タイトルだけを見ると(?)かも知れませんが、皆さんはゲームの中でゲームが遊べるゲームをご存知でしょうか?
複数のタイトルをまとめて収録したコレクションパッケージが有名ですが、それ以外にも大作ゲームのミニゲームとして収録されているケースもあるんです!
本記事では実在するゲームがミニゲームとして収録している作品を特集したいと思います。
目次
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻/SFC(1991)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
グラディウス | AC | 1985 |
人気2Dアクションゲーム「がんばれゴエモン」シリーズのSFC1作目。
本作には数多くのミニゲームが用意されていますが、その中にはあの「グラディウス」も収録されているんです!
と言ってもまんま移植されているのではなく、アレンジされて収録されているんですけどね。
なので、原作をそのまま楽しみたい方は不満かもしれませんが、逆に言えば「グラディウス」の新たな一面が垣間見えるのでこれはこれでアリだと思います。
それにしても1991年の時点でゲームの中で実在するゲームが遊べたとは・・・。
関連記事:がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻【レビュー・評価】昔の日本へ旅に出かける2Dアクション!
ハロー!パックマン/SFC(1994)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
パックマン | AC | 1980 |
ミズ・パックマン | AC | 1981 |
様々な要件をこなしていくアクションアドベンチャーゲーム。
商店街のゲームセンターではなんと「パックマン」と「ミズ・パックマン」が遊べるんです!
この時点で「パックマン」のキャリアは15年に達していたので、記念に収録したのかも知れませんね。
ちなみに初代「パックマン」は様々な関連作に収録されています。
「ナムコミュージアム」シリーズはもちろん、PS「パックマンワールド」、DS「パックンロール」など収録タイトルを挙げだしたらキリがありません。
ドンキーコング64/N64(1999)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
ドンキーコング | AC | 1981 |
Jetpack | AC | 1984 |
ドンキーコングファミリーが主人公の3Dアクションゲーム。
ゲーム中盤になるとある場所で初代「ドンキーコング」と「Jetpack(ジェットパック)」をプレイできるんです!
初代「ドンキーコング」はアーケード版なので、ファミコン版には未収録の2面も遊べるのが嬉しいですね♪
「Jetpack」はレア社開発のタイトルという事で収録されています。
関連記事:ドンキーコング64【レビュー・評価】圧倒的なボリューム!
シェンムー 一章 横須賀/DC(1999)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
ハングオン | AC | 1985 |
スペースハリアー | AC | 1985 |
記録的な開発費が話題になったアクションアドベンチャーゲーム。
本作に登場するゲームセンター内では「スペースハリアー」「ハングオン」といったセガの名作アーケードゲームが遊べます。
ここまで挙げたタイトルと同じような形で遊べますが、本作はリアル系のゲームなので本当に遊べるとよりその世界に入り込んだ感じを味わえるのが良いですね!
どうぶつの森+/GC(2001)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
ドンキーコング | FC | 1983 |
ドンキーコングJR. | FC | 1983 |
ドンキーコングJR.の算数遊び | FC | 1983 |
ドンキーコング3 | FC | 1984 |
テニス | FC | 1984 |
ベースボール | FC | 1983 |
ピンボール | FC | 1984 |
ゴルフ | FC | 1984 |
五目ならべ 連珠 | FC | 1983 |
麻雀 | FC | 1983 |
マリオブラザーズ | FC | 1983 |
クルクルランド(ファミコン版) | FC | 1984 |
バルーンファイト | FC | 1985 |
アイスクライマー(※) | FC | 1985 |
スーパーマリオブラザーズ(※) | FC | 1985 |
ゼルダの伝説(※) | FC | 1986 |
パンチアウト | FC | 1987 |
クルクルランド(ディスクシステム版) | FC | 1992 |
ワリオの森 | FC | 1994 |
人気コミュニケーションゲームのシリーズ2作目。
本作ではファミコンという家具が存在して、実際に遊ぶことができます。
その数なんと19タイトル!!!
1作目、3作目でも遊べますが、2作目が最も収録タイトルが多かったりします。
ただ、遊べるようになるまでの条件は簡単ではありません。
毎日毎日ゲームをプレイしなければすべてのファミコンを入手するのは困難なので、個人的に本作ではファミコンコンプリートを目指してプレイしていましたw
まあ、収録されているタイトルの多くは今となってはシンプル過ぎるテーブルゲーム中心で魅力に欠けますけどね。
それでも「ドンキーコング」「スーパーマリオブラザーズ」「ワリオの森」などゲームらしいオリジナルタイトルも半数ほどあるので、それらのファミコンソフトが入手出来た時は凄く嬉しかった!
