どーも、はじめましてもしくはお久しぶりです。当ブログの読者のトモフミです。
Twitterでは@Homma?Tomofmiというペンネームでゲームのこととか諸々を呟いております。
今回はポケモン以外にも僕がゲーマー人生で影響を受けたゲームをレビューしたいと思い、各ゲームを10本に絞って紹介したいと思います。
すべてオススメ度が満点なゲームではないのでそこはご了承ください。
目次
トイストーリー/SFC
これは僕がゲーマー人生(4歳)ではじめてプレイしたゲームであり、愛すべきクソゲーです(笑)
今だとよくあるちょっと難しめの横スクロール2Dアクションと説明できますが、当時は母と一生懸命攻略をがんばりました。
余りにも難しいので、当時は母とずっと無敵になれる裏技を使ってなんとかクリアーを果たしました。
その後に「ヨッシーアイランド」や「スーパードンキーコング」を父が買ってくれて、幼いながら任天堂のゲームソフトはスゲー面白いってなりました。
でも未だに雰囲気が好きでyoutubeでたまにプレイ動画をみたりします。
オススメ度:★2/10
Creatures/PC
次に紹介するのは僕が5歳のときに遊んだ育成ゲームです。
例えるならNintendogsやPS初代にあったがんばれ森川くん2号、もしくはシーマンのようなゲームです。
パッケージ写真の左にいるデジモンのブイモンのようなキャラクターを指示して言葉を覚えさしたり食べ物を食べさせて観察するゲームです。
ちなみにパッケージ右の緑の奴はグレンドスというキャラで見た目の通り敵キャラです。
こいつはプレイヤーが育てるクリーチャーを病気にさせます。倒すことはできませんがお尻ぺんぺんで追い払えます(笑)
今思うとシステムがちょっと煩雑なのが難点かな?でも雰囲気はとてもいいです。
気になる人は今ならCreatures Onlineが配信されているようなので是非、チェックしてみてください!
オススメ度:★6/10
Bespelled/PC
次は幼少期に祖父母のもとへとカナダに行っていた頃に祖母と遊んだゲームです。
このゲームは文字を繋げて3文字以上の単語を作っていくゲームでこれがきっかけで英語力が上がったかな?
ゲーム画面には緑や金のブロックがありますが、これは単語の文字が大きければ大きいほど、宝石文字ブロックが出現し、次のステージへ進むためのポイントが稼ぎやすくなります。
稼げば稼ぐほど本屋の重役に就任できるのでそれが楽しかったなぁ。
ゲームモードはじっくり考えるクラシックと早く単語を作らないと文字が赤くなり火事になるアクションがあります。(一応、両モードでも赤い文字ブロックが登場し、一番下に落ちると火事になりゲームオーバーになります)
今はBookwormと名前を変えてBig Fishより絶賛配信中です。スマホ版もあるとの噂。これで英語力をあげてみませんか?
オススメ度:★9/10
Cubis/PC
こちらは当時、カナダの祖父がとても気に入っていたパズルゲームです。
ルールはとにかく同じ色のキューブをあてて3つくっついたら消滅する落ちものパズルではあるあるなゲームですが、通常のキューブ以外に上にあげる△キューブや色をチェンジさせるキューブ、いろいろ巻き込んで消してくれるキューブといろんな種類があるのでなかなか奥が深いパズルゲームです。
今は雰囲気が異なりますがスマホ版で同じようなゲームが展開されています。うちの母も時間あればやっている爽快感のあるパズルゲームです。
今はアニマル調なのが個人的に微妙なんですけどね…(;’∀’)
昔のグラフィックやBGMともにチャイナ風な雰囲気が好みでした。
オススメ度:★8/10
クレイマンクレイマン/PS/PC
次は僕が5歳のときにはじめてプレイしたアドベンチャーゲームです。
実はあの「シュレック」や「ヒックとドラゴン」で有名なドリームワークスが作ったゲームです。
原題は「the Neverhood」でこっちの方が僕にとってはなじみ深いですが、日本では「クレイマンクレイマン~ネバーフッドの謎~」でプレイステーションに発売されていたようですね。最近、知りましたよ(笑)
ちなみにネバーフッドは「ありえないところ、未知のところ」という意味があります。
これは粘土の世界を舞台にしてて道中に様々なパズルが行く手を阻みますが解けたときの快感がゼルダの伝説のような感覚があります。
またいろんな奇妙なオブジェや建物が登場するので先に進むのが毎回、楽しみでした。ブラックユーモアも味があります(^^)
現在、これをプレイする環境はプレイステーションのみなので遊びにくいですが、一応、精神的続編として「Armikrog」がSteamで配信されています。
でもこっちは予算の関係かクレイマンクレイマンよりもスケールダウンしてます(´・ω・)
正直「ブレスオブザワイルド」の方が(粘土の世界じゃないですが、)ゲーム性に近いものがありますね。
オススメ度:★10/10
ちなみに・・・
Armikrog オススメ度:★6/10
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド オススメ度:★9/10
ディディーコングレーシング/N64
このゲームは僕がはじめて買ってもらったN64のゲームソフトです。5歳のときにクリスマスプレゼントとして一緒についてました。
よくディーディーやワニ、アライグマを使ってました。
今思うとレア社キャラ版マリオカート64のようなものですが、当時のマリカと違いホバークラフトやプレーン(飛行機)が選べました。何気にマリカ7の一部、要素の先駆け的作品でもあります。
今思うと決してこのゲームにはいい思い出ばかりではなく、難しいとか(ボスの)ウィズピッグ怖いとかで小さい頃のトラウマ製造機でしたが、雰囲気やボスレースがあるのは面白かったですね。
むしろマリカDSでミッションランという遊びがあったのでマリカも今後はディディーコングレーシングのようになるのかなと期待してたときもあったんだけどなぁ。
操作は今のマリカより悪いし難しいので決して絶対におすすめしたいゲームではないのですが、僕の想像力が刺激された思い出深いゲームです!
