このブログの記事やコメント欄でよく登場する伯爵さん。
彼は地元の友達で、よく遊んでいたりします。ゲームの趣向が合うというのもありますが、それ以外にもファッション、音楽、トレーニングなど色々と共通点があるから、僕との仲がかなり良いんですよね。
そんな彼が当ブログのために今までプレイして面白かった神ゲー(満点評価)のレビューをまとめて書いてくれたんですよ!
彼は僕以上のゲーマー(プラチナトロフィーの数は40以上!)で見る目があるから、これは必見です!
名付けて、伯爵の神ゲーレビュー集!ここからは彼の文章になります。
目次
- 1 スーパーメトロイド/SFC
- 2 エストポリス伝記2/SFC
- 3 ファイアーエムブレム 紋章の謎/SFC
- 4 ゼルダの伝説 時のオカリナ、ムジュラの仮面、トワイライトプリンセス/N64/GC
- 5 逆転裁判3/DS
- 6 ダンガンロンパ1、2/PSP
- 7 CLANNAD/PSP
- 8 ディシディア ファイナルファンタジー/PSP
- 9 カルドセプトセカンドエキスパンション/PS2
- 10 バイオハザードリベレーションズ/3DS
- 11 デッドスペース1、2/PS3
- 12 ゼノブレイド/Wii
- 13 シュタインズ・ゲート/PSP
- 14 デモンズソウル、ブラッドボーン、ダークソウル3/PS3/PS4
- 15 初音ミク project DIVA f/PSVITA
- 16 ペルソナ4 ザ・ゴールデン/PSVITA
スーパーメトロイド/SFC
メトロイドといえば、マップを探索してアイテムを手に入れて、そのアイテムを駆使して今まで行けなかったところに進んでといういわゆるメトロイドヴァニアが特徴ですが、今作は特にその完成度が高く、序盤から世界に没入していました。
ゼルダの伝説のダンジョン攻略が好きな方に合うと思います。最近は新作が全然出なくて寂しい…
プレイ時間・・・30時間(2周)
エストポリス伝記2/SFC
思い出補正も含めてですが、今までやったゲームで何が1位かと言われれば間違いなくこれです。
SFCでひっそりと出たRPGですが、壮大なストーリーやBGM、フィールド、この時代に珍しいシンボルエンカウント、ダンジョン内の多彩な謎解き、仲間モンスターの育成システム。風来のシレンのようなダンジョンもあり。
今では開発会社も倒産してしまったので入手困難ですが、1人でも多くの方に触れて欲しいソフトです。なお、DSでリメイクが出てましたが、このリメイクは無かったことにしておきます…
プレイ時間・・・100時間(3周)
ファイアーエムブレム 紋章の謎/SFC
任天堂を代表するシミュレーションゲームで、今作はリメイク+新作という位置付けでしたが、発売当時はそのボリュームに非常に驚きました。
1部と2部に分かれていて全部で42の章があり、一つ一つの章もちゃんと作り込まれているという。
今となってはスマブラでお馴染みのマルスですが、今作で色々なドラマがあったんですよね。
さすがにシステムとしての不便さがあるので今からだとDSのリメイク版をオススメしますが、シミュレーションだとファイアーエムブレムシリーズを超えられるものは中々現れないです。
プレイ時間・・・100時間超(3周)
ゼルダの伝説 時のオカリナ、ムジュラの仮面、トワイライトプリンセス/N64/GC
私は初めてやったゼルダが時のオカリナでしたが、その時の衝撃は相当なものでした。
作り込まれた世界観、フィールド、ダンジョン、ミニゲーム、キャラクター、敵など、どれをとっても素晴らしいです。
ハイラル平原を走り回ったり、延々と釣りをしたり、黄金のスタルチュラを狩る旅に出たりして、気付いたら8週していました。
ムジュラの仮面は3日間という制限があったり、1日目に戻ると消費アイテムが0になってたりと前作よりは確実に人を選びますが、密度の濃さが前作より格段に向上しドラマある作品となりました。住民一人一人に違った3日間があるんだなと。
ただクリアするだけだと物足りないかもしれませんが、お面集めの一貫として住民のサブイベントをこなしていくうちに、この作り込みの凄さを知ることができると思います。
トワイライトプリンセスはGC版をプレイしましたが、この作品は時のオカリナの正当進化というか、時オカやムジュラ好きにはたまらない作品でした。
ハイラル平原の作り込み、迫力のあるBGM、多彩なミニゲーム、魅力あるパートナーの復活など。
今作は狼になったりとシリーズでは挑戦した要素もありましたが、私は好きでした。やり込みも相変わらず多くて、発売されてからずっとプレイしてたのを覚えてます。
プレイ時間 時のオカリナ・・・250時間超(8周)/ムジュラの仮面・・・200時間超(6周)/トワイライトプリンセス・・・130時間(3周)
逆転裁判3/DS
逆転裁判といえば、二点三点して先が読めないストーリーの良さと矛盾を突きつける快感を私は楽しみにしていますが、逆転裁判3はその完成系だったように思います。
何より、逆転裁判3内のストーリーの伏線だけでなく、1や2の伏線も含めてこれ以上無いくらいに綺麗に回収しているところが素晴らしいです。
