2016年8月に発売された3Dアクションゲーム、PS4「ラチェット&クランク THE GAME」。
こちらもプレイ日記を書いていきますよ!
本記事で一気にクリアまでの過程をダイジェストでお届けします。
・2002年に発売されたPS2「ラチェット&クランク」のリメイク。
・アクションシューティング色が強く、様々な銃(ガラメカ)が存在する。
・ガラメカはショップで新しいものを購入したり、強化できる。
・ジャンプアクションや謎解き、レースなどTPS以外の要素も充実。

ベルディン
まずは広大(見える)荒野からゲームがスタート!
暗い建物のシャッターを開けてから写真のように
広大なフィールドを移動できるようになるので、開放感が半端無いです!
「この広いフィールドを探索できるのかー」とワクワクしてしまいましたよ。
まあ、実際には大して広くはないし、すぐ細いエリアに入って一本道になるんですけどね。
ここはジャンプアクションやガラメカなど基本的な操作を覚えるチュートリアルステージでした。
テンポ良く新しいギミックが出てくるので、サクサク進めます。

カルトゥ
続いてはちっこいロボットのクランクパートへ。
巨大メカから逃げながらちょっとした謎解きをこなしていくことになりました。
謎解きはスプリングポッドというジャンプ台のようなものを
運んで高台に飛ぶくらいの簡単なもの。巨大メカはレーザー攻撃が厄介で、
ジャンプするタイミングがよく分からず2回くらいここでやられてしまった。
なんかSIEの3Dアクションゲームっぽくなってきたぞ!?

ノヴァリス
無事クランクと合流してここからいよいよ「ラチェット&クランク」になってきました!
今度の惑星は緑が美しく、カラフルな3Dアクションゲームらしいね!
敵も強くなって来て、まっすぐ走りながら銃を撃つだけではダメになってきました。
至る所に大きい岩が設置されているので、それを盾に少しずつ先に進んでいく感じ。
少しはTPSの醍醐味を味わえるようになってきました。

アリディア
今度の惑星は太陽が沈んでいて暗い感じですね。
まずは全てのサンドシャークと植物を倒す事になりました。
複数いるけど、マップは狭いので簡単にすべてを見つけられます。
後半はアクアパイプから水を吸い取ったり水を注入したりして奥へ進む事に。
水位の調整は必要ですが、基本一本道なので無意識に進められました。

リルガール
天候が悪い基地のような惑星。
下水道のようなエリアを進んで行く事になりますが、
モタモタしていると水位が上がって溺れてしまうのでここで何度かやられてしまった。
少しシビアなバランスで、ちょっとしたロスが命取りになります。

クリア後にはリルガールのスピードレースに挑戦出来ました!
全部で3つのカップがありますが、なんと、すべて初見クリアしてしまったw
割とコースアウトして隙が多かったと思うんだけどなぁ。
レース自体の面白さは普通でしたw
ブーストゲージを溜めるため的確なルートを選んでいくのは面白いけど、
もう少しスピード感や爽快感が欲しいなぁ。難易度を上げると障害物が増えて行くみたい。

ケルバン
近未来の惑星。ドラえもんに出てくる22世紀みたい。
ここでは列車に乗って先に進んでいくエリアが印象的でした。
少しPS3「アンチャーテッド 消えた船団」のチャプター13「暴走列車」を思い出してしまう。

列車エリアを終えてからはケルバンのトレーニングコースへ。
こちらはアスレチック色が強く、ジャンプアクションを使ってどんどん高いところに登って行く感じでした。
本当に「スーパーマリオ64」+TPSって感じのゲームだなぁ。
まあ、壁キックの判定はそこまで厳しくないし、2段ジャンプのあるので難しくはありませんけどね。
1分10秒以内にクリアするとトロフィーが貰えます。

各ステージに存在するパズルエリア。
先に進むためにはこのパズルを解かないといけないんですが、
ある程度ゲームを進めていくと難しくなって数分足止めされます。
救済措置としてスキップできるようになっているけど、ゲーマーの性でそんな機能を使いたくないんだよなぁ。

ネビュラG34
ここではクランク単独のパートが久しぶりに登場!
ロボットを利用して橋をかけて先に進んでいくんですが、
目的地まで行くには複数のロボットが必要でそれを探すためパズルみたいな手順を踏む事になりました。
前回よりもパズルの難易度は上がっているかなー。

ラチェット編をクリアしてからはスナグルビースト戦に!
こいつには何度かやられてしまった。
武器の強化が足りないからか何度か弾切れになってしまい、
それでいて耐久力も高いから長期戦になりがちなんですよね。
回復アイテムも限られているので敵の行動パターンを把握してミスのないように戦いました。
ここまで割と適当にプレイしても何とかなりましたが、
スナグルビースト戦に関しては考えて行動しないとやられますね。

