2000年8月に発売されたGB「コロコロカービィ」を今回はレビューします。
GB「コロコロカービィ」は本体を傾けて遊ぶ玉転がしゲームです。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- GB本体を傾けてステージをクリアしていくアクションゲーム。
- 30種類以上のステージを収録。
- 5種類のサブゲームも収録。
初リリース日 | 2000年8月23日 |
対応ハード | GB |
ジャンル | アクション |
推定クリア時間 | 5~8時間 |
売上 | 初週17.4万本/累計55.4万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
世界初「動きセンサーカートリッジ」を搭載!
本作最大の特徴は、ゲームボーイを傾けて遊ぶ操作を採用している事!
本体を傾けることで画面上にいるカービィも合わせて転がり、本体を跳ね上げるとカービィがジャンプするんです!
本作ではこの操作方法を活用してステージをクリアしていくアクションゲームとなっていて、ありそうでなかったゲーム内容になっていました!
ちなみにゲームキューブの周辺機器、「ゲームボーイプレイヤー」を使えばテレビ画面に映してプレイ出来ますが・・・・
ゲームの特性上、なんと、ゲームキューブを持ち上げてプレイしなくてはなりません!w
ゲームキューブは少々重いので、物理的な縛りプレイができるんですねw
様々なギミックを用意
玉転がしゲームって面白そうだけど、10時間以上プレイすると飽きてしまいそうですよね?
その辺はバッチリで、様々なギミックによって飽きさせない工夫がなされていました。
例えば跳ね上げアクションを使って連続で飛んでいくエリアがあったり、本体を傾ける事で左右に移動できるシューティングエリアを用意していたりして。
ステージ数は30以上用意されており、しかもエクストラモードやサブゲームも存在するので、それなりのボリューム感がありました。
様々なやりこみ要素
カービィと言えばやりこみ要素!
本作でも様々なやりこみ要素が存在して、ステージ上には「レッドスター」と呼ばれるオブジェクトが隠されていますし、5種類のサブゲームも収録しています。
おかげで探索や息抜きをする楽しさも存在してただの玉転がしゲームに終わっていません。
収録されているサブゲームはいずれも「動きセンサーカートリッジ」を活かしたものとなっていました。
中にはボタン操作で代用出来そうな物もありますが、サブゲームも含めてコンセプトがしっかりしています。
タイムアタックが楽しい
やりこみ要素の中でも特に楽しいのがタイムアタック!
本作はカービィのゲームでは珍しくタイム制・スコア制を採用しており、制限時間が存在してスコアも表示されるようになっています。
タイムやスコアはボーナスとして加算される事もあるため意識しやすい作りになっていますし、ショートカットルートも存在するので、同じステージでも繰り返しプレイする事で新たな発見がありました。
面白いのが、本体を跳ね上げてカービィをジャンプさせるとステージ内の「星のかけらパネル」と「タイムパネル」を入れ替えられる事。
「星のかけらパネル」は100個集める事で1UPする一方、「タイムパネル」は1個入手する毎に残りタイムが3秒加算されるので、状況に応じてアイテムを入れ替える楽しさがあるんですね。
タイムアタックをする場合、最短ルートの確保はもちろん、「タイムパネル」をできる限り入手できるように本体を跳ね上げる必要が出てきてゲームの奥を深めています。
ある条件を満たすと出現するエクストラモードでは制限時間が非常に短いためこれらのテクニックが必須になっていて、上級者でも歯ごたえを味わえるようになっていました!
ゲームボーイソフトの限界に挑戦している!
本作が発売された2000年はゲームボーイ末期でした。
そのためゲームボーイの限界に挑戦した作りとなっていて、グラフィックの美しさはもちろん、なんと、ボイスを収録しているんです!
カービィはステージ開始時に「大乱闘スマッシュブラザーズ」でお馴染みの「はぁい!」とアピールボイスを放ってきますし、タイトル画面では「コロコロカービィ!」というチルドレンボイスが鳴ります。
かなり圧縮しているようで音質は非常に悪いですが、ゲームボーイソフトでボイスが収録されていると「おぉ!」ってなりますね。
個人的に合わない&気になったところ
もっとステージに高低差が欲しかった
本作はゲームボーイカラー専用ソフトである関係上、ステージは平坦な印象でした。
ゲームが複雑化しそうですが、玉転がしゲームとして発売するからにはもう少しステージに高低差を持たせて欲しかった。
ステージも縦スクロール中心ですし、進化の余地を感じられる作品です。
エクストラモードと通常モードを切り替えられない
ある条件を満たすとプレイできるエクストラモードですが、一度入ると通常モードはそのデータでは二度とプレイ出来なくなります。
通常モードは通常モードなりの緩さがあるだけに、切り替えられるようにしても良かったのに・・・
幸いにも複数のセーブデータを最大3個まで作成できるので、通常モードを楽しみたい場合は別データを作れば良いですが。
全体のまとめ
ゲームボーイで楽しむ玉転がしゲームとしてはこれ以上ないほど良く出来た作品で、個人的には「星のカービィ」シリーズの中でもかなり好きな作品だったりします。
ゲーム機の表現力が上がればまだまだ進化出来そうですし、今は動きセンサー、物理演算と玉転がしゲームとの相性が良さそうな技術も出てきていますので、カービィじゃなくても良いから似たようなコンセプトのゲームを発売してほしいです。
余談ですが、本作の続編として2002年にゲームキューブで「コロコロカービィ2」が発表されていました。しかし、紆余曲折を経て結局発売されなかったので残念です。
続編を出したら化けそうなカービィのお気に入りゲーム♪
こんな人には特におススメ。
・玉転がしゲーム好き。
・タイムアタック好き。
こんな人にはおススメできない。
・体感ゲームが苦手な人。
コロコロカービィ/お気に入り度【80/100%】
プレイした時間・・・約20時間
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする