どうも!KENT(@kentworld2 )です!
大人気ゲーム機のニンテンドースイッチ(以下、Switch)。
みなさんはSwitchを有効活用していますか?
本記事ではSwitchの意外と知られていない16の便利テクニックを紹介します。
目次
- 1 その1:ズーム機能が搭載されている
- 2 その2:任天堂の新作ゲームを実質4,500円で購入する方法
- 3 その3:ダウンロードソフトをより安く購入する方法
- 4 その4:SwitchでPSVRを使用できる
- 5 その5:1日ごとのプレイタイムが細かくわかる
- 6 その6:北米ストアで買い物できる
- 7 その7:HOMEボタン長押しに隠された秘密
- 8 その8:Joy-Conストラップの意外な活用法
- 9 その9:Joy-Conストラップを外せない時の対処法
- 10 その10:片方にだけグリップを付けてプレイできる!
- 11 その11:マイニンテンドーポイントを貰おう!
- 12 その12:ドッグなしでも充電できる!
- 13 その13:3DSスタンドはSwitchでも使える
- 14 その14:テーブルモードを活用する時はキャリングケースが便利!
- 15 その15:タブレットアームスタンドが超便利!
- 16 その16:非ライセンス商品のmicro SDXCカードがお買い得!
- 17 おまけ:Switchにファミコンの「ゴルフ」がかつては搭載されていた
その1:ズーム機能が搭載されている
まず最初に紹介するのが、Switch本体にこっそりと搭載されているズーム機能の紹介です。
実はSwitchってHOMEボタンを素早く2回押すとズームモードになり、Yボタン、Xボタンを押し続けることでズームイン・ズームアウトできるんですね。
また、ズームモード中に左スティックを動かすことでズームした画面をスクロールしたり、HOMEボタンを押すと固定することもできます。
さて、この素晴らしい機能、みなさんはどのようにして活用しますか?
ぼくの場合はですね、まあ、これは男性でしたら多くの方が思いつくことだと思いますが、
一瞬だけ映るパンチラの動画を撮影し、撮った動画をアルバム内で起動してズームで見る。
これに限りますね。
最近は有料ダウンロードコンテンツでセクシーなコスチュームを配信するケースが増えてきました。
でも、最初から露出したものよりもふとした出来事でチラッと見えた方が嬉しくなると思うんですよ。
例えばスマブラでスカートやドレスを着たキャラクターがキック攻撃をした時、偶然、見えたら得した気分になるじゃないですか。
あ・・・すみません、これ以上話すとキモくなるので、こんなところにしておきますね。
ゲームマニアとしては、ズーム機能を活用することで開発の制約を垣間見れるのが嬉しく感じます。
例えばSwitch「スーパーマリオ3Dコレクション」に収録されているN64「スーパーマリオ64」のマリオってカメラが遠くなるとローポリゴンになるって知っていましたか?
ゲーム内に搭載されているジュゲムカメラとズーム機能を合わせて活用すればそんな制約も一目瞭然なので、見つけた時はニヤリとしましたね。
わからない人向けに解説させていただきますと、昔のゲームはゲーム機の描写能力に制限があったので、こういった誤魔化しをしないといけませんでした。
もし、誤魔化しをせず、カメラが遠く離れてもマリオがローポリゴンにならなかった場合、処理速度が遅くなってしまい、動きがカクついてゲームにならなかったと思います。
と、少々マニアックな話をしてしまいましたが、ズーム機能は活用次第で可能性が無限大に広がるので、覚えておいて損のない裏技ではないでしょうか?
