1998年12月に発売されたDC「ソニックアドベンチャー」を今回はレビューします。
DC「ソニックアドベンチャー」はハイスピード3Dアクションゲームです。
2003年6月には様々な要素を追加収録し、グラフィックを強化したGC「ソニックアドベンチャーDX」が発売。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ステージクリア型の3Dアクションゲーム。
- 6人のプレイアブルキャラクターが存在する。
- プレイアブルキャラクターによってゲームプレイやストーリーが変化する。
初リリース日 | 1998年12月23日 |
対応ハード | DC/PS3/Xbox 360 |
ジャンル | 3Dアクション |
推定クリア時間 | 10~15時間 |
売上 | 初週17.7万本/累計43.9万本 |
発売元 | セガ |
目次
良いところ
圧倒的なスピード感
このゲームを初めて見た時、その圧倒的なスピード感に驚かされました!
物凄い勢いで崩れていく桟橋を駆け抜け、幾つもの回転ループを走り抜けていく様子は当時の3Dアクションゲームとしては別次元の迫力で思わず「ポカーン」となってしまいます。
しかも周回することなく、スタートからゴールまでの非常に長い道のりをノンストップで駆け抜けていく事になるのだからドリームキャストの底力を感じられました。
当時のゲームは読み込み無しで広いマップを作るのは難しかったので、画面を切り替えずにあそこまで長いフィールドを駆け抜けられたのは感動的です。
一体、1ステージにどれだけの手間をかけて作成しているのだろうか?
当時は子供ながらも感心しておりました。グラフィックも当時としては最高峰で、新ハードのゲームとは言えこれが1998年に発売されたのは凄い!
本作はPS2、ゲームキューブ、Xbox、ドリームキャストといった第6世代機の初期に発売されたので、新たな時代の幕開けを感じたものです。
上手く走れるようになった時の気持ち良さ
本作はハイスピードでフィールドを駆け抜けられますが、最初はなかなか上手く行きません。
ダッシュプレートに乗ったのは良いものの間違って壁に激突してしまうのは日常茶飯事ですし、敵にふっ飛ばされて奈落の底へ落ちてしまうこともあると思います。
しかし、仕掛けや敵の出現位置は決まっているため覚えてしまえばこっちのもので、いつしかミスなくフィールドを駆け抜けられるようになるんです!
何度もミスをした末に気持ち良く走れた時の達成感は格別ですよ~。
各ステージをクリアすると成績に応じてランクが付けられるので、高ランクを目指して何度もプレイしてみましょう!
やり込み要素が満載
3Dのハイスピードアクションがメインの作品ですが、やりこみ要素も充実しています!
なんと、アドベンチャーモードではソニックの他にもテイルス、ナックルズ、エミー、ガンマ、ビッグといったプレイアブルキャラクターが存在し、それぞれに専用のステージが用意されているんです!
しかも各キャラクターのステージはハイスピード競争、宝捜し、シューティング、魚釣りと全く違った遊びとなっていて、まるで別ゲームをプレイしているかのようでした。
さらにチャオというキャラクターを育成する要素、エンブレム集め、ミニゲームも収録されていて盛り沢山な内容です。
これだけでも十分過ぎるのに、ゲームキューブ版にはゲームギアのソニックゲームを12種類も収録しているのだから恐ろしい。
セガは昔から採算度外視で色々と詰め込むなぁw
惜しいところ
ソニック以外のパートがイマイチ
ハイスピードアクションゲームとしては良質に感じましたが、それ以外はイマイチな印象です。
特に宝捜し、シューティング、魚釣りは本編とクオリティの落差が半端なかった。
例えば”釣りゲーム“が楽しめるビッグパート。
一本道の長いステージにポリゴン数を割かないといけないためか魚のモデリングは酷く、ルアーの操作も全く気持ち良く感じられなくて本格的な釣りゲームに慣れていると微妙な印象しかしませんでした。
ソニック以外のパートはあくまで「おまけ」と割り切って遊ばないと厳しいかも。
幸いにも各パートは分離されていて、ソニックはソニック。ビッグはビッグでプレイできるからそこは良かったです。
細かい部分の作りが雑
様々な遊びが用意されている本作ですが、細かい部分の作りはかなり雑に感じられました。
例えばソニックがプールに入ったら泳ぐモーションにはならず、そのまま沈み、一定時間経ったら突然ピンチのBGMが流れて”窒息死“します。
2Dアクションの「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」だったら違和感ありませんでしたが、3D化するとリアリティが求められるので、モーションがないと違和感が出てくるんですよね。
その他にもすり抜けバグ、人間キャラのモデリングの酷さ、イベント時で見られるソニックの変な口パク、ほとんどホーミングアタックだけで倒せてしまう単調なボス戦、イマイチなカメラワークなど様々な要素を取り入れているからか雑な部分が目立っていました。
全体のまとめ
当時としては全長の長いコースをハイスピードで駆け抜けられる事に興奮を覚えた思い出の作品。
1998年当時はまだ3Dゲーム黎明期でキャラクターはカクカクしていてマップも狭く、ちょっと移動しただけで画面を切り替えないといけませんでした。
そんな中、店頭で本作を初めてプレイした時はようやく長い黎明期が終わるのかと思いましたよ。
とは言え全体的には雑な作りでもう一歩の印象でした。細かいブラッシュアップを重ねたら神ゲーになるポテンシャルは感じられます。
第6世代機の凄さを最初に実感した思い出の作品。
こんな人には特におススメ。
・スピード感を味わいたい人。
・セガ&ソニックファン。
こんな人にはおススメできない。
・アクションゲームが苦手な人。
ソニックアドベンチャー/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約45時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
おお。
まりおだけでなく、歴代ソニックシリーズのレビューもしてくれるんですね!
ソニアドは、ソニックパートは楽しいのですが、他キャラは全く印象にありませんw
そしてよく見えない壁の隙間から落ちるw
ケントさんのレビューにある通りだったとおもいます。
ソニックに泳ぎのポーズがないのは2Dソニック時代からで、泳げないという設定じゃなかったかな?(たぶん