初めまして、たこいちと申します!
先日、鉄拳シリーズ最新作となる「鉄拳7」の家庭版が発売されました!
発売直後はオンライン対戦が成立しない現象がありオススメしにくい状態でしたが、アップデートでひとまず改善したので、今回はシリーズファンとして本作の魅力を紹介するためコラボ記事を書かせて頂くことになりました!
目次
はじめに


鉄拳7は、個性的なキャラクターと圧倒的な壮快感が魅力の3D対戦格闘ゲームです。
複雑なレバー操作を必要としないコマンド(※)や一発逆転の可能性を秘めたレイジアーツなど、格闘ゲームの中では比較的初心者が入りやすいシステムとなっています。
※ 一部キャラクターや技を除く
複雑そうに見えて実はシンプル、でもやっぱり奥が深い。今回はそんな本作の魅力と初心者の方に向けた遊び方のコツをお伝え致します。
鉄拳7の魅力
ぶっ飛んだ個性のキャラクター
本作に登場するキャラクターはどれも個性的な面々ばかり!
どうですか、この強烈な絵面 (笑)
他にもデビル、ロボット、吸血鬼、熊などバリエーションがとにかく豊富です。
キャラクターは現時点で総勢37名!
格闘スタイルも様々なので、プラクティスモードで技を出しながらお気に入りのキャラクターを探すだけでも楽しいです。
カスタマイズで見た目を自由に変えることができるのでキャラクターへの愛着も沸きやすく、キャラゲーに近い面白さがあります。
壮快感抜群のバトル
本作はどのキャラクターも豪快でかっこいいモーションの技が多く、爆発音のような打撃音と相まってバトルの壮快感が凄まじいです。
そして、本作最大の魅力は空中コンボ!
浮かせ技で宙に浮いた相手を追撃することで大きなダメージを与えられるのですが、視覚的にも派手ですし、キャラクターを自在に操っている感覚が最高に気持ち良い。
システムに慣れて多彩なコンボが組み立てられるようになってくると本当に面白いです。
一方で、単発技やちょっとした連続技でも十分に戦えるのが本作の特徴。
コンボゲーにありがちな「コンボでないとロクにダメージを与えられない」という事もなく、コンボに頼らずとも闘える絶妙なバランスが素晴らしいです。
冒頭で初心者が入りやすいと書いたのは、これが大きな理由だったりします。
一発逆転のレイジアーツ!
本作は体力が一定値を下回るとレイジモードとなり、攻撃力が上がるほか、レイジアーツという必殺技をラウンド中に一度だけ発動できるようになります。
発動時の体力か少ないほど威力が増し、最大で体力ゲージの半分近いダメージを与えられる、まさに一発逆転の必殺技です。
そのため決着の瞬間まで油断できず、どちらかがレイジモードになると両者の緊張感が一気に高まります。この緊張感が堪らない!
ガードされると手痛い反撃を受ける可能性もあるので、空中コンボに組み込んで安全に当てるか、イチかバチかでぶっ放してみるかの駆け引きも面白いです。
ぶっ放して当たった時は、変な声が出そうになるくらいテンションが上がります (笑)
手軽さと奥深さの両立
これは本作に限らず格闘ゲーム共通の話ですが、短時間でも充実した時間を過ごせるのが嬉しいです。
コンボを練習したりアーケードモードを一周したり、15分あれば結構満足に遊べます。忙しい現代社会人にはありがたい話です (笑)
一方で、練習を重ねるほどキャラクターを自在に操れるようになる奥深さがあるので、気付いたらプラクティスモードで1時間くらい遊んでいる事もあり、そんな手軽さと奥深さの両立も本作の魅力です。
鉄拳7を楽しむために
さて、本作の魅力をご紹介したところで、続いては初心者の方に向けて本作を楽しむコツをお伝えしたいと思います!
まずはマイキャラを決めよう!
どのキャラも魅力的なので色々なキャラを使いたくなると思いますが、初心者の方はマイキャラを1人決めて使い込むのがオススメ!
まずはキャラを固定して本作のシステムに慣れると共に、自在にキャラを動かせる様になる楽しさを感じて欲しいからです。
「見た目が可愛くて好き!」
「技が格好良くて好き!」
「ストーリーでの立ち位置が好き!」
キャラを選ぶ基準は何でも構いません。変に性能云々を調べるよりも、直感で好きなキャラを選ぶ方が楽しめると思います。
いくつか技を覚えよう!
メインキャラを決めたら、プラクティスモードでいくつか技を覚えてみましょう。
ポーズ画面からコマンドリストを開くと100項目くらい技が載っていて心が折れるかもしれませんが、全て覚える必要はありません。
まずはコンボ1つと技5つでOK!
コマンドリストに載っている技やコンボは全てデモ再生できるので、簡単なコンボや「かっこいい!」と思える技を見付けたら、それを覚えます。
アーケード版の公式サイトで配布されている初心者向けガイド(とりコレ ※PDF)を参考にするのもアリです。
アーケードモードで実践に備え、慣れてきたら少しずつ技のレパートリーを増やし、オンライン対戦に挑戦してみましょう!
技の数が多くて複雑に感じるなら、自分でシンプルにしてしまえという感じですね (笑)
おわりに
ということで、鉄拳7の魅力と初心者に向けた楽しみ方をご紹介させて頂きました。
格闘ゲームの醍醐味はやはり対人戦で、実力が同じくらいの相手と闘った時の緊張感や楽しさは筆舌に尽くしがたいです。
私のブログ「さて、ゲームでもやるか」では今後も継続的に鉄拳の攻略記事などを更新する予定です。
普段はマイペースにゲームやプライベートの話題を更新しておりますので、ぜひお気軽に足をお運び下さい!
と、ちゃっかり自分のブログを宣伝したところで本記事を締めたいと思います (笑)
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
鉄拳は6以来でストリートファイターをプレイした事あるからマイキャラは豪鬼にしていますね。
空中コンボはぱっと見敷居高そうに見えるけど攻撃ボタンの組み合わせのコンビネーションとかでも結構ダメージが与えられますから初心者でも充分楽しめると思います。
もう少しプレイしたら6で使っていた、ミゲルやブライアンとかもリンクの初心者向けガイドを参考にしながら練習しようかな。