
星のカービィ/GB
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は「星のカービィ」シリーズの1作目をレビューしていきます。
今や知らない人はいないであろう「星のカービィ」。
まんまるピンクなカービィが主人公の2Dアクションゲームで、ホバリングやコピー能力が大きな特徴となっています。
そんな「星のカービィ」ですが、1作目にはコピー能力が存在しませんでした。
できることはホバリングアクションと吸い込み、吐き出しが中心で、敵の能力をコピーすることはできません。
昨今のシリーズ作品に慣れていると物足りなく感じそうですが、アクションに制限があるからこその面白さがあるのも確かで、「星のカービィ」シリーズの本質を知ることができました。
ここからはそんなGB「星のカービィ」の良いと思った点から語っていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- カービィが主人公の2Dアクションゲーム。
- ホバリングアクションでフワフワ飛んだり敵を吸い込んだり吐き出すことができる。
- クリア後には高難易度モードが出現。
初リリース日 | 1992年4月27日 |
対応ハード | GB |
ジャンル | 2Dアクション |
推定クリア時間 | 30分 |
売上 | 累計172万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
ゲーム初心者も安心の難易度
本作で特徴的なのが、ゲーム初心者向けに作られていることです。
1992年当時の2Dアクションは高難易度なタイトルばかりだったので、
なんて感じていた人は山ほどいたと思います。
今では考えられない話なんですが、1992年当時の2Dアクションはアーケードゲーム的な作り方をする作品がまだ目立っていて、何度もミスをして再挑戦すること前提の難易度だったんですね。
そんな中で発売されたGB「星のカービィ」は2Dアクションゲームでありながらも誰でもクリアできるように設計されています。
特筆したいのが、ホバリングアクションです!
主人公のカービィは空を飛ぶことができるので、「スーパーマリオ」とは違って大きな穴や山を簡単に飛び越えることができます。
多くの2Dアクションゲームではジャンプをして次の足場に飛び移って行きますが、それには助走をしてタイミング良くボタンを押さなければならず、初心者には厳しいものでした。
本作ではそういったゲーム初心者でもクリアできるよう、十字キー上を押し続けることで空を飛べるようにしたんですね。
感心したのが、ゲームを始めてから10秒もしないうちに高い山を設置していることです。
高い山はホバリングをアクションを駆使しないと飛び越えられないので、ゲーム初心者でも自然に覚えられるようになっています。
同じようなことは「スーパーマリオブラザーズ」の1-1でも感じましたが、チュートリアルビデオを見せるのではなく、実際に触って覚えてもらうようにしているのは好感が持てます。
絶妙な難易度調整
ここまでの話を聞かれた方の中には
なんて感じられそうですが、実際にはそうはいきません。
空を飛んでいると数多くの敵が邪魔をしきます。
回避をしたら良さそうですが、敵の動きが素早く、画面も狭いので、吸い込みや吐き出しアクションを駆使して戦わなければなりません。
このように本作はイージーモードとノーマルモードの中間的なバランス調整となっていて、幅広い層が楽しめるように調整されています。
難しくはありませんが、油断しているとゲームオーバーになってしまうかも!?
シンプルだけどよくできたアクション
「カービィと言えばコピー能力!」
近年の作品に慣れているとそう感じてしまう人も多いと思いますが、本作にはコピー能力はありません。
使用できるアクションは「ホバリング」「吸い込み」「吐き出し」くらいしかないので、今プレイすると非常にシンプルです。
とプレイする前は思っていたんですが、意外とそうは感じませんでした。
というのもコピー能力がないことによってゴリ押しプレイができず、ヒット&アウェイ戦法(回避と攻撃の繰り返し)がわかりやすくなっていて、その手のアクションが好きなぼくは気に入りました。
また、
- 無敵になってダッシュして行くエリア
- 炎攻撃で無双して行くエリア
- シューティングゲーム形式のボス戦
など、単に飛んで敵を倒して行くだけではなく、ステージやボス戦に趣向を凝らしているので、最後まで退屈せずに楽しめました。
上級者も手応えを感じるエキストラモード
ゲームをクリアするとエキストラモードに行ける裏技を教えてもらえます。
このエキストラモードなんですが、めちゃくちゃ難しい!
ステージの構造こそは通常モードと同じなんですが、
- ダメージ数の倍増
- 敵の高速化
- ボスの攻撃パターン増加
- 新しい敵の追加
によって難易度が跳ね上がっています。
なんて通常モードをクリアできたゲーム上級者はぜひ、エキストラモードに触れてみてください!
通常モードとは比較にならないほど難しくなっていますから。
ぼくの場合、クリアまでに20回はゲームオーバーになってしまいましたw
ゲームオーバーになっても各ステージのスタート地点に戻されるだけですが、回復アイテムや1UPの有り難みを感じましたね。
通常モードでは当たり前に感じていたアイテムがこんなにも有り難いものになるとは・・・。
ちなみにエキストラモードをクリアするとさらなるご褒美が待っているので、やり込む価値は十分にあります。
名曲が満載!
「星のカービィ」シリーズと言えばBGMの良さにも定評ありますが、1作目の時点で名曲のオンパレードとなっています。
ワクワクするタイトル画面、カービィの代表曲となったグリーングリーンズ、思わず踊りたくなってしまうボス戦のBGMなどなど。
ぼくが特に好きなのは、ステージ 3の「フロートアイランズ」です。
この曲は海辺のステージで流れるんですが、メロディが涼しげなので暑い日にピッタリなんですよね。
また、終盤のメロディは「大乱闘スマッシュブラザーズDX」のオールスター戦でも使われている「休憩所」と共通しているので、どこか切なくなってきます。
「休憩所」のメロディ、凄く癒やされるんですが、誰かと別れてしまうような切なさも感じるんですよね。
このように「フロートアイランズ」は色んな魅力が詰まっているので、そんな名曲をあの小さな容量(2メガビット)の中に収めていることに驚きました。
惜しいところ
ステージ数が少ない
本作に収録されているステージは、たったの5つしかありません。
1ステージクリアまでにかかる時間は5分程度。
ということは5×5で25分になるので、30分程度でクリアできてしまいます。
しかも最終ステージの前半はそれまでに戦ったボスとの再戦で占められているので、重複している部分も多いんですよね。
いくらエキストラモードが用意されているとは言え、素材が少なく感じました。
こんなことを言うと
と突っ込まれそうですが、1992年のゲーム(スーパーマリオランド2など)を基準にしてもコンパクトに感じます。
ただ、コンパクトかつやさしめの難易度調整だからこそクリアをしやすくなっているのも確かで、誰でもエンディングが見られる入門用アクションゲームとしてみると、この点は長所になるかもしれません。
星のカービィ (GB)のレビューまとめ
非常に丁寧な作りで、アクションゲームのお手本とも言える作品。
今となっては驚くほどコンパクトな内容でコピー能力もありませんが、誰でもクリアできるよう徹底的な配慮がなされています。
クリア後は上級者も苦戦する高難易度モードが用意されているので、当時のゲームボーイ市場のニーズを満たした作品だと思いました。
誰でもクリアできるよう徹底して作られた入門用2Dアクションゲーム!
こんな人には特におススメ。
・アクションゲーム初心者。
・カービィの原点が知りたい人。
こんな人にはおススメできない。
・コストパフォーマンスを重視する人。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
このカービィは、何回もプレイしましたね(^^)
というより、このカービィ以外は、クリアしたことありません。
ボリュームそんな少なかったかな?
当時は子供だったから、あまり感じなかったですね。
デデデ大王の音楽が、大好きでした☆