SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE/PS4 / Xbox One
どうも!KENT(@kentworld2)です!
今回は最後となるPS4/Xbox One「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」の攻略プレイ日記を書いていきます。
前回、恐怖の獅子猿に勝利したkentworld。
果たして今回の攻略プレイ日記でクリア出来たのでしょうか?
▼このゲームを3行で説明すると?
・戦国末期が舞台のアクションアドベンチャーゲーム。
・広大なフィールドを探索しながら目的地を目指していく。
・主人公は忍なので剣術アクションに加えて隠密行動を取ることもできる。
目次
葦名城 本城
再び葦名城 本城に戻ると、今度は香気を放つ石を探すことに。
その石は井戸の底に繋がる村にあるとのことですが、一体、どこなのか?
葦名城 本城の周辺を探索してみたところ、新たな道を発見!
葦名城 本城はエントランス的な側面も強くて色んなところに繋がっていますね~!
というかここはオープニングで這い上がってきた井戸じゃないですか!?
そうか、すべてはここから始まったんですね。何だか感慨深い・・・
BOSS:孤影衆 太刀足
井戸の中では孤影衆 太刀足との戦闘に!?
こいつは体術を絡めた連続攻撃が厄介ですね。
しかも井戸の中は狭く、攻撃を避けにくい!
という訳で「奥義:大忍び刺し」を乱発して戦いました!
この奥義を使うことで鋭い突きができるんですが、狭い場所だと効果抜群なんですよ。
それと、ここの中ボスは穴から飛びかかれば忍殺ができるみたい。
途中で気が付いたので戦闘難易度をグッと落とすことに成功しました!
身投げ場
井戸の奥に進んでいくと身投げ場に到着!
ここから落下することで村に行けるとのことですが・・・
勇気を絞ってジャンプ!
葦名の底
BOSS:蛇の目 シラハギ
すると、毒々しいエリアに到着。
そこには蛇の目 シラハギという中ボスが居ました。
コイツ、落ち谷の鉄砲砦で苦戦した蛇の目じゃないですか!?
体幹ゲージを減らしにくくて苦手なんだよなぁ・・・
しかも今回は素通りできないので戦うしかないのが辛いぜw
が、新たに戦い方のコツが分かりました!
コイツの大砲は下り坂からだと無効化できることを!
それが分かってからは割とアッサリ勝てました♪
BOSS:獅子猿
続いては獅子猿とのバトル!
「落ち谷」で戦った獅子猿とは違って最初から首が取れているじゃないですかw
しかも1回忍殺すると増援を呼ぶって勘弁してぇぇぇ~!!!!!
1対2では勝ち目がないじゃないですかw
何度もリトライを繰り返したところ、ぼくはとんでもないゴリ押しプレイをしてしまいました。
なんと、攻撃力を高める「阿攻の飴」を使いつつ旋風斬りを乱発したんですw
首が取れた獅子猿の前でそれを繰り返していると咆哮を放ってきますが、怖じけず旋風斬りを繰り返していたら一定確率で怯んでスキが生まれるんですよ。
それを繰り返していたらなんか勝てましたw
助かったのが、首が取れた獅子猿さえ倒せば増援は消えること。
2体とも倒さないといけないのかと思ったので安心しましたw
隠し森
獅子猿を倒しておくに進むと隠し森に到着!
ここはRPGでよく見られる「迷いの森」ポジションですね。
同じエリアがループする訳ではないんですが、似たような景色ばかりのうえ霧に覆われていて分かりにくい!w
もう、何度も同じエリアをグルグル回って彷徨っていましたw
なんとか正規ルートを発見して建物の屋根に到着!
そうだよ!この屋根に登りたかったんだよ!行けそうで行けなかったからもどかしかったw
BOSS:霧ごもりの貴人
中に入ると中ボスの霧ごもりの貴人を発見!
さぞ強いのかなぁと思ったら忍殺とゴリ押し攻撃だけで勝ててしまったw
おそらく、本作に登場するボスの中では最弱クラスでしょうw
水生村
霧ごもりの貴人を倒すとお目当ての村に到着!
何だか妖怪が出てきそうな雰囲気の寂れた村ですねぇ。
こういう和風ホラー的なロケーションも肝試しみたいで好き♪
道中ではゾンビみたいな敵が地面から這い上がってきて主人公の足を掴んでくるからもどかしかったw
大して強い敵は居ませんが、油断しているとやられてしまいます。
奥に進むと着物を着た女の人が居たので話をかけてみたところ・・・
BOSS:水生のお凜
ボスだったのかぁい!
しかも見かけによらずかなり強い!
何故かと言うと実体化している時間が攻撃する前後くらいでダメージを与えられないから。
動きも素早くて弾きもしにくいので、ダッシュで逃げての扇風斬りを繰り返して勝ちましたw
しかし、攻撃を与えてもほとんどダメージを与えられなかったので、かなり効率の悪い戦い方をしてしまった感があります・・・。
※後から知りましたが、「紙ふぶき」というアイテムを使えば霊タイプの敵へ与えられるダメージが増えるようです。
BOSS:破戒僧(幻影)
奥に進むと破戒僧(幻影)との戦闘へ!
コイツは比較的動きがゆったりしていて武器の動きも分かりやすいので弾きをしながら戦うのが楽しかった!
ただ、大ボスの割には忍殺が1ポイントしかないんですよね。
「どうせ形態チェンジして復活するんだろ」と思ったのにしなかったので意外。
一体、どういうことなのでしょうか?
破戒僧(幻影)を倒して奥に進んでみたところ、お目当ての石を入手!
葦名城 本城
再び葦名城 本城へ戻ってみたところ・・・
あれ?
忍軍が襲来して葦名城 本城の様子が変わっていました。
今までワープで行けたところも行けなくなったので、自分の足で葦名城 本城の上層へ向かうことに・・・
BOSS:大忍び 梟
すると、選択肢が出た後に大忍び 梟との戦闘に!
さすが主人公の義理の父だけあって強い強い!
攻撃力がバカ高いうえに動きも素早く、離れていても一気に近付いて大ダメージを与えてきます。
さらに厄介なのが、一定時間回復アイテムの使用を封印する禁薬を放ってくること。
回復アイテム頼みのヘタレにとっては溜まったもんじゃありませんw
攻撃のチャンスとしては、手裏剣を放った後のジャンプ斬り直後でしょうか。
その間はダッシュでエリア内を駆け回って攻撃を避けていましたw
もはや体幹ゲージを意識するのは止めてひたすらチキンプレイをしてチクチクと攻撃を与えて倒していますw
源の宮
強敵の大忍び 梟を倒してストーリーを進めると今度は源の宮を冒険することに。
ここは紅葉が美しいエリアですね。
しかも和を象徴する赤い橋が掛けられているなんて最高じゃないですか!?
BOSS:破戒僧
なんて浮かれていたら破戒僧が登場!?
前回は幻影でしたが、今回は実体化して登場ですか!?
しかも忍殺が3ポイント!?
今までは2ポイントのボスにしか遭遇しなかったのでキツイw
恐ろしいのが、忍殺をする毎に形態チェンジして凶暴化すること。
もうコイツをラスボスにしても良いくらいですよw
ただ、相変わらず武器の動きを読みやすいので弾きをしながら戦うのが楽しい敵ですね。
めちゃくちゃ強かったけど、戦っていて飽きませんでした!
余談ですが、友人曰く東京ゲームショウ2018の試遊台ではコイツとのバトルにスポットが当てられたらしい(しかもステータスは初期状態)。
終盤のボスを初心者にいきなりやらせるってフロムの頭おかしい!w
でも、数人倒せた人が居たらしい。
ぼくの場合、ある程度ステータスを強化しても数え切れないほどリトライを繰り返しただけに考えられませんわw
一体、どんなプレイヤースキルを持っているのかインタビューしたいですよw
水生の御屋敷
強敵だった破戒僧を倒して奥に進むとまるでおとぎ話に出てきそうな宮に到着!
が、そこはフロムのゲーム。宮にも数多くの強敵が潜んでいました。
厄介だったのが、宮の貴族。
コイツは笛で魂を吸収して主人公を老化させるんですw
老化した主人公は体力の最大値が急激に減ってしまい、回生も出来なくなるからめちゃくちゃタチが悪い!
宮の貴族の戦闘力自体は低いので、一気に近付いて攻撃すれば簡単に倒せるんですけどね。
他の敵と戦っている最中に笛を吹かれると一気に不利な状況に持っていかれます。
宮の奥に進み、水中洞窟を潜ってみると巨大な鯉を発見!
見つかると大ダメージを受けてしまうので、周辺の建物に隠れながら奥に進みましたw
宮の内裏
すると、宮の内裏に到着!
ここは桜が綺麗なエリアでした。
今は丁度お花見のシーズンなので、現実世界とシンクロしていて最高じゃないですか!?
超高難易度の「SEKIRO」ですが、日本の伝統的な風景を堪能できるのが嬉しいですね♪
BOSS:白木の翁たち&桜竜
景色を堪能したあとは大ボス戦!
が、ここのボスは特殊なイベント形式で激ムズってほどではありませんでした。
1戦目は無双のようなもんだし、2戦目は大ジャンプして雷に当たった記憶しかありませんw
美しかったけど、難易度的にはそこまで高くはないボス戦でしたね~。
葦名城 本城
再び葦名城 本城に戻ってみたところ、今度は内府が襲来してさらに荒れていました!
各地は燃えざかり、進入不可のエリアがさらに増えるほど荒廃しています。
限られた道に進んでみると、オープニングで見られたすすぎが原に到着。
※ここからはネタバレを含みますので、自己責任でご覧ください。
全体のまとめ
以上!SEKIROのプレイ日記でした!
最後の方は地獄でしたが、その分だけクリアした時の達成感が凄かった!
ぼくはこういう達成感を味わいたいからゲームをプレイしているんだよなぁ♪
難所で苦戦している時はフラストレーションが溜まりますが、乗り越えた時のカタルシスが最高なんです!
さすがに疲れたので、ちょっと休憩したら隠しボスなどを攻略してまた楽しみますかね♪
▼SEKIROの関連記事一覧
レビュー | プレイ日記① | プレイ日記② |
プレイ日記③ | プラチナトロフィー攻略日記 | 攻略アドバイス |
コラム | 苦戦したボスランキング | 攻略本レビュー |
クリアーするなんてすごいなぁ〜。
僕もシャンティやドンキーの攻略を負けてられません。あとヨッシーも!
今回は首なし猿ややたらグロい鯉がおもしろかったですよ。
ロケーションは水生村や水生の御屋敷が気に入りました。
特に前者はゲゲゲの森みたいです。
身を削る勢いでクリアしました!いやぁ・・・クリアした時は肩の力が抜け落ちましたよw
この記事がトモフミさんの刺激になったら嬉しいです!kentなんかに負けないでくださいね~。
水生村は確かにゲゲゲの森っぽい感じがしますw
ラスボス動画を見させてもらいましたけど、いやー、手に汗握る熱戦でしたね。
多分最後の方は手汗が凄かったんじゃないでしょうかw
しかし、刀と刀が打ち合う
キンキンキンキンキンキンキン!
という太刀音は日本人の心に染みますねw
侍道とかまたやりたくなってきましたよ。
あ、そういえば積みゲーのなかにVitaの忍道2がありました!
近いうちにやろうかな…。
キンキンキンキンキンキンキン!
動画の方、見られましたか!
仰る通り最後の方はコントローラが汗びっしょりでしたよw
心臓もバクバクでやばかった・・・でも、あの時の興奮が好きなんですよ♪
確かに動画では刀と刀の音が鳴り響いていますねw
忍道2懐かしい!世界観的にはSEKIROとも近いですし、ステルスアクション部分も似ています。
色々なジャンルのゲームをプレイしていて高難易度ゲームの経験も豊富なkentさんが間違いなくゲーム史上最強のボスと断言するという事は、半端じゃない強さだったんでしょうね。
SEKIROの記事は読んでいるだけで難易度の面で現代に出すゲームとしての限界に挑んでいるかのような並外れた難しさの一端が伝わってきます。
基本ヌルゲーマーの自分がプレイしたら序盤で心が折れて投げるのだけは容易に想像出来る…
今の時代にこんなゲームが出たことに驚いています。
そこそこ売れていますが、最後まで行ける人は限られてくるんじゃないでしょうか?