ちなみに権利が厳しいからかバーチャルコンソールに出てないのはちょっと悲しいですねぇ(;’∀’)いつかはリベンジしたいけどなぁ…
オススメ度:★5/10
伝説のスタフィー2/GBA
今度はついに小学生時代に遊んだゲームです(4、5歳のときの思い出深いゲームが多すぎ(笑))
これは任天堂販売でトーセが開発した良くも悪くも子ども向けの普通のアクションゲームです。
ですが、僕にとってはこれがアクションゲームが好きになった記念碑的作品なのです。
それまでも「ヨッシーアイランド」や「スーパードンキーコング」もやったことがあるのですが、どれも当時は難しめでアクションゲームが苦手でした。
ところがこのゲームはプレイヤーに基本の操作説明など懇切丁寧に教えてくれるのです。
いわゆるチュートリアルでゲーマーには無縁かもしれない代物なのですが、あのとき2年生だった僕にはなんて親切なゲームなんだと感動しはじめてアクションゲームでエンディングまでいったゲームでした。
このゲームの出会いがなければ、僕は「星のカービィ」や「スーパーマリオ」シリーズに手が届かずずっとアクションゲームを毛嫌いしてたかもしれません。
そんな出会いのため、未だに僕の中では伝説のスタフィーシリーズGBA版3部作は名作です。
コアなゲーマーにはお勧めしませんが、WiiUを持っていて子どもがいる家庭なら是非、遊ばせてみてください。絶対、熱中するものがありますよ!
ちなみにこのゲームはボス戦の前にボスがペラペラしゃべるのでそのシーンがない「スーパーマリオアドバンス4」ではとても驚いて不意打ちくらったことありますけどね(笑)
レトロなアクションゲームのはじめてのギャップでした(苦笑)
オススメ度:★9/10
Mortimer and the Enchanted Castle/PC
これは小学生の頃にカナダの祖父が僕に勧めてきたゲーム①です。
前のBespelledと同じ会社のBig Fish社のパズルゲームです。もし日本語に訳すなら「モーティマーと魅力のお城」でしょうか。
このゲームは事前に用意されているパネルを使って、足場を作ってあげたり、爆弾で壊したりなどしてモーティマーくんをゴールに向かわせるゲームです。
例えるなら「レミングス」やセガの「チューチューロケット」、最近なら「マリオvsドンキーコング2」以降の作品のようなゲームですね。
このゲームの独自要素としてはなんかホラーテイストなんですよ!!
実際、世界観は暗いし、BGMも不気味です。
終盤まで行くとBGMでおじさんのねとねとした笑い声とかが聞こえてきますからねΣ(゚Д゚)
だから個人的には、好きな雰囲気と好きなパズルがうまくマッチしたゲームでとっても好きですね。バイオでも同じようなゲームを作ってくれないかな。
今だったらスマホででたらやってみたいです!
オススメ度:★9/10
Magic Ball 2/PC
これは小学生の頃にカナダの祖父が僕に勧めてきたゲーム②です。
またしてもBig Fish社のゲームです。僕の祖父はこの会社のゲームが好きなんですよ(笑)
このゲームはよくあるブロック崩しなんですが、これがとてつもなく面白いんです!!未だに僕のパズルゲームの中ではぶっちぎりの1位です!!
まずゲーム画面でも目につく(当時では美麗な)グラフィックですが、このゲーム、実は上にあるオブジェクトや動物、すべてが壊せるんです!
下のブロックを壊すと上のオブジェクトが演算処理?で下に落ちていきます(笑)
宙に浮いているのも実はガラスのようなブロックに支えられていてこれを壊すとガラスのパリーンというサウンドエフェクトがなって下に下りるのですよ!ちょ~気持ちイイイイイ!!!
これだけじゃないんですよ!