ぼくの想像力では大した使い方が思い浮かばないので、もし、よろしければコメント欄にズーム機能の上手い活用法を書き込んでくださると助かります。
その2:任天堂の新作ゲームを実質4,500円で購入する方法
続いて紹介するのが、任天堂の新作ゲームを実質4,500円で購入する裏技です。
任天堂のゲームは1本7,000円前後で販売されているので、これは覚えておいて損のない裏技だと思います。
やり方を簡単に説明すると、
- コンビニで実施される「ニンテンドープリペイドカード」のキャンペーンに参加する
- ニンテンドーeショップで販売されている「2本でお得 ニンテンドーカタログチケット」を購入する
この2点です。
ここからはそれぞれを詳しく説明していきますね。
まず1つめのコンビニで実施される「ニンテンドープリペイドカード」のキャンペーンについて。
これは常に実施されているのではなく、期間限定ではあります。
が、ご覧のようにローソン、セブンイレブン、ファミリーマートなどの大手コンビニチェーン店では数ヶ月に1回は開催されたんですよ。
キャンペーンの内容はコンビニによって微妙に異なりますが、基本的には10%キャッシュバックされます。
なので、例えば10,000円分のプリペイドカードを対象となるコンビニで購入した場合、1,000円ほど得するようになっているんですね。
開催されましたら各コンビニのTwitterアカウントが告知すると思いますので、Twitterをやられている方で今後のキャンペーンを見逃したくない場合、フォローすることをおすすめします。
キャンペーンの応募方法なんですが、
- 対象となるコンビニで対象のニンテンドープリペイドカードを購入する
- キャンペーン対象期間中に特設サイトの応募フォームにアクセスする
- メールアドレスを入力する
- ニンテンドープリペイドカードの裏面バーコード番号を入力する
- 簡単なアンケートに答える
といった手順を踏めば入力したメールアドレス宛にボーナス分となるニンテンドープリペイド番号のコードが送られるので、そちらをニンテンドーeショップにて入力していきます。
その後、購入したニンテンドープリペイドカードのコードも入力すればウォレットの残高が10,000円に達すると思いますので、そのままNintendo ONLINEの項目にある「ニンテンドーカタログチケット」を購入していきましょう。
すると、任天堂が販売するパッケージタイトルを2本引き換えることができるようになります。


例えば「アストラルチェイン」「ゼノブレイド2」。
合計すると17,556円もする2本のゲームを引き換えることができるんですね。
「ニンテンドーカタログチケット」の価格は9,980円。
コンビニのプリペイドキャンペーンに参加すれば実質、8,980円になるのですから、半額近くも得したということになります。
パッケージ版ではなく、ダウンロード版ではありますが、非常にお得な裏技ではないでしょうか?
注意点
ただし、注意点がいくつかあるので触れさせていただきますね。
まず、コンビニで実施される「ニンテンドープリペイドカード」のキャンペーンは応募できる回数に制限がある場合もあることです。
過去に行われたキャンペーンで制限がある場合、同一のメールアドレスにつき5回、10回までとなっていました。
5回や10回もキャンペーンに応募すると5万円、10万円も必要になるのでそこまでの大金をつぎ込む人はそんなに居ないと思いますが、一応、触れておきました。
2つめは、カタログチケットはNintendo Switch Online加入者しか購入できないことです。
ニンテンドーeショップではNintendo Switch Onlineを7日間無料で体験することもできますが、カタログチケットは有料で加入しないと購入できません。
Nintendo Switch Online自体は月々306円。
12ヶ月プランでしたら2,400円と安く、加入することで「スプラトゥーン2」などのオンライン対戦を楽しめます。
ですのでSwitchユーザーでしたら高確率で加入していると思われますが、今回紹介した裏技に興味がある人の中には加入していない方も居ると思われるので触れておきました。
3つめは、カタログチケットで引き換えられるのは任天堂が販売しているタイトル限定であることです。
例えば「ゼルダ無双」シリーズの場合、コーエーテクモゲームスが販売をしているので「ゼルダの伝説」関連作ではありますが、カタログチケットでは引き換えることはできません。
今度発売される「ゼルダ無双 厄災の黙示録」は定価7,920円とそこそこのお値段なので引き換えられたら良かったんですけどねぇ。
また、任天堂が販売しているタイトルでも
- 「ニンテンドーラボ」シリーズや「マリオカート ライブホームサーキット」などの周辺機器を使った特殊なタイトル
- 税込み4,990円以下のタイトル
は引き換えることができません。
4つめは、引き換え有効期間はチケット購入から12ヶ月であることです。
期間が過ぎると使えなくなってしまうので、1年以内に欲しいゲームが出ないと思ったらおすすめはしません。
このようにカタログチケットは様々な制限が存在しますが、任天堂が販売しているタイトルのほとんどを新旧問わず引き換えられるので、めちゃくちゃお買い得に感じます。
気になる方は今後、コンビニで開催されるであろうプリペイドキャンペーンに合わせて購入するのはどうでしょうか?