あまりに面白すぎて、1日8時間とか平気でプレイしていました。
主人公がよくピンチな状況に陥るんですが、その時は自分自身も本気で焦ります。そこから逆転出来た時のカタルシスといったら。没入感が素晴らしいので本当にやめ時を失ってしまいますね。
プレイ時間・・・20時間(1周)
ダンガンロンパ1、2/PSP


ダンガンロンパは、逆転裁判のフォロワーという風に最初は見られがちでしたが、サイコポップという新たなジャンルを作ったかなと思います。
シナリオライター小高さんの描くストーリー、世界観が絶妙で、毎回プレイヤーを欺き続けます。
プレイしていて衝撃を味わいたいゲームとしてもとてもオススメです。最近ダンガンロンパはアニメとか舞台で活発ですが、小高さんの小説も面白いので、そちらもオススメですね。
プレイ時間 ダンガンロンパ1・・・40時間(2周)/ダンガンロンパ2・・・50時間(2周)
CLANNAD/PSP
ノベルゲームで何が面白い?と言われると、ありきたりですがCLANNADかな、と。
クリアまでの時間は長いですが、ヒューマンドラマとしてとてもよく出来ています。高校生編の後のアフターストーリー(社会人編)が特に秀逸で、一気にプレイしてしまうこと間違いなしです。
「CLANNADは人生」というどこからか生まれた言葉もありますが、あながち間違ってもないと思います笑
プレイ時間・・・80時間(1周)
ディシディア ファイナルファンタジー/PSP
ざっくり言うとファイナルファンタジーの3D格ゲーのような感じなんですが、最初は正直舐めてました。
しかし、技の多彩さ、空中を縦横無尽に駆け巡るスタイリッシュさ、読み合いの戦略性など作り込みが凄く、300時間以上プレイしてました(余談ですがこのソフトのおかげでPSPのボタンがお亡くなりになりました…)
お気に入りのキャラはジェクト、エクスデス、クジャ。どれも癖ありまくりなんですが、うまく使いこなした時の爽快感は格別でしたね。
プレイ時間・・・300時間超(1周)
カルドセプトセカンドエキスパンション/PS2
PS2で一番やりこんだゲームだとこれだと思います。
簡単に言うと、いただきストリートにカードゲーム要素を加えたようなゲームなんですが、なかなかどうしてこれが良く出来ています。
ボードをサイコロで進んでいって、止まった領地にモンスターを召喚したり、領地のレベルを上げたりします。相手の領地に侵略したり、相手が侵略してきたりするとバトルになり、補助カードなども駆使して戦います。相手の手を読んで領地を奪ったり死守した時の嬉しさは格別です!
カードの種類も多く、トロフィーのようなやり込み要素もあって、半年以上ずっとやっていた気がします。コツを掴むまでのハードルは若干ありますが、慣れると世界観にのめり込んでいつまででも遊べるソフトです。
プレイ時間・・・400時間(1周)
バイオハザードリベレーションズ/3DS
原点回帰がこれ以上なくうまくいった珍しい作品ですね。
TPSになってからのバイオハザードは、ロケーションが開放的過ぎたり、主人公が強すぎてホラーとしての怖さはあまり無かったのですが、本作は大きな客船が舞台で、初期のバイオにあったような閉鎖空間の恐怖を存分に味わえます。
今までのバイオの中でもかなり怖い部類です。弾が多すぎず、考えながら戦わないといけない点もGood。
今までのバイオの中でストーリーや演出が凝っているのも好印象で、ストーリーという意味合いでも楽しめました。
また、3DSの3D機能やイヤホンでの立体音響も恐怖や没入感に繋がっており、バイオの新しい可能性を感じる1作でした。ゲーム単体の出来で言うと☆10とまでは言えないかもしれないですが、こういうのを出してほしいと思ってたバイオをこれ以上なく実現してくれたのでランクイン。
プレイ時間・・・30時間(2周)
デッドスペース1、2/PS3
ホラーということで続いてこれを。
バイオハザード4をリスペクトした海外産ホラーゲームですが、本家を超えちゃいました。
おどろおどろしい雰囲気、じわじわくる恐怖、驚かす演出など、細部までこだわって作られています。敵の動きをスローモーションにしたり、テレキネシスで攻撃したり、糸ノコのようなロマン武器があったりと戦略のバリエーションも豊富です。
敵の動きが早く1体1体倒していると間に合わないので、足を部位破壊して動きを遅くしてる間に他の敵を攻撃したり、前述したスローモーションを駆使したりとワンパターンではいけない点も良いです。
海外版のみしかないですが、極上のホラーを体験したい方は是非。
プレイ時間 デッドスペース1・・・30時間(2周)/デッドスペース2・・・15時間(1周)
ゼノブレイド/Wii
モノリスソフトの大作RPGですが、やるまではここまでのクオリティとは思っていませんでした。
フィールドの作り込み、素晴らしい音楽の数々、凝った演出やストーリー、数々のサブクエストなど、全てにおいてクオリティが高いです。
よく言われていますが、SFCやPS1時代のスクエアRPGが好きな方はハマること間違いなしと思います。私も、プレイしていて「そうそう、こういうRPGを求めてたんだよ!」と何度も思いました。
