このブログのコメント欄でお馴染みの街毛さん。
彼とは昨年の秋から直接お会いするようになり、色んなゲームをやらせてもらいました。また、僕が福岡へ行った時には観光案内もしてくれて、とても親切な方なんですよ。
そして、プレイするゲームの数も凄い!なんと、その数は年間100本を超える勢いらしい!?
そんな彼が伯爵さんに続いて神ゲー(満点評価)のレビューをまとめて書いてくれたんですよ!
彼も相当な数のゲームをプレイされているので、これは注目です!ここからは彼の文章になります。
目次
シャドウハーツ1&2/PS2
個人的にPS2の中では最高のRPGです。
まずシナリオはオーソドックスに仲間を集めて敵を倒す話なのですが、第一次世界大戦の時代のヨーロッパを舞台にしており、その中でも主人公は日本人とドイツ人のハーフという独特な設定がまず興味深いものになっています。
1の方はグラフィックが初代PSのようなポリゴンで古臭さを感じますが、いわゆるクトゥルフ系のおどろおどろしい雰囲気が独自性を出しており、またGOOD ENDとBAD ENDがどちらも素晴らしいものになっているために印象的でした。
そして2の方は本当に傑作になりました。
まずなんと1のBAD ENDから始まるという衝撃的なストーリーになっており、過去の悲しみを抱えて生きる主人公の姿がとても切ないものになっています。
そして第一次世界大戦の中でロシア革命などもストーリーに組み込まれる構成が楽しいものになっていました。
このゲームで評価したいのが主人公のウルの存在。おそらくゲーム史上最高の主人公に挙げられると思います。
ガラの悪い主人公(初期デフォルト名)と言われますが、倒した敵に対して「ごめんなさいは?」だとか「貴様の望みは何だ?」と問いてくる敵に「消えて無くなれよ。今すぐ」などスカッとする言動をばんばん取ってくれます。
それなのに人との距離が近くなるとツンデレ化するのが非常に味のある奴ですw
他にも力を渡してくる精霊の決めゼリフを全部先に言っちゃうせいで精霊が「えー、はいじゃ、これね。以下略」とか精霊が拗ね出したり池田秀一声の狼が坊やだからさとか言い出したりギャグのキレも最高です。
戦闘はジャッジメントリングというシステムで時計のように一周する針を目押しすることが必要で、目押しに慣れるまで少し時間はありますが、緊張感がありつつサクサク進む戦闘が楽しめると思います。
本来ならば2だけをおすすめしてもいいのですが、1→2の繋がりだけではなく、2→1への繋がりが凄まじい衝撃でした。
主人公の1のヒロインに対する思いだけではなく、2のエンディングに至るまでの伏線、描写を理解すれば2のヒロインの主人公に対するあまりの思いの強さにこのゲームが忘れられないものとなるでしょう。
ぜひこの感動を一人でも多くの人に味わってほしいですね。
プレイ時間・・・二作で80時間程度
エンド オブ エタニティ/PS3
PS3であげるとしたらこれですね。システムがオリジナリティーの塊にも関わらず破綻なく楽しめました。
パラメータはあるものの基本的にHPを消費したりするシーンがないという感じですね。
3人パーティでゲージを使いスタイリッシュに無敵移動、そして残り二人の間を通り抜けることが合体攻撃の条件になるとか斬新。チュートリアルさえ終えてしまえばあとは長期間飽きないと思います。
戦闘以外も章立てでテンポよく進むシナリオ、パズルのように開いていくワールドマップ、自由な着せ替え、美麗なグラフィックなどかなりハイクオリティになっております。トライエースの最高傑作かもしれません。
プレイ時間・・・55時間
超操縦メカ MG/DS
防衛軍スタッフによるロボットゲームですがここまで二画面を利用してロマンを表現することができるとは。下画面がまるまるコックピットの操作画面になっています。