序盤から心を折る難所が満載なので、プレイされる時は覚悟して挑むことをおすすめしますw
昨晩やっとこ桜竜に会ったとこです。
プレイ時間が30時間を超えて肉体的に疲れてきました(笑)
もうそろそろ終わりと思って頑張ります。
デカ猿が苦手なんで二体のやつは、sekiroのボス戦で初めて「うわ、めんどくせえ」と思ってしまいました。
基本的にワクワクして戦ってきたんですがね、白猿のクネクネした動きとたまにチョッカイだしてくる茶猿が鬱陶しかった
ラージャン二体を思い出しました(笑)
というか、白猿倒すと茶猿消えるんですな
まともに二匹処理してしまいました?
梟とか破壊僧とか人間タイプのボスは楽しかったですね
やはりパリィからの体幹忍殺が気持ちいいです。
ラスボス超強いらしいので、楽しみです。(ネタバレは見てない)
クリアしたら、ネタバレ拝ませていただきます。
お疲れ様です!いよいよ大詰めですね!
確かに今作はモンスター系よりも剣士系の方が戦っていて楽しいです♪
この辺りはブラッドボーンなどとも共通するかな~。
2体の獅子猿と戦うところは白い方を優先したら良かったんですよー。
ラスボスも存分にパリィを決められるので楽しいです。つぐみさんの感想を待っています!
先程クリアしましたー
2戦目が一番苦労したけど、慣れるとノーダメも行ける、このゲームバランスは最高だにゃーと思いました。
おじーちゃんは第一形態が一番てこずった気がする。
意外に第二、第三は大振りで技の精細さを欠いてるし、突きも見切りやすいから、すんなりいけるようになって、あれ?イケる?と思ったら倒してましたわ
多分一番苦手なのはデカ猿だったかも・・・w
とりあえず、まだ倒してないボス倒して未収得のアイテム集めたら2周目やりたいですわね
とりあえず、今のところ俺的GOTY2019ですわ
クリアおめでとうございます!
つぐみさんがこれだけハマるのは相当久しぶりなんじゃないでしょうか?
しかも今後もやり込むとは・・・自分にピッタリなゲームが見つかってよかった良かった。
ぼくもやり込む予定なのでまた攻略プレイ日記を公開したいと思います!
フォーオナー以来久々のハマりゲーです。
しかし、残った敵がだいたい妖怪ばかりなので、パリィの楽しさが無いのがにんともかんともですわ
kentちゃんのラスボス動画見ましたが、やはり攻略法が人それぞれ違うのが良いですな、このゲームは
自分は飴と回復しか使わず、忍義手は体幹回復の時間稼ぎのために足止めにまぼろしクナイしか使ってなかったですわ
そういえば、sekiroしてて一回も消える羽のやつ使ってないかも(笑)
最近は傀儡の術がお気に入りで、無駄に雑魚操って雑魚対雑魚の観戦をしてスキルポイント稼いでみたりしてますわ
残ったボスは面倒なやつばかりかも知れませんねw
ラスボスの攻略動画、視聴ありがとうございます!
ぼくとは異なる攻略法でクリアされましたか。つぐみさんはかなり縛りプレイをされていますねw
傀儡の術はあまり使わなかったなぁ。でも、雑魚を操れるのは面白い!
俺はケントさんの攻略日記をだいぶ参考にしていますよ
はじめの弦一郎戦がまさかの第2形態まであってきつくて寄り道しまくってケントさんよく倒せたなーアクションヌルゲーマーじゃなかったっけ?笑なんて思いながら笑
ちなみに俺は全然弦一郎が倒せず、今回の攻略エリア水生村まで攻略しましたよ!
意外と自由度が高いというか、戦い方も俺と違ってたり懐が広いゲームだなと
昨日ようやく弦一郎倒しましたが慣れると初めの形態ではほぼノーダメで倒せたりして自分の成長が実感できますよね
一体一体のボスが達成感とかすごくてまだクリアはしてませんが俺的にはマイベスト神ゲーです!
でも七面武者ってので怒りps4のホリパッドを怒ってちぎってしまいました、、
やっちまったぜ★
ありがとうございます!
ぼくも弦一郎戦は大苦戦しましたよ~。それはもう、人様には見せられないくらいw
むぐおさんもだいぶ進めましたね~!そこまで行けば折り返し地点は越えていますよ~!