その3:ダウンロードソフトをより安く購入する方法
次に紹介するのが、ダウンロードソフトを安く購入する裏技です。
多くの方はSwitchのダウンロードソフトを購入する場合、ニンテンドーeショップで直接購入していると思いますが、ちょっと待って下さい!
実は、ニンテンドーeショップで直接購入するよりもAmazonで購入した方が安上がりになる場合があるんです。
AmazonではSwitchソフトのダウンロードコードが販売されています。
中には10%ほど値引きされているタイトルもあるので、Amazonで購入した方が安上がりに場合があるんですね。
しかもですね、Amazonでダウンロードコードを購入したとしても、マイニンテンドーポイントのゴールドポイントを貯めることができるんです。
マイニンテンドーポイントのゴールドポイントは、1ポイント=1円として、マイニンテンドーストアやニンテンドーeショップでのSwitchダウンロードソフトの購入に使えます。
試しにAmazonでSwitchの「オセロ」を購入してみました。
すると、ダウンロードコードがメールで届いたので、ニンテンドーeショップでコードを入力してみたところ・・・
ゴールドポイントが26ポイント分溜まりました!
この26ポイントは次回以降の買い物で使えるので、今後もニンテンドーeショップを利用する場合、26円得したことになるんですね。
ただでさえ509円から51円値引きされて458円で購入できたというのに、そこから26円分の還元ポイントが手に入ったのですから、実質、77円も得したということになるんですよ。
もし、ニンテンドーeショップで直接購入した場合、509円も支払うことになり、還元ポイントを差し引いたとしても483円になるので、どちらで購入したほうがお買い得なのかは明白ですよね?
注意点
このようにSwitchのダウンロードコードはAmazonで購入した方が安上がりに場合もありますが、注意してほしいことがいくつかあります。
1つめは、ニンテンドーeショップでは限定セールが頻繁に行われていることです。
その場合、ニンテンドーeショップで購入した方が安上がりになるので、もし、Switchのダウンロードタイトルで今すぐにほしいものがあった場合は、それぞれの価格を比較することをおすすめします。
ただ、大作ゲームなどで見られる追加コンテンツでしたら滅多にセールが行われないので、その場合はAmazon一択だと思いますね。
例えば「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」のファイターパス。
これは余程のことがない限りは安くはならないので、値引きされているAmazonで購入したほうがお買い得なんですね。
2つめは、Amazonでは全てのダウンロードコードが販売されている訳ではないことです。
Amazonで販売されているのは人気タイトル中心で、マイナータイトルになると取り扱っていない場合があります。
例えば「パンティパンティー」なんて女性のパンティが戦う変態ゲームのダウンロードコードはAmazonでは取り扱っていませんので気を付けてくださいね。
このようにいくつかの注意点はありますが、覚えておいて損はない裏技ではないでしょうか?
下記にAmazonで取り扱っている任天堂のダウンロードソフトをまとめたページリンクを貼っておきますので、興味をお持ちになられましたらご覧ください。
その4:SwitchでPSVRを使用できる
続いて紹介するのが、SwitchでプレイステーションVRを使う裏技です。
プレイステーションVR。
略してPSVRとはプレイステーション4用のヘッドマウントディスプレイで、装着することで辺り一面がゲーム映像になり、高い没入感の体験を味わうことができます。
そんなPSVRですが、Switchソフトのゲーム映像を映し出して遊ぶことができるんですね。
やり方を簡単に説明すると、まずはPS4の電源を入れて普通にPSVRを起動し、正常な動作ができるのか確認します。
確認出来たらPS4本体の背面に接続されているHDMI端子を引っこ抜き・・・
Switchのドッグに差し込んでみましょう。
そして、TVモードにしたニンテンドースイッチの電源を入れ、PS4の電源はそのまま入れたままにしておきます。
その状態でPSVRを装着してみると、Switchソフトのゲーム映像が映し出されるんです!