ボタンで操作するのは移動面だけで、攻撃面は下画面のコックピットで操作することになります。ボタンとタッチパネルを最大限に使っています。
しかも操作ロボットは百体を超えており、色違いなどは多数ありますがなかなか飽きません。
個人的には車に変形するタイプがかっこよかったですね。友達を経済的に助けるためにハンバーガーショップを破壊するシュールなミッションもありますよ。
プレイ時間・・・30時間
救急救命 カドゥケウス2/DS
タッチペンアクションですね。10種類の手術用具を駆使して病人を助けるゲームです。
シナリオ面もだんだん生物兵器との戦いという面が押し出されていますし、相当難易度も高いのでやりごたえがあります。私は裏ステージ無理でした。知名度は低いけどDSの隠れた名作枠ならぜひ推奨したい作品の一つです。
プレイ時間・・・25時間
ブレイザードライブ/DS
そしてDSの隠れた名作として押したいもう一つの作品がこれです。マンガを原作としたキャラゲーになりますね。特徴としては完全オリジナルのカードゲームになっていることです。
両手にカードを装備して行くという感じになりますが、カードの種類とゲームバランスが充実していて、オリジナルルールのカードゲームとしてはカードヒーローに近いですね。
そしてこのゲームの一番の強みが演出面。カードを使うたびにキャラクターのカットインとボイスが入ります。声優もかなり豪華目です。
何より主人公が必殺カードを使うとカードの種類によって別物の二画面ぶち抜きアニメムービーが流れてくるカードゲームなんて他にあるのでしょうか。
「俺は今天空を駆ける!」とかいい感じで厨二です。グラフィック面としても私個人としてはDSでフィールドマップが一番綺麗なゲームだとも思っています。知名度ないのでまったくWIFI対戦できなかったですがw
プレイ時間・・・45時間
ティンクル☆くるせいだーす GoGo!/PSP
エロゲ枠ですww
シナリオ重視系ではなくギャグ系ですね。ハイテンションな生徒会が魔物とギャグっぽく戦う話です。
戦う時に画面が変わってバトルになるんですが、初代グランディアを彷彿とさせるゲージの押し戻しとか同時攻撃による攻撃力底上げ、属性相性関係などこれがすごく面白い。難易度も選べるからここだけでかなりやり込めます。
ハードは完封勝利前提の鬼畜。クリア後に戦闘シーンだけできることがなかなかいいこだわりポイントかもしれません。
ちなみにGOGOの廉価版はおまけのディスク2がついてくるのですが、開発と販売元の関係でエロゲキャラと角川アニメキャラのコラボになります。
これが地味に出来がいいものになっています。夜明け前より瑠璃色なとかFateとかのエロゲ勢とシャナとらドラ苺ましまろのアニメ勢コラボとか意味不明な状況でした。ちなみに阿澄佳奈演じる新キャラがかわいい。
変わり種なノベル×RPGっぽいゲームが好きなら手に取る価値のある作品では。
プレイ時間・・・全ルートだと相当かかるが正確な時間はわからず
遊戯王ファイブディーズ タッグフォース 6/PSP
またしてもカード枠ですね。このシリーズはモブキャラ全員に名前とシナリオとボイスがついていて、そんなキャラと現実ではなかなかできないタッグデュエルが楽しめます。
このタッグデュエルというものがフィールド共有の手札別になるので、場のカードがめちゃくちゃ多くなりジリ貧になることが少なくなるので、いい意味で豪快なバランスを楽しめてしまいます。
他にもピンチになると事前に設定されている切り札をドローできるというアニメさながらの気持ちいいシステムが準備されています。
デュエル中も「ドロー」「モンスターを召喚」などキャラクターがポリゴンで表示されて喋るしエース級のモンスターの登場ではかなりハイクオリティなCGムービーが流れたり演出も万全。
