どうも!KENT(@kentworld2 )です!
ゲームのコントローラは消耗品です。
ボタンはゴムが切れて戻りが悪くなりますし、アナログスティックもだんだん柔らかくなってヘナヘナになります。
では、どんなゲームがコントローラの寿命を縮めてしまうのでしょうか?
本記事ではコントローラーブレイカーなゲームを紹介します。
目次
大乱闘スマッシュブラザーズ
個人的にNo1コントローラーブレイカーなゲーム。
それは、「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズになります。
このゲーム、左スティックを頻繁に弾かないといけないんですよ。
スマッシュ攻撃、ダッシュ移動、緊急回避 etc…
これらのアクションを行う度に左スティックを激しく倒さないといけないので、一試合だけでも消耗します。
しかも対戦アクションという特性上、熱くなりやすいので必要以上にスティックを弾いてしまうこともあるでしょう。
特に同じくらいの実力を持った友達同士でプレイする場合、つい指に力が入って必要以上にスティックを倒してしまいます。
マリオパーティ1
ある意味、コントローラーブレイカーなゲームの伝説を作ったのが「マリオパーティ1」。
本作には3Dスティックをグルグル回すタイプのミニゲームが大量に収録されています。
マリオボート、おたからフィッシング、つなひきデンジャラス、ぜんまいヘイホー。
それぞれ協力プレイ、4人対戦、チームプレイ、スコアアタックと差別化を図ってはいるんですが、いずれにしてもクリアするためには物凄い速度で3Dスティックをグルグル回さなくてはいけません。
前述の「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズ1作目と発売が近かったので、ぼくの家庭では僅か1年で3個のN64コントローラが逝ってしまいました。
それだけこの2作は面白くてコントローラーブレイカーなゲームなんですw
ストリートファイターV
コントローラの劣化を早めるジャンルNo1と言えば格闘ゲーム!
代表作となる「ストリートファイター」シリーズも相当なコントローラーブレイカーに感じます。
「V」の場合、クリティカルアーツという最大最強の必殺技を意識するとコントローラの寿命が縮まりましたw
何故かと言うと発動するまでのコマンド技が左スティックを酷使するからです。
例えばベガの場合、左スティックを素早く90度2回転させながらパンチボタンを押さないと発動しないんですよ。
判定はシビアなので、何度も練習しないといけません。
人によってはなかなか発動出来なくてムキになって左スティックを壊してしまうかも。
コール オブ デューティシリーズ
FPS(ファーストパーソンシューティング)もコントローラーブレイカーなジャンルに感じます。
ストーリーを進めて行く1人用のキャンペーンモードだったらまだしも、対戦プレイの場合はガチな戦いが求められますから。
特に傷みやすい個所は左スティック。
多くのFPSではダッシュをするには左スティックを押し込んで手前に倒さなければならないので、移動が多いゲームの場合は消耗が激しく感じます。
スティックを押し込んで手前に倒す。
直感的ではありますが、よく考えたら無茶な操作に感じますw
真・三國無双
沢山の敵をバサバサと倒して行く無双系タイトル。
この系統のゲームは少ないボタンを連打して行くことになるのでボタンの消耗は早く感じます。
もし、□/Yボタンや△/Xボタンの反応が悪くなった場合、無双系タイトルのやり過ぎかも知れません。
※無双系タイトルでは□/Yボタンで弱攻撃。△/Xボタンで強攻撃が基本になっている。
初音ミク Project DIVA
リズムに乗ってタイミング良くボタンを押して行くリズムアクションゲーム。
こちらも難易度が高くなると激しいボタン連打を要求されるのでコントローラーブレイカーに感じます。
「初音ミク Project DIVA」シリーズの場合、最高難易度EXTREMEの譜面がヤバイことになりますからw
0.1秒に1回はボタンを押さないといけないんじゃないでしょうか?w
全盛期の高橋名人でさえも秒間16~17連射でしたから、これは相当無茶なことだと思います。
一応、十字ボタンを代用することも出来ますが、それでもコントローラを酷使することには変わりません。
ノベルゲーム全般
ここまで激しい操作を要求されるアクション系ばかりを紹介しましたが、意外と危険なのがノベルゲーム。
ノベルゲーはテキストを読むことが中心なので、文字送りの度に○/Aボタンを押すことになりますから。
特にボイスを最後まで聞かないプレイヤーの場合、○/Aボタンを押す頻度は相当なものでしょう。
幸いにも最近のノベルゲームは痒いところに手が届く作りになっている場合が多くなっていますが、たまに不便なゲームも見受けられます。
- 文字送りは○/Aボタン以外でも可能にする
- 一度見たシーンは高速スキップできるようにする
最低でもこのくらいの配慮がほしいところです。
全体のまとめ
以上!コントローラーブレイカーなゲーム特集でした!
ここで挙げたゲームをプレイする場合、使用するコントローラはよく考えることをおすすめします。
特にNintendo SwitchのJoy-Conはスティックがモロイので、激しいアクションが求められるゲームではあまり使わない方が良いです。
Joy-Conが壊れた場合、「SwitchのJoy-Conが壊れた!→修理受付までの流れや修理料金などを紹介!」をご覧ください。
少々値段が張りますが、激しいアクションが求められるゲームでは別売りのProコンを使ってプレイすることをおすすめします。
またコメントさせていただきます。コントローラー昔は良く壊れましたね。ファミコンとか。今は時間が少なくなったせいか、あまり壊れません。でも、GOWシリーズは壊れそうなくらい熱くボタンを押してしまいますね。