PSVRから見たSwitchソフトの映像はキャプチャできないので実際にどんな感じなのかはお見せできませんが、イメージ的にはこんな感じで映し出されます。
残念ながらPSVR専用・対応ソフトのように360度視界がゲーム画面にはなりません。
が、VR空間内の約2.5メートル先に巨大なテレビスクリーンが映し出されているかのように表示されるので、没頭してプレイできるようになっているんですね。
みなさんはゲーム画面以外のものが目に入ってしまい、熱中してプレイできない経験は今までにありませんでしたか?
例えばスマホが目に入ってしまってゲームそっちのけて弄ってしまったりとか。
そんな時にプレイステーションVRを装着してプレイするとVR空間内の約2.5メートル先に巨大なテレビスクリーンが映し出されているかのように表示されるから自然とゲームに熱中できるんですね。
わかりやすく映画で例えると、家のTVで観てもあまり熱中できないけど、映画館で観ると熱中できるのと同じような感じです。
もし、熱中してゲームを楽しめない場合、試してみると良いかも知れません。
注意点
ただし、注意してほしいことがいくつかあります。
1つめは、PSVRをPS4以外の機器で使用するのは保証対象外であることです。
余程のことがない限りは故障しないと思いますが、試す場合は自己責任でお願いします。
2つめは、PSVRにSwitchを接続した状態でも、PSVRのイヤホンからはPS4の音が流れることです。
もし、PSVRを装着しながらSwitchソフトをイヤホンで楽しみたい場合、イヤホンはSwitchのイヤホン端子に接続してくださいね。
その5:1日ごとのプレイタイムが細かくわかる
続いて紹介するのが、Switchソフトのプレイタイムが細かくわかる裏技です。
SwitchのHOMEメニューからマイページにジャンプすると、プレイしたゲームのプレイタイムが表示されますよね?
しかし、表示が大まかであるうえ、直近の20タイトルしか表示されず、初回起動から10日が経たないとプレイタイムがわからないようになっています。
これではどれだけプレイしたのかわかりにくいので不便に感じたことはないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのがスマートフォン向けアプリのMy Nintendoです。
このアプリは任天堂関連の情報をチェックしたり、マイニンテンドーストアでの買い物が気軽にできることが特徴となっています。
が、それ以外にも今までにプレイしたタイトルのプレイタイムを確認することができるんですね。
それもあそんだ日ごとのプレイタイムがわかるようになっています。
ぼくなんかはね、休みの日には1日15時間以上ゲームをプレイするのがザラなので、特に新作ゲームが発売された直後は1日毎のプレイタイムがとんでもないことになっていましたw
ちなみにこのアプリではSwitchソフトのほかに3DS、Wii Uソフトのプレイタイムもわかるようになっています。
どちらのゲーム機にもプレイタイムを確認できる機能が搭載されているとは言え、起動するのは億劫ですから、スマホアプリで気軽に確認できるのは嬉しいですね!
注意点
このようにスマートフォンアプリ、My Nintendoは非常に便利ですが、注意してほしいことがいくつかあります。
1つめは、ニンテンドーアカウントの連携が必要であることです。
これができていないと利用することができないので気を付けてくださいね。
2つめは、更新の内容に制限があることです。
Switchソフトのデータは更新されるまでに1日程度かかる場合があり、Wii U、3DSソフトのデータは、2020年2月までに遊んだものが表示されます。
ですのでこのアプリで完全なプレイデータを把握することはできませんが、便利であることは確かなので、任天堂のゲーム機をよく稼働されている方はダウンロードしておいて損はありません。
下記にアプリをダウンロードできるページリンクを貼っておきますので、興味をお持ちになられましたらご覧ください。
その6:北米ストアで買い物できる
Switchはリージョンフリーとなっていて、国内で発売された本体でも北米ストアへのアクセスが可能になりました。
北米ストアは国内ではまだ発売されていないゲームが配信されていたり、国内では行われていないセールが行われている場合があるので、上手く活用すればめちゃくちゃ得をします。
気になる北米ストアへアクセスする方法なんですが、まずは北米のニンテンドーアカウントを作成します。
そして、そのアカウントを選択してニンテンドーeショップへアクセスしてみましょう。
すると、北米ストアへ飛ぶことができるんですね。
試しに北米ストアへアクセスしてみましょう。
お!英語だ!