そして通称「カードゲームもできるギャルゲー」と言われているように、モブキャラの女の子がツンデレ、無口、百合、お嬢様、貧乏など何パターンあるんだレベルに充実しており、タッグを組んでシナリオクリアするとそれぞれ別の専用CGとクリアボイス完備になっております。
アニメではできない敵キャラとタッグを組むようなことも可能で、ネタとしてもカードシミュレーターとしてもオススメです。カード数とキャラクター数含めて6が一番面白いですよ。
プレイ時間・・・250時間(未クリア。適当にデュエルしてるだけで時間が立ちました)
ソードアート・オンライン―ホロウ・フラグメント―/PSVITA
人気アニメソードアートオンラインのキャラゲーになりますが、RPGとしてもキャラゲーとしても平均以上になるのでおすすめ枠にいれました。
キャラゲーとしては原作のIFになり、原作でラスボスを倒してクリアするところでクリアできず結局ゲームをラストまで続けるというシナリオなのですが、原作では出てこないヒロインがたくさん出てくることからして楽しめます。
イベントもフルボイスで、全キャラに個別エンド、かなり美麗なCGイラストでさえ目パク口パクするというところでキャラゲーとしてハイクオリティなのがわかります。
RPGとしてですが、武器が10種類程度ありそれぞれ習得できるスキルが違うため気分で取っ替え引っ替えしながら戦っていきます。
シームレスな戦闘、全必殺技で別モーション、MMO風のアイコンがめちゃくちゃ多いUIの再現、ちゃんと明らかな強敵が配置されているフィールドといい、ゼノブレイドほどとは行きませんがこんな楽しい探索を携帯機のキャラゲーで楽しめるなんて思っていませんでした。
いい意味で予想外な作品になっていると思います。大ヒットも納得の良作。
プレイ時間・・・75時間程度
大神 絶景版/PS3
PS2版が既に絶賛されているので細かいおすすめポイントは省略します。
絶景版は実はHDリマスターではないのです。内部解像度が4Kリマスターになっているのです。
というわけで普通にクリアしても明らかにHDリマスターの限界を超えたグラフィックなんです。
もともとのグラフィックとあいまって、どこの景色を切り取っても和風な一枚絵として完成されているのです。体感する価値のあるリマスターでしょう。
うおおおおおおおおおおお!
『ティンクル☆くるせいだーす GoGo!』最高です!
限定版持てます!
なぜDL版がないですか!PSVでプレイしたいです!
PSSもPSVに移植してください!
またマカロンちゃんに会いたいです!うおおおおおおおお!
みさみさ可愛いですよ!
PSP逝ったからプレイできないです…
悲しいです…
またプレイしたいです…
限定版が付いた完全新作『ティンクル☆くるせいだーす STARLIT BRAVE!!』はシャナや逢坂大河など電撃に関するキャラとコラボするゲームでした
人気キャラとのバトルとストーリーが売れです
ボイスもあったことを考えると、今まで買った限定版の中で一番凄いものです
もうこんなに良い限定版が出ないじゃないかと…
最近の限定版が適度にアートブック、ドラマCD、サウンドトラックで十分とでも思ってる?ぐらいですw
選択肢が多いし、CS版ADVゲームにしては珍しくバトルシステムがあるタイトルです
画風は今でも通用できるから、PSVでプレイしたいですな…
欲張りで、PS4に出ても良いゲームです!
同スタッフの最新作は今年に出ます
もちろん、アダルト♥
そういえば、PSP版が予約した時に、あだ17才ではなかったです(ゲームは確かにCERO C)
でも結構延期して、届いた年はちょうど17才でした
ほかに持てるのは『エンド オブ エタニティ』『ブレイザードライブ』『大神 絶景版』PS4版『ソードアート・オンライン―ホロウ・フラグメント―』、『SAO』はまだやってないからなんとも言えないが、ほかはどっちもオススメできます
GOGO!のためになんとしてもコメントします!