
ファイアーエムブレム 風花雪月/Switch
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
本記事ではSwitch「ファイアーエムブレム 風花雪月」の攻略プレイ日記を書いていきます。
ストーリーの核心には触れませんが、ネタバレが苦手な方はバック推奨です。
- 詰め将棋の要領で楽しめるシミュレーションRPG。
- 教師となって生徒を指導していく。
- 日によっては修道院内を探索することもできる。
初リリース日 | 2019年7月26日 |
対応ハード | Switch |
ジャンル | シミュレーションRPG |
推定クリア時間 | 40~50時間 |
売上 | 初週14.2万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
選択した主人公の性別は・・・
オープニングアニメが挿入後、まずは性別の選択をすることに。
やっぱりここは男でしょう!
と思考停止して選んでしまいましたが、その後、女性主人公のビジュアルを見て後悔しました。
だって、今作の女性主人公、超カワイイじゃないですか!!!
教師に居たら絶対に甘えてしまうタイプですw
という訳で2周目は女性主人公を選択するのでした!
すると、アニメーションまでキレイに差し替えられていたのでビックリ。
差し替えられていないと違和感が生まれてくるので当たり前ではありますが、開発工数を考えると凄いことですよ。
いっそのこと性別を選択できないようにしても良かったのに、そうしない辺りが大作ゲームだなぁって思います。
選択した難易度
1周目に選択した難易度はノーマル・クラシックになります。
本音としてはハードモードにしたかったけど、途中からしんどくなりそうなのでノーマルにしました。
一方、緊張感が欲しいのでモードの方はクラシックを選択。
クラシックを選択すると体力が0になったら仲間は生き返られず、次のステージからは参加出来なくなります。
「このくらいの緊張感だったら丁度良いだろう」
な~んて思っていましたが、キャラクターを真面目に育てていたら中盤から温くなってしまったので後悔していますw
今作、終盤を除いて手加減しまくりなので、従来のシリーズ作品で見られた難易度を求めている場合はハード推奨です。
という訳で2周目はクラシック・ハードを選択!
すると、ある程度の育成をしないと2軍キャラクターの戦力が不足するので「あぁ!この難易度を求めていたんだよ!」って思いましたw
学級の選択
序章をクリア後。主人公は教師となり、担当する学級の選択をすることになります。
黒鷲の学級、青獅子の学級、金鹿の学級。
選択によって教え子やストーリー展開が大きく変わるようですが、ここでもぼくは思考停止して青獅子の学級を選択しました。
だって、イメージカラーが青ですから!
青、好きなんですよ~。
教え子に関しては接しているうちに愛着を持つでしょうから、細かいことを気にせず選んでしまいました。
青獅子の学級で級長を務めるディミトリは正統派の爽やかイケメンという印象。
槍系の武器を使った攻撃を得意としていますが、戦闘アニメーションで見られる構えがプロレベルなので驚きましたw
あんた、1回の戦闘で何回槍を振り回しているんですかw
ただ、そんな彼も第二部からは・・(以下、ネタバレのため自粛)。
2周目は黒鷲の学級を選択。
青獅子の学級編を最後まで進めていると、2周目は高確率で黒鷲の学級編を選択したくなるのではないでしょうか?
それだけ青獅子の学級編の第二部では黒鷲の学級関連がスポットに当たっていました。
なので、2周目で黒鷲の学級を選択したのは断じて級長が女性キャラクターだからという訳ではありません!w
というか、級長のエーデルガルドさん。
ミステリアスな外見とは裏腹に脳筋ゴリラさんじゃないですか!?
もう少し魔力重視のキャラクターだと思っていたので意外でした。
ちなみに金鹿の学級で級長を務めているクロードさんは青獅子側でプレイしていると第二部から好感度が上がりました。
容師に関しても今風のオシャレイケメンって感じで上手いところを突いてきた印象です。
金鹿の学級編も少しはプレイしてみようかな?
学園パートでは覚えることがいっぱい
学級の選択後、修道院内を探索してクエストをこなしていくことになりました。
プレイ感覚は3Dの大作RPGそのもので、「あれ?今プレイしているのはファイアーエムブレムだっけ?」なんて思ってしまいます。
と言うか、いきなり覚えることが多すぎる!!!
特に生徒の顔と名前をいきなり覚えるの、ぼくには無理ですw
でも、先生であるからには初日から生徒の顔と名前を覚えないといけません。
この時、ぼくは先生の知られざる苦労を痛感するのであった・・・。
主人公は先生ということで時には生徒の悩み相談にも受けなければなりません。
悩み相談を受けた場合、制限時間内に選択肢の中から最適な回答を選ぶことになります。
みなさんは以下のような悩み相談が来たらどう回答しますか?
Q.この士官学校にいると、紋章の力や貴族の立場に騎って訓練を怠る馬鹿がこれほどいたのかと、呆れてものも言えなくなるな。
① 稽古をつけてやると良い
② 武芸の腕だけが強さではない
③ 馬鹿は流石に言い過ぎだ
ぼくは②を選択しました。
青獅子の学級でお気に入りのキャラクター
ドゥドゥー
無口で口下手なパワータイプ。
イベントシーンではほとんど喋りませんが、根は良い奴なんですよ。それが分かってからは好感度がグーンと上がりました。
パワーがあるので戦場では前衛に出してしまう♪
というか、19歳には見えねぇ・・・。
アッシュ
純粋で真面目な少年。
弓兵としての素質があるので、遠距離攻撃担当にしています。
ゲームを進めていくと広範囲に弓を発射できるので凄く頼もしいw
終盤は打たれ弱さが気になってきましたが、広範囲に弓を放てるので生徒の中では最後まで比較的活躍してくれました。
ドゥードゥーより2つ下ですが、彼の方が少年らしく感じます。弟系キャラが好きな人に人気が出そうなイメージ。
シルヴィン
女好きのチャラ男。
イベントシーンでは女性関係の話ばかりするお調子者ですが、単なるチャラ男ではなく内には闇を秘めています。
戦力はまずまずといったところ。中盤まではある程度活躍しましたが、後半は戦力が不足して二軍送りにしてしまいました(ぼくの愛が足りないだけ?)。
と言うか、「うたのプリンスさまっ♪」にこんな外見のキャラクター居ませんでしたっけ?w
メルセデス
上品な女性。喋り方がとてもおしとやかで天然w
年齢は23歳と生徒の中では高めなのでこういうキャラなのかな?
回復役としても優秀なので、戦場ではヒーラー担当をしています。
気が付いたら女性キャラクターの中では最も好感度が上がってきているので、将来は結婚相手かも!?
アネット
明るくて天然な女性。メルセデスとは対象的な感じですが、これはこれで良いキャラしています。
年齢は17歳なので、現代に当てはめると女子高生になるのか・・・。そう考えると納得w
彼女は魔法使いの素質があるので、主に魔法攻撃を担当しています。
メルセデスも魔法攻撃を得意としているので合わせて使っていますよ~♪
黒鷲の学級でお気に入りのキャラクター
リンハント
のんびり屋の少年。
向上心を感じられず、主人公だったらイライラしそうなタイプのキャラクターですが、彼なりの筋はあるので支援会話が面白いw
戦闘ではヒーラー担当にしています。
カスパル
熱血タイプの少年。
第一部ではあどけなさを感じられるので、主人公に相応しいタイプのキャラクターに感じます。
リンハントとの支援会話が見たいのでついつい彼らをセットで戦わせてしまうw
戦闘では前衛担当。パワーがあるのでガンガン前衛で戦わせています。
ベルナデッタ
内気なタイプの少女。
同じく内気なリンハントとの支援会話が見たいので、シミュレーションパートでは2人をセットで戦わせてしまいます。
クラスはアーチャーなので後衛担当。臆病者で、甲高い声で「ヒィ」というのか口癖。いつしか悲鳴を聞くのが癖になっていましたw
ドロテア
落ち着いた正統派のお姉さんキャラ。
癖のないビジュアルなので、男性に人気が出そうなイメージがします。
戦闘では魔法使い系を担当。
ターン開始時に隣接する味方を最大HPの10%回復する「歌姫」というスキルを持っているので、シミュレーションパートでは他のキャラクターを囲むように配置しています。
修道院を散策♪
週末になると自由行動が可能になり、修道院を散策できるようになります。
初めて探索した時はあまりの広さに驚きましたよ。
「こんなところを自由に散策できるとは!?」
普通のRPGだったらまだしも、本作はシミュレーションRPGですよ?
「トップビューの2Dグラフィックにしても良いところをここまで作り込むとは!?」
しかも栽培や釣り、食事も楽しめるってもはやシミュレーションRPGじゃないしw
クエストまで用意されているので、最初は何をやれば良いのか分かりませんでしたw
とりあえず釣りゲームがどんな感じなのか気になったので、まずは釣りをしてみることに。
基本的にはタイミング良くAボタンを押すだけのようですが、リズムアクションゲームのような演出によって何度もやりたくなってしまいました。
一度釣りを始めると餌が無くなるまでやってしまうw
印象的だったステージ
マグドレド奇襲戦
霧の影響で遠くが見えないステージ。
いきなり敵が現れる恐れがあるので慎重に進まないといけません。
とりあえず打たれ強いキャラクターを前衛にして進むことに。
話によると「たいまつ」があれば霧が晴れるようですが、このステージに挑戦している頃は知らなかった・・・。
女神再誕の儀襲撃戦
建物の中が舞台のステージ。
このステージで印象的だったのが、なんと言っても死神騎士!
主力メンバーですらも歯が立たないほどの強さを誇るので驚きましたよ。
「これはもしや逃げないといけないパターンなのか!?」
こんな序盤から強敵を真ん中に設置するとはw
幸いにも積極的に襲って来ないので避けるように移動して勝利目的となるボスを倒しに行きました。
ゴーティエ家督争乱
反時計回りで進んでいくステージ。
ぐるっと回らないと行けないので移動が大変でした。
にも関わらず後ろから増援が出てくるので、何度も後戻りしましたよw
ボス撃破後は黒き獣が出現。
大型タイプの敵で、何度も体力を0にしないと勝てません。
ここまで耐久力が高い敵キャラクター、「ファイアーエムブレム」では初めてなんじゃないでしょうか?