え?安すぎでしょう!
他にも安いタイトルが目白押しなので、これはヤバいです。
注意点
このように北米ストアは国内ストアにはない良さがありますが、注意してほしいことがいくつかあります。
1つめは、北米ストアでゲームソフトを購入するには日本のクレジットカードでは決済できないことです。
そのため北米用のニンテンドープリペイドカードが必要になってくるんですが、これを適正価格で入手するのがなかなか大変なんですね。
適正価格で入手する方法はいくつかありますが、一番おすすめなのがPayPalを登録し、Play AsiaでPaypalを使用してニンテンドープリペイドカードを購入することです。
何故、こんなにも面倒なことをするのかと言うと、クレジットカード情報の流出のリスクがあるからなんですね。
まとめさせていただくと、北米のニンテンドーeショップで買い物をする場合、
- 北米のニンテンドーアカウントを作成する
- PayPalを登録する
- Play AsiaでPaypalを使用してニンテンドープリペイドカードを購入する
- コードを入力して、eショップで購入する
なんて手順を踏まなければならないので、ハードルが高く感じます。
この辺りの話を細かくすると長くなってしまいますので、こちら の記事(外部サイト)をご覧ください。
2つめの注意点は、北米アカウントを登録した場合、Switchのメニューに北米のゲームニュースも流れてくるようになることです。
ぼくのSwitchではこんな感じで北米と日本のゲームニュースが流れてくるので、訳が分からないことになっています。
同じようなことになりたくない場合は注意してくださいね。
その7:HOMEボタン長押しに隠された秘密
最後に紹介するのが、HOMEボタンに隠された裏技です。
Switchを携帯モードでプレイされている方は音量をどのように調整されていますか?
通常は本体上部にある+、-ボタンを押すことで調整できますが、実はHOMEボタン長押しをすることで音量を調整することができるんですね。
それ以外にもHOMEボタンを長押しすることで
本体のスリープ、明るさの自動調整、明るさの調整、機内モードのON/OFF
といったよく使う機能を調整することができます。
これらの機能はオプションメニューで設定可能ですが、HOMEボタンを長押しするとすぐに切り替えることができるので、覚えておくと便利なんですね。
特に機内モードのON/OFFは専用のボタンが付いていないので、もし、飛行機の中でSwitchで遊ぶ場合、HOMEボタン長押しによる呼び出し機能を覚えておくと便利に感じます。
その8:Joy-Conストラップの意外な活用法
Switchの大きな特徴としてJoy-Conを外してのおすそ分けプレイがあります。
でも、Joy-Con横持ち時に押すSL/SRボタンって小さくて窪みのせいでめちゃくちゃ押しにくいですよね?
そんな時はJoy-Conストラップを装着しましょう!
Joy-Conストラップには出っ張ったSL/SRボタンが付いていて無しでプレイする時よりも押しやすくなるんです。
Wiiリモコンのストラップは安全性のみが向上して操作性には影響がなかったので見落としがちですが、Joy-Conのストラップは操作性も向上します。
なので、体感ゲームをプレイする時以外もJoy-Conストラップは用意しておくと良いですよ~!
その9:Joy-Conストラップを外せない時の対処法
Joy-Conストラップを外せない!
+マーク、-マークが合っているのに!?
そんな時はストラップのスライドロックが解除されているのかを確認しましょう。
スライドロックは目立たない位置にこっそりと付いているから見落としがちですが、これがロック状態だと頑張っても外せません。
あんまり力を入れすぎると破損の原因にもなってしまいます。これは便利テクニックというか、絶対に覚えておいたほうが良い情報です。
その10:片方にだけグリップを付けてプレイできる!