プレイ時間・・・70時間(1周)
シュタインズ・ゲート/PSP
普段こういういわゆるノベルゲーに触れてない人でも触れてたりするくらい有名な作品ですが、その評判違わぬ出来です。
タイムトラベル物のサスペンスなのですが、最初は結構退屈です。
主人公達の日常を見ていることが多く、「これがこんなに評価されてるの?」と思ったりするのですが、中盤からは一変。一気に怒涛の展開が押し寄せ、序盤のささいな展開も全て伏線になっていたとそこで気付きます。
本当に無駄な展開が無く、特に終盤の衝撃の事実が明らかになる所では誰もが主人公と同じく頭を抱えたことでしょう。
どのキャラも魅力的だったり掘り下げが上手かったり、エンディングがご都合主義じゃない点も気に入ってて、よくこれだけのストーリーを破綻なく綺麗にまとめられたなと思います。
1周のプレイ時間もノベルゲーの中ではお手軽なボリュームで、2周目で気付く要素も多いので迷いなく2周目もプレイしました。
ギャルゲー要素も少ないので、ノベルゲーを敬遠している人にこそ是非プレイして頂きたいですね。
プレイ時間・・・40時間(2周)
デモンズソウル、ブラッドボーン、ダークソウル3/PS3/PS4
今やかなり有名になった高難易度アクションRPGですが、凄いのはシリーズ通してどれも完成度が驚くほど高い所。
特に気に入っているのは挙げた3作ですが、他の作品もかなり好きです。
確かに高難易度ではあるんですが、理不尽というわけでなく、自分のミスが原因ということがわかるので、次こそは!という気持ちでどんどんプレイしてしまいます。
それに拍車をかけているのが死んだ時に経験値をその場に落とし、次に死ぬまでにそこに行けば回収できるシステム。このシステムのおかげで、回収するまではやめられないし、回収したらもっと進みたくなるしと、ついつい止め時を失ってしまう恐ろしいゲームですw
マップの作り込みもかなり凄くて、探索好きな方にもとてもオススメ出来ます。
プレイ時間 デモンズソウル・・・60時間(3周)/ブラッドボーン・・・40時間(1周+DLC)/ダークソウル3 ・・・35時間(1周)
初音ミク project DIVA f/PSVITA
ミクさんが歌って踊るお馴染みの音ゲーシリーズですが、爽快感が思った以上にあって驚きました。
譜面も、最初はこんなのできないよ…となるのですが、諦めずに練習していると次第にクリアできるようになったりパーフェクト取れるようになったりと、成長が感じやすい点も非常に気に入っています。
何より、譜面の配置センスが素晴らしく、いかにプレイヤーがストレスを感じないように、直感的にプレイできるように作られているかを考えるとスタッフの努力に頭が下がります(クリエイト作品をやって、より本編の譜面配置がいかに考慮されてるか感じました)
PSPシリーズはほぼやっていなかったのですが、f、f2nd、Xはどれも携帯機版、据置版買ったり100時間ずつやったりとやりこみもとどまることを知らないです。
プレイ時間・・・110時間(1周)
ペルソナ4 ザ・ゴールデン/PSVITA
このゲームは大枠で言えばジャンルはRPGなんですが、田舎町に引越してきた主人公が、街で起きる連続怪死事件、失踪事件を追いつつ、高校3年生の1年間を過ごしていくというストーリーです。
「今日はあの仲間と過ごそう」「今日は部活に出ようかな」「今日は釣りして過ごそう」「雨降ってるし肉丼ヤケ食いしたるw」など、1日1日何をやるか考えて過ごすのが楽しいです。それによって、仲間との絆が深まったり主人公のステータスが上がったりするので。
メインストーリーも、アトラスらしく非常に作り込まれていて、犯人は完全に予想外でしたね..VITA版では追加エピソードが結構なボリュームであるのですが、そちらもストーリーが予想以上に良くて驚いてしまいました。
クリアまでの時間は非常に長いのですが、だれることなどは全くなく、むしろもっとこの世界に浸っていたい、クリアしたくないという思いになりました。それだけにあの素晴らしいエンディングを見た時は思わず回想に浸ってしまいました。
プレイ時間・・・90時間(1周)
と、ひとまずこんな感じにしておきます。本当はもっと紹介したいんですが、そうすると間違いなく書ききれなくなってしまうので、ジャンル被りをなるべくしないようにしたり、本当に紹介したいものを紹介するようにしました。最後まで読んで頂いてありがとうございました!
※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。
↓人気ブログランキングに参加中!
1日1クリックしてくれると「M☆G☆M+etc…」の順位がアップします!
↓Twitterで更新通知をしています。
Twitterやっている人はフォローよろしくお願いします。
文才無いしPS2以降に偏るかもしれないけどいずれ同じようにレビューを投稿していいでしょうか。結構レビュー投稿してみたいので。
本当伯爵さんはアドベンチャー面の好みが合います。