おはっく~!kentworld(@kentworld2 )です!
ストーリーが理解できない!
みなさんは映画やゲーム、アニメなどでこんな体験をしたことはないでしょうか?
個人的にゲームの場合は多くあります。
というのもゲームと言うものはストーリーを理解しなくても楽しめることが多いからです。
例えばアクションゲームの場合は駆け引きや爽快感を味わえたらそれだけでも楽しめますからね。
そのためイベントシーンは軽視してしまいがちで、流し見をしてしまうことがあります。
でも、そうすると「あれ?このキャラは誰だっけ?」なんてことが起こるんですよ。
それでも楽しめることはありますが、やっぱりどこか損した気分を味わってしまいます。
そんな時におすすめしたいのが今回紹介する魔法です!
この魔法を使えば簡単にストーリーを理解出来ますよ~!
キャラの名前が出てきたら頭の中で顔を思い浮かべよう!
イベントシーンではキャラクターの名前が大量に挙がりますよね?
そんな時は頭の中で挙がったキャラクターの顔を思い浮かべる癖を付けてみてください!
すると、喋っているキャラクターの言いたいことが理解できるようになりますよ~。
例えキャラクターの顔と名前が一致したとしてもこの癖を付けるだけでストーリーの理解度がガラッと変わってきます。
なんて思われる方も居そうですが、
癖を付ける。
この部分がミソなんです!
キャラクターの名前が出てきたら”必ず”頭の中で顔を思い浮かべてください。
これって意識をしないとできないことなので、当たり前のようで当たり前じゃないと思うんです。
思い浮かべる癖を付けることでストーリーに没頭できる
キャラクターの名前が出てきたら”必ず”頭の中で顔を思い浮かべる癖を付ける。
こうすることでストーリーに没頭できるというメリットも生まれます。
ストーリーが理解できないのって世界観に入り込めていないのも大きいと思うんですよ。
でも、キャラクターの顔を思い浮かべる癖を付けたらその分だけ意識をそちらに持っていけるので自然と没頭できるようになるんですよね。
そういう意味でもこの魔法はおすすめです!
登場人物一覧機能を活用しよう!
そうは言ってもキャラクターの顔と名前が一致しないからできない!
そんな人はゲーム内の登場人物一覧機能を活用しましょう。
最近のストーリー性が高いゲームには登場人物一覧機能が大抵は搭載されています。
まずはそこを読んで登場人物の顔と名前を一致するようにしましょう。
顔と名前さえ一致すればイベントシーンでそのキャラクターの個性が大体見えてくるので解説文はそこまで読む必要はありません。
固有名詞を覚えたらさらに良し!
さらに理解したい場合、ゲーム内の固有名詞を覚えると良いでしょうね。
イベントシーンで固有名詞が出てきたらパッと頭の中で思い浮かべられるとストーリーの理解度がさらに高まると思います。
まあ、固有名詞って意味も含めて理解しないといけないので覚えにくいんですけどね。
だからこそ固有名詞が多いストーリーものは苦手意識が生まれやすいんだと思います。
全体のまとめ
以上!ゲームのストーリーが簡単に理解できる魔法の紹介でした!
ぼくはこの記事で挙げた魔法を使うようになってからストーリーの理解度が高まったんですよ。
キャラクターの顔と名前が一致するようにする!
まずはそれを実践してみてください!
そして、一致したあとはイベントシーンでキャラクターの名前が挙がる度に頭の中で顔を思い浮かべる癖を付けるんです。
その癖を付けるだけでストーリーの理解度はガラッと変わってきますよ~。
あとは必要最低限の固有名詞を覚えていけばバッチリだと思います。
登場人物の顔を思い浮かべてキャラを理解する方法は僕はラノベを昔読んでたときに無意識にやってたなぁ。
登場人物が出たら、挿絵を見るようなアレですね。
ラノベは難解なストーリーや登場人物が多いことがスタンダードですからね。
今思うとマリオデのキャラ名のあとにそのキャラの顔があるのは、ストーリーを理解しやすくするためだったんですね。
こういうことは万人向けゲームをやるとそのことに気づかされます。