このゲームは当時のマリカ顔負けのアイテムの種類があって、プレイヤーを楽しませてくれます。
ボールが分裂するアイテム、ボールがヨーヨーになるヨーヨーボール、貫通ボール、バーにボールがくっつくマグネットボール、またあらぬ方向に行くエスパーボール、他にも、バーを低くしてしまうアイテムや残機を一つ削ってしまう恐ろしいパワーダウンアイテムもあります(笑)
僕の中ではこのゲームは未だにパズルゲームのトップですよ!!!
もしこのゲームみたいなのがコンシューマーゲームにあったら是非、教えてほしいです。
個人的にはスマホや携帯機で展開されていないのが悔やまれるゲームです。
オススメ度:★10/10
ファイアーエムブレム覚醒/3DS
最後はかなり時間を飛んで高校時代、人生に影響を与えたゲームを紹介します。
それが「ファイアーエムブレム覚醒」です。
このゲームは未だに3DSのゲームの中では個人的にトップの面白さであまりこういう表現は好きではないのですが、神ゲーここにありなゲームです。
出会いはオーストラリアに留学してた頃に日本が恋しくて任天堂やソニーなどいろんなゲームのサイトをネットサーフィンしてたのですが、そのときにこのゲームを公式ホームページで知り、PVを見て虜になり日本に帰ったらこのゲームをプレイしよう!と誓ってました。
当時は初FEがDSの「新・暗黒竜と光の剣」であちらはカジュアルモードがなくて難しかったのシリーズそのものが苦手だったのですが、このゲームは正にあの「伝説のスタフィー2」の頃のようにシミュレーションゲームのルールを懇切丁寧に教えてくれて、またカジュアルモードがあるのではじめて最後までいけたシミュレーションゲームでした。
あの当時、エンディングでもう終わっちゃったのかとほんとに号泣しました( ノД`)
FEシリーズはキャラのその後が文章で説明されるので憎いですよ….そんなことされたら感動で泣いちゃうじゃないですかぁ!(´;ω;`)
他にもこのゲームで周回プレイを知ったし、このゲームで異性または同性のカップリングに目覚め、腐男子に目覚めました(笑)
それに彼女がほしいなぁって本気で思ったほんとに人生に影響を与えたゲームといっても過言ではないです!
ちなみに弟には「(現在の覚醒のサーリャ似の)彼女とは支援度A+だね」って言われました。そりゃあ支援度Sだったら結婚しちゃうで、おまんがな(笑)
ちなみに今ではがっつり周回8回目でクラシックモードで遊んでますよ。立派なエムブレマーだよって言われたら嬉しいなぁ。
オススメ度:★10/10
さいごに
いかがでしょうか。こう並べると自分でも洋ゲーが多いなぁと思います。
実際はこの記事に挙げていない任天堂やカプコン、スクエニのゲームもあったりするのですが、そうしたら以前いろんな方が挙げた神ゲー特集と被るのもあるので今回は変化球でこれらを挙げました(笑)
他にも本記事の狙いとしては以前、同じゲーム好きな方と一緒にお話をするときに「やっぱり洋ゲーよりも和ゲーがしっかりしてていいですよね」や「あのゲームは○○さんが作ったものじゃないとダメ」という話題があがったことがあり、二つともそれに異議を唱えたかったのですが、今回は前者の話題をそうじゃないんだよ洋ゲーだって印象に残るのがあるんだよと言いたくて本記事を書いた経緯があります。
最後までお読みいただけたらほんとに嬉しい限りです。今回はここで筆をおかせていただきます。
あなたの人生に影響を与えたゲームは何ですか(^^)
ハッピープライスセレクション ファイアーエムブレム 覚醒 – 3DS
売り上げランキング: 606
「やっぱり洋ゲーよりも和ゲーがしっかりしてていいですよね」や「あのゲームは○○さんが作ったものじゃないとダメ」に異議を唱えたくなるのは分かります。まあ、それに当てはまるゲームも多々あるんですが、面白いものは和洋問わず面白いって言いたくなりますよね。
人生に影響を与えたゲームですか。自分の場合は
・クラッシュ・バンディクー3
これがゲームと出会うすべての始まりでした。
クラッシュがいなかったら、ゲームはやってなかったでしょうねw
4歳からずっとやってますしwww かれこれ15年以上www
おかげでクラッシュは日本で発売された全作品やりましたしw
海外版も欲しいなと思ってますw
・メタルギアソリッド
ハードな世界観にのめり込むきっかけのソフトです。
小学校5年生からやり始めたっていうのがwww
ゲームの内容もさることながら、ストーリーに惹かれていきました。
おかげでこれもほぼシリーズ総なめにw (一部だけ持ってない)
・ギンガフォース
結構マイナーなソフトですが、自分にとっては相当影響がありますね。
人生初のスクロールシューティングで、このゲームを遊んでからどんどんシューティングゲームにはまっていき、2015年の時に一気に6作品購入してましたw
買っているのはよりによってほぼマイナー路線ですw
他にもあるにはあるんですけど、その中でも人生観すら変えてしまった作品を上げましたw