易度なゲームができるかもと自信が湧いてきますよ!
ゲームは努力してプレイスキルを上げれば、ゲームも上手くなるし愛着もわいてそのゲーム自体も好きになるので、よっぽど理不尽な難易度ではない限りがんばりたくなります。