本作が発売された当時ってファミコンミニやバーチャルコンソール、ニンテンドークラシックミニシリーズがまだ展開されていなかったんですよ。
それだけに前述の製品が登場した時は少し割高に見えてしまったんですよね。
6,000円程度の「どうぶつの森+」を買えば様々なファミコンソフトをプレイ出来てしまうのでw
ちなみに(※)が付いたゲームは普通にプレイしているだけでは入手できないようになっています。
ソニックアドベンチャーDX/GC(2003)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
ソニック・ザ・ヘッジホッグ | GG | 1991 |
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 | GG | 1992 |
ソニック&テイルス | GG | 1993 |
ソニック&テイルス2 | GG | 1994 |
ソニックドリフト | GG | 1994 |
テイルスのスカイパトロール | GG | 1995 |
テイルスアドベンチャー | GG | 1995 |
ソニックラビリンス | GG | 1995 |
ソニックドリフト2 | GG | 1995 |
Gソニック | GG | 1996 |
Dr.エッグマンのミーンビーンマシーン | GG | 日本未発売 |
ソニックスピンボール | GG | 日本未発売 |
ドリームキャストで発売された「ソニックアドベンチャー」のバージョンアップ版。
グラフィックが強化されているほか、追加要素としてゲームギアソフトが12本も収録されているんです!
その関係で当時はセガ史上最大級のボリューム感があるソフトとしてアピールしていましたね。
ゲームギアソフトなのでメガドライブ版と比較したら劣っていますが、それでもソニックのゲームが12本も遊べると思ったら溜まりません!
タイトル通りまさに「DX」な内容でした。
ちなみに「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」は2011年に発売されたPS3/Xbox 360「ソニックジェネレーションズ 白の時空」ではメガドライブ版をプレイすることができます。
関連記事:ソニックアドベンチャー【レビュー・評価】第6世代機の凄さを最初に実感した思い出の作品
スターフォックス アサルト/GC(2005)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
ゼビウス | FC | 1984 |
バトルシティー | FC | 1985 |
スターラスター | FC | 1985 |
人気シューティングゲームのゲームキューブ版。
ゲームキューブ版はナムコとの共同開発でしたが、その縁でナムコのファミコンソフトが3本おまけで収録されていたんです!
いずれも条件を満たさないとプレイ出来ませんが、あの「ゼビウス」をプレイできるのは嬉しかったですね♪
本編のボリュームは少なめなので、ファミコンソフトが収録されていて助かったw
関連記事:スターフォックス アサルト【レビュー・評価】パワーアップするべきところ間違えた平凡なシューティングゲーム
龍が如く0 誓いの場所/PS4/PS3(2015)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
スペースハリアー | AC | 1985 |
ファンタジーゾーン | AC | 1986 |
アウトラン | AC | 1986 |
スーパーハングオン | AC | 1987 |
人気アクションアドベンチャーゲームの前日譚。
本作は1988年を舞台にしている事からゲームセンターでは当時のゲームをプレイする事が出来ました。世界観に合わせた嬉しいおまけですね♪
ちなみに「龍が如く」シリーズでは作品毎に異なるアーケードゲームが収録されています。
同じセガタイトルの「シェンムー」と比較されがちな「龍が如く」シリーズですが、こんなところも似ていますねw
関連記事:龍が如く0 誓いの場所【レビュー・評価】前日譚にしてシリーズ史上最高の感動を味わえる名作
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U/Wii U(2014)
タイトル | 対応機種 | 発売年 |
ドンキーコング | FC | 1983 |
パックマン | FC | 1984 |
バルーンファイト | FC | 1985 |
レッキングクルー | FC | 1985 |
スーパーマリオブラザーズ | FC | 1985 |
ゼルダの伝説 | FCD | 1986 |
スーパーマリオブラザーズ2 | FCD | 1986 |
メトロイド | FCD | 1986 |
光神話 パルテナの鏡 | FCD | 1986 |
リンクの冒険 | FCD | 1987 |
パンチアウト!! | FC | 1987 |
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 | FC | 1988 |
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 | FC | 1990 |
ドクターマリオ | FC | 1990 |
スーパーマリオワールド | SFC | 1990 |
F-ZERO | SFC | 1990 |
パイロットウイングス | SFC | 1990 |
ヨッシーのたまご | FC | 1991 |
星のカービィ | GB | 1992 |
スーパーマリオカート | SFC | 1992 |
星のカービィ 夢の泉の物語 | SFC | 1993 |
スーパーメトロイド | SFC | 1994 |
MOTHER2 ギーグの逆襲 | SFC | 1994 |
星のカービィ スーパーデラックス | SFC | 1996 |
最後にWii U「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」。
本作ではなんと24タイトルもの実在するゲームが収録されているんです!!!
と言ってもトライアル版で、せいぜい5分程度しかプレイできないんですけどね。
それでもこれだけ多くのタイトルを一度に楽しめると思ったらお得感があります。
関連記事:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U【レビュー・評価】良いところは継承し、悪いところは改善したシリーズの集大成!
全体のまとめ
以上!実在するゲームがミニゲームとして収録している作品特集でした!
複数のゲームを一度に楽しみたい場合、コレクションパッケージが定番ですが、ここで挙げた作品に手を出してみるのも良いと思います。
特にGC「どうぶつの森+」はお買い得ですよ~!
まあ、全タイトルプレイするまでの手間は掛かりますけどねw
着眼点が面白い!(笑)
過去の名作をさらっと遊べるのって意外と嬉しいですよね〜
例え短い時間でも”体験”出来るというのは大きいなぁと思いました。
ホントに目の付け所がシャープですね(笑)