ってまたコントローラを壊してしまいましたかw
そこから強敵が大量に登場するのでまた壊さないか心配ですw
隻狼は配信とか見てるんですが、これはクリアするのがかなり大変そうなゲームですね…笑
和風オープンワールドはほぼ無いので、惹かれるのですが、時間が溶けそうで中々手は出しにくいですねー
和風の世界観をまったりと探索できるオープンワールドゲームが出てくれないかなーと思いますね 笑
クリアするまでに必要な体力はあらゆるゲームを凌駕していますw
プレイヤースキル次第では3時間でクリア出来るようですが、普通の人は十倍以上掛かるでしょうねぇ。
※ダイレクトメッセージを送りました。時間がある時に回答をお願いします。
孤影衆 太刀足は狭い場所でカメラが見にくくなりやすかったのが厄介でしたね。忍者系の敵が苦手なのもあって1回やられてしまいました。
獅子猿2体は絶望しましたね。首がある方は逃げ回りながら油と火吹筒を使ってちまちま体力を削りながら倒しました。まさか首なしを倒せば消えるとは・・。
水生のお凛は中々タイミングが掴めず苦戦しました。神ふぶきの有用性に気づいたのが倒した後だったので、10回以上やられてしまいました。
破戒僧(幻影)で神ふぶきを使い始めたので、ダメージは結構通りました。獅子猿みたいな演出で2段階目があると思いましたが、1ゲージで終わってしまったので少し拍子抜けでしたね。
梟は大苦戦しました。卑怯な技を使ってくる上にスピードも速いし一撃一撃も重くて体幹も削られやすかったので、かなり時間を取られました。4日間くらいここで足止めを食らいましたね笑
ちなみに過去の梟はさらに強くて絶望するレベルでした。
破戒僧はお気に入りのボスです。とにかく弾きがタイミングよく決まると気持ちよくて楽しかったです。3段階目は気持ち悪くてゾッとしましたね笑
水生のお屋敷は宮の貴族がウザかったですが、景観に関しては歴代のゲームの中でもトップクラスに好きなステージですね!綺麗さの中に少し不気味さがあるのがたまりませんでした。
桜竜はイベント戦でしたね。一回事故ってやられてしまいましたが、簡単でした。
葦名一心も強かったけど楽しいボスでしたね!1人目の弦一郎は苦戦しませんでしたが、そこからが大変で特に一心の2段階目は槍と銃による広範囲の攻撃が読みきれなくて大変でした。何とか上手くいって10回前後で倒せましたが、間違いなく1番強いボスでしたね。また戦ってみたいと思えるボスでした。
ちなみに隠しボスで怨嗟の鬼もいるのですが、こちらはガードや弾きがほぼ通用しないので、ダッシュからの回避が主流になるので別ゲーをやってる気分になりました。ある意味ラスボスより苦戦しましたが、こちらのボスはもう戦いたくないですね笑
合わせて35時間ほど掛かりましたが、SEKIROクリア出来ました!多くのボスは無理ゲーだと思っても何回も戦っている内に慣れてきて動きを読み切って倒した時の爽快感は格別でした!自分の中では間違いなく神ゲーでしたね。プラチナトロフィーも目指したいと思います!
孤影衆 太刀足は戦う場所が悪かったですねw
獅子猿2体はビックリしました。未だに明確な攻略法が見つかっていません。
水生のお凛や破戒僧(幻影)は神ふぶきを使って戦いたかったorz 2周目はボコボコにしますよーw
ジョエリーさんはサクサク進められている印象でしたが、梟にはかなり苦戦したようですね。過去バージョンは2周目で戦いたいと思います!
破戒僧は強かったけど、また戦いたくなる良ボスでしたね!こういうボスがもっと居てほしかった。
水生のお屋敷はレベル上げやお金稼ぎ場として重宝していますが、未だに宮の貴族にやられてしまいますw このステージは定期的に鑑賞したくなる魅力がありましたね。
葦名一心は慣れてくるとノーダメージで倒せるので上達を実感出来ました。
ラスボスは10回前後で倒せましたか!? 他のゲームと比べたら苦戦している方ですが、かなり早いほうだと思います。
最近はようやくやる気が出てきたので2周目を始めています。プラチナトロフィー攻略日記も書きたいですね~。