

メタルギアソリッドV ファントムペイン(通常版)/PS4 /
PS3 /
Xbox One
メタルギアソリッドV ファントムペイン(限定版)PS4 /
PS3 /
Xbox One
PlayStation 4 METAL GEAR SOLID V LIMITED PACK THE PHANTOM PAIN EDITION
人気ステルスアクションゲーム「メタルギアソリッド」シリーズの最新作、
PS4/PS3/Xbox One/Xbox 360「メタルギアソリッドV ファントムペイン」。
何度か書いていますが、このゲーム、ヤバいです!面白過ぎます!
過去にも面白過ぎて1日に10時間以上プレイしてしまったゲームはありますが、
このゲームはそのさらに上を行く中毒性を持っています。
なんと先週末は1日に15時間もプレイしてしまいました!
朝の6時に起きてそれから16時までずっとプレイ!
16時から18時はブログ執筆。18時から19時はランニング。
それ以降は日付が変わるまで「メタルギアソリッドV ファントムペイン」。合計15時間。

今作はオープンワールド制になったという事でブツ切り感が無くなり、
止め時が見つからなくなってしまったんですよ。
また、PSP「メタルギアソリッド ピースウォーカー」にあったマザーベースシステムが
良い感じに中毒性を高めているというのもあります。

見張りをしている兵士は捕まえて仲間にする事が可能で、
仲間にした兵士はアイテムの開発などをしてくれるようになるのですが、
いくつかの能力がそれぞれ設定されていて、能力が高い兵士が多いほど良いアイテムを作ってくれたり、
プレイヤーに有利な効果を持たせてくれるんですよ。
基本難易度が高い本作ではとても重要な要素なので、
ミッション中はついつい兵士を捕まえたくなってしまいます。
言ってしまえば「ポケットモンスター」のようなものですね。
双眼鏡を強化させると捕まえる前から兵士のステータスを確認できるようになるので、
遠くからどの兵士を捕まえようか考えたりしてしまいます。
前にも書きましたが、オープンワールド型
ステルスアクションゲームって海外産では別に珍しくないんですよ。
「アサシン クリード」シリーズ。「ファークライ」シリーズ。「ウォッチドッグス」シリーズなど、
特にUBIソフトからは色々発売されています。
ですが、「メタルギアソリッドV ファントムペイン」はそれらのどの作品よりも色んな意味で勝っています。
まずはミッションの攻略範囲。僕が過去にプレイしたオープンワールド型ステルスアクションゲームは、
いずれも1つの拠点を好きな角度から攻められるというミッションばかりでした。
ところが「メタルギアソリッドV ファントムペイン」のミッションは1つの拠点だけに留まらず
多い時は3つ4つの拠点がミッションの舞台となっていて、
その中からターゲットを探したり、目的地までいくつもの拠点を突破していかないといけないんですよ。

考えてみてください。RPGでいう街3個とその道中が1ミッションの舞台になって
そこからほとんど目印アイコンなしでターゲットを探すって・・・。
例えば「アサシン クリード」シリーズの場合は
ターゲットの位置を知っている人物を尾行する事になった場合、
数十メートル離れてしまったらミッション失敗になってしまいました。
一方、「メタルギアソリッドV ファントムペイン」の場合は
ミッション圏外にならない限りは失敗にならず、
尾行するのもしないのもプレイヤー次第。変に縛られることなく、好きなように行動できるんです。
攻略の自由度も今まで発売されたステルスアクションゲームでは最も高いですね。
好きな角度から拠点に潜入できるのはもちろん、
例えば装甲車を破壊するのが目的のミッションだった場合、
パッと思い浮かんだだけでもこれだけの選択肢が思い浮かびました。
① 見つからないようこっそり移動して装甲車にC4爆弾を設置する。
② 高台からロケットランチャーで豪快に戦う。
③ 兵士の近くにある迫撃砲を奪ってそれで一気に攻める。
④ ヘリを呼んで攻撃してもらう。
⑤ フルトン回収で装甲車をゲットする(※相当ゲームを進めないと出来ません)。
⑥ 少し離れた場所にあった戦車を拾って戦う。
兵士の行動パターンも非常に多く、
天候や服装、時間によって見つかりにくさも変わってくるため
同じミッションをもう一度プレイしていても全く印象が異なってきます。
ミッションにはサブ目標がありますし、素材アイテムの収集、
兵士のフルトン回収と言う要素もありますのでリプレイ性は非常に高いですね。
このゲーム、メインミッションのボリュームが凄すぎます。
ミッション1の段階から本気で攻めてきて、クリアまでにはいくつもの手順を踏まなければなりません。
これまで発売されたオープンワールドゲームのミッションってミニゲームみたいなところがあって
「敵を全員倒せ!」、「目的地に到着しろ!」とか
クリア条件がシンプルで10分程度でクリアできるんですが、
本作の場合はそんな簡単なものじゃなくて慣れないと普通に1ミッション1時間かかります。
恐ろしい事にそんな大ボリュームのミッションが
他のオープンワールドゲームと遜色ないくらいあるのだから恐ろしい。
しかも、サブミッションが150以上あってマザーベースのやり込み要素、収集アイテムの回収。
そして10月から始まる「メタルギアオンライン」とそれ以外にも遊べる要素が数多くあり、
これは利益主義のコナミが怒ってしまうほど開発費がかかっていますよ。
1万円払っても十分なくらいのボリューム感がありますので。
マップの広さは本当に「メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ」の200倍ありますね。
あのゲームもそれまでの作品と比較したらミッションの舞台が広大で驚かされたものですが、
それすらも可愛いと感じてしまうほどの広さを持っています。本作とシステムが似ている
PSP「メタルギアソリッド ピースウォーカー」が何だったのかと言いたくなるほど。
似たような例では3DS「スーパーマリオ3Dランド」→Wii U「スーパーマリオ3Dワールド」の
進化具合にも驚かされたもんですが、本作の進化具合はそれを遥かに上回っています。
やはりゲームは据え置き機に限る!携帯機バージョンとゲームの規模が違いすぎます。
まだ中盤ですが、このゲームは最高です!2015年のマイベストゲーム暫定1位になるくらい。
ですが、「メタルギアソリッド」シリーズらしく人を選ぶ作りなのは確か。
とにかくプレイヤーに求められる物のハードルが高過ぎて、軽く楽しみたい方には不向きなんですよ。
ミッションの対象範囲があまりにも広すぎるので慣れないとどこに行けば良いのか彷徨ってしまい、
何回も見つかってハチの巣にされてしまい、1ミッション10時間とかかかりますから。
ボス戦では反射神経や繊細な照準移動を要求される事もあり、
さすが小島監督のゲームだけあってゲーマーによるゲーマーのためのゲームになっています。
個人的には潜入の自由度が高過ぎて試行錯誤するのが面白過ぎます!
新しいミッションを始める時、
「今回はどんなプレイで挑もうかな?」と考える時のワクワク感が溜まらない!


メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ/PS4(通常版) /
(プレミアムパッケージ)
メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ/PS3(通常版) /(プレミアムパッケージ)
メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ
/Xbox 360 (通常版) /(プレミアムパッケージ)
2014年に発売された「メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ」が
チュートリアルも兼ねていると聞いた時は建前なんじゃないかと思っていましたが、
確かにこちらを先に出した方が良かったですよ。
PSP「メタルギアソリッド ピースウォーカー」から進化し過ぎて、ユーザーが付いていけませんからw
本作をプレイする前に「メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ」をプレイした方が、
ストーリー的にもゲームスキル的にも良いと思います。一応、操作性やエンジンは同じなので、
このゲームをプレイして自分に合うのか判断した方が良いですね。

さすがゲームオブザイヤー候補。素晴らしい出来の作品です。
個人的に過去の「メタルギアソリッド」シリーズは操作性が煩雑だったり、
ムービーゲーだったりして合わないものもあったけど、今回の作品は文句なし!
ストーリーはもちろん、ゲームとしての完成度も非常に高いです。
サードインプレッションではストーリーにも触れた感想を書いていきます。
メタルギアソリッドV ファントムペイン
posted with amazlet at 15.09.04
コナミデジタルエンタテインメント (2015-09-02)
売り上げランキング: 4 メタルギアソリッドV ファントムペイン
posted with amazlet at 15.09.04
コナミデジタルエンタテインメント (2015-09-02)
売り上げランキング: 7 メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ 通常版(初回生産限定特典:本篇『MGSV:TPP』で使用可能なマザーベース スタッフDLC同梱&Amazon.co.jp限定特典:本篇『MGSV:TPP』で使用可能な特殊ダンボール箱DLC付き)
posted with amazlet at 15.09.08
コナミデジタルエンタテインメント (2014-03-20)
売り上げランキング: 53 |
※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。
今回ゲームシステムめちゃくちゃ面白いです。
オープンワールドなんて大味になるんじゃないかと危惧してましたけど、攻略の自由度が飛躍的にアップしてるのでいろんな遊びができるのが最高です。
まだMGOが開始してないのが恐ろしいですね…。
しかしシリーズ初のオープンワールドでここまで優れたゲームを作るなんて、小島監督って凄い人だと改めて思いました。