ガスパー
ここの惑星は今までとは打って変わって広大な箱庭マップでした!
前半部分はアイテム獲得のため未知なりに進んでいく感じでしたが、
後半部分は「ブレインゼリー」という収集アイテムを複数集めるため
広大なフィールドを探索する事になり、箱庭アクションっぽい感じ。
ストーリークリアだけなら55個集めるだけで良いですが、
サブ要素としてそれ以上集める事もできるみたい。
ジェットパックを使って惑星を探索するのは楽しく、
このゲームよりも後に出ましたがPS4「ノー マンズ スカイ」にも似ています。

バタリア
グラウンドレールやシューティングステージが印象的だった惑星。
グラウンドレールは他のゲームでもみられましたが、
本作はスピード感がなくてゆっくりと路線変更出来ますね。
シューティングステージは飛んでくるミサイルを破壊しつつ、
ファイアーキャノンで敵戦艦を攻撃していきました。
爽快だったけど、あっけなくて「もう終わり?」って感じだった。
せっかくこんなスケールが大きい戦いを描いているのに勿体ない!

ポクタル
水辺の島みたいな惑星。自然が多くて好きな惑星です。
ガスパーほどではありませんが、自由に水中を潜ってアイテムを探せたりして
行動面での自由度は比較的高い惑星ですね。
水面の表現は美しく、ちょっとしたスキューバダイビングを楽しめます。
水中には敵もいるので、ゆっくり出来ませんけどねw

カルトゥ
この惑星では再びクランクのパートが用意されていました。
これまで登場したパズル要素がまとめて出てくるので、
ちょっとだけ詰まってしまいましたよ。謎解き要素が強くて好きだけど、
周回プレイをする際はテンポが悪く感じてしまうかもしれませんね。

ボスのミセスズーコンはなかなか強かった!
今度はジェットパックを使って高低差のあるステージで戦う事になるんですが、
相変わらず耐久力が高く、武器の弾切れが起きやすいんですよね。
でも、今回は回復手段が多く、スナグルビースト戦ほどは苦戦しませんでした。

デ・プラネタイザー
だいぶラストに近づいてきたみたい。
ここも基地のような作りで大量の敵と戦う事になりました。
クランクのパズルパートやシューティングパートなどもあって、
謎解きに詰まったり、激しい敵の攻撃に何度かやられて歯ごたえあります。

カレボIII
ここはグラウンドレールエリアとTPSエリアの二部構成。
グラウンドレールエリアは考えて路線変更しないとミスになってしまい、
一回、訳も分からず落下してしまった。後半のTPSエリアは敵が多過ぎて何が何やら。
ガラメカをちゃんと強化しないと苦戦するようになってきました。
なので、ここでちょっとだけお金を稼ぎ、武器の強化をしていましたね。

デ・プラネタイザー
2回目のデ・プラネタイザーはステルス色が強め。
ヒーローに変身して扉を開き、隙を見て敵を倒しました。
ボスはキャプテン・クォークともう一体との2連戦なんですが、2回戦目のボスがかなり強かったなぁ。
ジェットパックの燃料や弾数を気にしつつチクチクとダメージを与えていく事になり、
倒すまで10分くらいかかってしまった。
なかなか倒せず、友達と遊ぶ約束をしている土壇場までプレイしてしまったよw
何とかクリアして無事に約束の時間に間に合ったので良かった良かったw
全体の感想としては、面白いんだけどもう一味欲しい感じ。
色んな仕掛けが盛り込まれていて退屈はしないんですが、
全体的にアッサリしていて淡々としているところがあります。
1位:フュージョンボム
⇒いわゆるグレネード。そこそこ威力が高く、攻撃範囲も広いので使いやすい!
2位:ピクセライザー
⇒緑の弾を発射して敵をドット絵にする銃。
リーチは短いけど威力は高く、ショットガンみたい。
3位:グルーヴトロン
⇒敵を躍らせることができる銃。
ボスにも使えるので、これで躍らせながら他の銃でダメージを与えていましたね。
ラチェット&クランク THE GAME
posted with amazlet at 16.09.04
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2016-08-09)
売り上げランキング: 204 ラチェット&クランク THE GAME 超★スペシャル限定版
posted with amazlet at 16.09.04
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2016-08-09)
売り上げランキング: 1,058 |
※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。
1日1クリックしてくれると「M☆G☆M+etc…」の順位がアップします!
コメントする