中盤以降はこの手の敵がそこら中で出てきたので疲れたw
秘密の地下道の戦い
地下道が舞台のステージ。
このステージで印象的だったのが、ワープ床のギミック。
ワープ床に乗るとどこかにワープできるんですが、初見はどこに行くのか分かりません。
かなり多くのワープ床が設置されているので目的地まで行くのが大変でしたw
しかも部屋によっては大量の敵が待ち構えているしw
勝利条件としては「敵将の死神兵士を撃破」する。もしくは「周りの敵を全滅させる」の2種類がありましたが、ぼくは後者を選択することに。
だって、死神兵士が強すぎるんですよ!w
この段階で勝つには相当な育成をしないといけないのではないでしょうか?
戦闘時にはシミュレーションを取って
「攻撃時には何ダメージを与えられるのか?反撃時には何ダメージを受けるのか?」
を確認しましたが、主力キャラでさえも一撃で倒されてしまう程の戦力差がありました。
封じられた森の罠
神聖な森が戦場のステージ。
耐久力が高い魔獣系の敵が4体も出現したので長期戦になりました。
「ヤバイ・・・今回のファイアーエムブレム、タフな敵が多いぞ!?」
ボスを倒すと二次戦に突入。主人公が覚醒を果たし、物語が盛り上がりを見せてきます。
主人公はニルヴァーナにクラスチェンジ。
今後は魔法攻撃も使えるようになり、オールマイティなキャラクターに化けました。
タダでさえ打撃攻撃が強いのに・・・今作の主人公、アイク並みに強くないですかね?w
あまりの強さにこれ以降は常に主人公を最前線で戦わせていましたから。
夜明けの追討戦
とある事情で出撃数2体からスタートする特殊なステージ。
ストーリー重視のステージなので具体的には言えませんが、第二部の幕開けを飾るのに相応しいステージでした。
いやぁ、今作ストーリーが面白いじゃないですか!?
これ以降、先が気になって一気にプレイしてしまいましたよw
アリル奇襲戦
火山が舞台のステージ。
溶岩床に居座ると1ターン毎にダメージを受けてしまうので、キャラクターの配置により気を配らなくてはなりません。
この手のステージが出てくると「終盤なのかなぁ」と思ってしまうw
ミルディン大橋の戦い
他学級のキャラクターが敵として続々と出現するステージ。
学園パートで見かけたキャラクターと生死をかけた戦いをすることになるので印象深いステージでした。
厄介だったのが、増援の数。
早期に増援が出現するので、なかなか前に進めませんでしたよ。
あと、この辺りから自軍の戦力差が顕著になってきたので、二軍以下のキャラクターはどうしても前衛に出すのを躊躇してしまいます。
・・・さすがに学園パートでの育成を怠りすぎたかな?w
アンヴァル潜入戦
縦長のステージ。北から南へ進んでいくことになるんですが、増援が続々と出現するのでなかなか先に進めません。
厄介なのが、弓砲台や魔導砲台、投石機が設置されていること。
そのせいで遠くから攻撃が飛んでくるので、二軍以下のキャラクターが思わぬ戦死をしてしまうことがよくありました。
「マズイ・・・これじゃあますます一軍しか前衛に出せないぞ!?」
結局、このステージでは主人公と級長ばかりが活躍するのでしたw
うーん・・・もっと生徒たちを活躍させたいのですが・・・。
あと、飛行系の魔獣が多すぎ!!!
どいつもコイツも体力ゲージを3回も0にしないといけないので、そんな奴が一度に3体以上も襲ってきたら溜まったもんじゃありませんw
???
青獅子の学級編のラストを飾るステージ。
ラスボスは多くの方が好むであろう”あの方”でした。変わり果てた姿になっていたので驚きましたよ。
難易度はラストを飾るだけあってノーマルでもかなりのものでした。
驚いたのが、ラスボスがスタート地点からも攻撃してくること。
火力自体は大したことありませんが、そんなの聞いてないって!w
結局、このステージでも主人公や級長ばかりを活躍させてしまいましたよ。
ストーリーも1つの区切りは付きましたが、消化不良な部分もあり、なんだかモヤモヤしますw
全体のまとめ
以上!ファイアーエムブレム風花雪月の攻略プレイ日記でした!
少々モヤモヤが残ってしまったので、2周目もボチボチ進めています。
1周だけでも長いので、クリアまで行けるのかは分かりませんが・・・w
「秘密の地下道の戦い」か終了したところまで進めました。
死神騎士はアイテムを持っているみたいだったので倒したかったのですが、無理そうだったのでスルーしました。
ちょっとちょっかいを出してみたりはしたんですけどね。
触らぬ死神に祟りなしです。
はやく第二部にいきたいです。