本体に付属されているグリップ。
Joy-Conをはめ込むことでグリップ付きのコントローラに早変わりしますが、何も両方付ける必要はありません。
片方のコントローラを取り外してプレイすることだってできるんです!
グリップは非常に軽く、アンバランスな感じはしないので、意外と行けます。
グリップを付けてプレイすると左右のJoy-Conが寄り過ぎていて手が大きい場合は困ることがあるので、そんな人は試してみましょう。
その11:マイニンテンドーポイントを貰おう!
Switchソフトのパッケージ版を購入した人はマイニンテンドーポイントの獲得を忘れないようにしましょう。
獲得する手順は以下の通り。
- 対象タイトルのゲームカードを差し込む
- HOMEメニューで対象タイトルにカーソルを合わせてオプションメニューを開く
- マイニンテンドーポイントプログラムを選択する
実行するとマイニンテンドーのゴールドポイントが購入金額の1%だけ貰えます。
このゴールドポイントなんですが、実はSwitchのニンテンドーeショップで1ポイント=1円として使用することができるんです!
なので、例えば7,000円のゲームを購入した場合、実質70円分のポイントが貰えるんですよ!
Switchのパッケージタイトルを購入したらまずはマイニンテンドーのゴールドポイントを入手する癖を付けておきましょう♪
その12:ドッグなしでも充電できる!
Switchはドッグなしでも充電出来ます。
ドッグにACアダプターの差込口があるけど、本体の底にもあるんですよ。
この辺りはスマートフォンやガラケーと一緒で、スタンド(ドッグ)は確実に充電するために用意されているんです(Switchの場合、ドッグはTV表示をする時にも活用しますが)。
その13:3DSスタンドはSwitchでも使える
続いて紹介するのが、テーブルモード中にSwitch本体を充電しやすくなる裏技です。
SwitchはACアダプターの差込口が本体下部にあるので、テーブルモード中は充電しにくいという欠点があります。
ですが、3DS「新・光神話 パルテナの鏡」に同梱されていた「ニンテンドー3DSスタンド」を使用すれば充電しながらテーブルモードでも楽しむことができるんですね。
3DS用なので「Switchでは役に立たないのかな?」と思われている方も居そうですが、実は役に立つんです。
ただ、「ニンテンドー3DSスタンド」も登場から8年が経過して入手も難しくなってきたので、あまり多くの人が活用できる裏技ではないかもしれません。
もし、「ニンテンドー3DSスタンド」を持っていない方で充電しながらテーブルモードで楽しみたい場合、別売のNintendo Switch充電スタンド(フリーストップ式)の使用をおすすめします。
このスタンドはSwitchを固定できるだけではなく、ACアダプターの差込口も横に付いているので、テーブルモード中でも充電しながら楽しめるんですね。
もはや裏技ではなくなってしまいますが、価格も税込み1,848円とお求めやすくなっています。
その14:テーブルモードを活用する時はキャリングケースが便利!
公式グッズとして販売されている「Nintendo Switch キャリングケース」。
価格は2,000円以上しますが、とっても便利なグッズです。
ケースは頑丈に出来ているので耐久性がありますし、ゲームカード5枚とJoy-Conストラップ2個を収納できる仕切りパッドが内蔵されていますから。
そんな「Nintendo Switch キャリングケース」ですが、本体を立て掛けるスタンドとしても使えるのはご存知でしょうか?
これを活用すればSwitch本体のスタンドが壊れてもテーブルモードとして使うことが出来ます。
スタンドを買い換えるのが面倒な場合、「Nintendo Switch キャリングケース」を購入してみてはどうでしょうか?
その15:タブレットアームスタンドが超便利!
スマホやタブレットで活用できるアームスタンド。
実はSwitchにも対応したモデルが存在するんです。
これを使用するとSwitchの利便性が大幅に向上しました!
例えば仰向けになりながら快適にゲームを楽しめるんですよ!
しかもJoy-Conは分離できるうえに無線仕様なので、手を床に置いてゲームをプレイ出来てしまいます!
ぼくはタブレットアームスタンドを活用してのゲームプレイに慣れてしまったので、本体を持ちながら携帯モードでプレイするなんてことは出来なくなりましたw
上手く活用すればSwitchの利便性をさらに活かせるので、これはおすすめです。
「アームスタンド」についてですが、フルシキブルアーム式のものが柔軟性が高く、角度・距離の調整ができるので特におすすめします。
価格も2,000円未満と安く、Switchだけではなく、スマホ、タブレットにも使用できて汎用性が高いので、持っておいて損はありません。
その16:非ライセンス商品のmicro SDXCカードがお買い得!
Switchの容量を拡張するには高いmicro SDカードを買い足さないと行けないんだよねぇ。
当初はそう思っていましたが、2018年末からmicroSDXCカードが物凄い勢いで価格下落しているのはご存知でしょうか?
※価格.comより。
例えば128GBの場合、2018年9月頃は5,000円程度だったんですよ。
それが2019年7月には平均で2,500円まで下がったんです!
今となっては4,000円で256GBのmicro SDカードが買えてしまうレベルなので、安価でSwitchの容量不足を解消できるようになりました。
さすがに256GBもあれば余程大容量のゲームを購入しない限りは不足しません。
ただ、任天堂ライセンス商品はめちゃくちゃ高いですw
ライセンス商品は動作が保証されますが、それ以外の製品も余程のことがない限りは動作するのでそこまで心配しなくても良いと思います。
おまけ:Switchにファミコンの「ゴルフ」がかつては搭載されていた
最後にかつて存在したSwitchの裏技を紹介します。
あくまでもかつて存在したもので、今ではできなくなっているので「へぇ、こんな裏技あったのかぁ」と話半分に聴いてくださいね。
Switch本体にかつて存在した裏技。
それは、ファミコンの「ゴルフ」をプレイできるというものです。
やり方としては
- Switchの日付を7月11日に設定する
- ジョイコンを縦に持ち、両腕を同時に平行に前に突き出す
といった手順を行い、成功すると故・岩田社長の「直接!」というボイスが流れ、ファミコンの「ゴルフ」が起動します。
ファミコンの「ゴルフ」は1984年に発売されたその名の通りのゴルフゲームで、3回ボタンを押すことで飛距離やカーブの調整ができるシステムを発明し、後のゴルフゲームに大きな影響を与えました。
そんなファミコンの「ゴルフ」を遊べる裏技が何故、Switchに搭載されていたのかと言うと、7月11日は岩田社長の命日で、ファミコンの「ゴルフ」は彼が初めて手掛けたゲームだからだと思われます。
岩田社長は「ゲーム人口の拡大」を基本戦略として位置づけ、DSやWiiを大ヒットに導かせるなど任天堂の業績に大きく貢献をした偉大なお方で、多くの人に愛されました。
だからこそ、彼が最後に手掛けたSwitch本体に敬意を表して仕込まれたものだと推測されています。
が、この裏技のデータは2017年12月に行われた本体更新で削除されてしまいました。
本体更新前だったとしても
- 一度もネットに繋いでいない本体じゃないといけない
- 少しでもJoy-Conを突き出す位置が違うと起動しない
と条件が非常に厳しく、ネット上ではできなかった人も多数見受けられました。
ユーザーの解析によると「ゴルフ」が内蔵されていたことは事実で、Switch発売当時は多くのメディアで取り上げられていたんですけどね。
何度も言うように今はできなくなっているので、かつて存在した裏技ということで紹介させていただきました。
どうしてもファミコンの「ゴルフ」をプレイしたい場合、
- 実機でプレイする
- N64やGCで発売された「どうぶつの森」のファミコン家具を入手してプレイする
- Wii Uのバーチャルコンソールでプレイする
と、3つの方法があり、アーケード版でも良いのでしたらSwitch用ダウンロードタイトルとして配信されている「アーケードアーカイブス ゴルフ」を購入するという選択もあります。
ソース (Gigazine)
本記事の動画版
コメントする