| ゲームレビュー

【レビュー】カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄 [評価・感想] 世間的にはクソゲーでも、僕にとっては神ゲー!

1988年7月に発売されたFC「カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄」を今回はレビューします。

FC「カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄」は当時の人気子役だったカケフくんが主人公の2Dアクションゲームです。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • カケフくんを操作してゴールを目指していく2Dアクションゲーム。
  • 慣性が非常に強い操作感覚が特徴。
  • 1980年代のゲームとしては珍しく時間の概念を取り入れている。
初リリース日 1988年7月22日
対応ハード FC
ジャンル 2Dアクション
推定クリア時間 6~10時間
売上 不明
発売元 ビック東海

スポンサーリンク

良いところ

慣性が強い操作性

さあ!走るぞ!ん?遅いなぁ。

お!スピードが出てきたぞ!

ん?早い早い早い!止まらないぃぃぃぃ~!!!!!

本作の操作性は慣性が非常に強くなっています。

ベースになっていると思われるFC「スーパーマリオブラザーズ」でも慣性はありましたが、さらに極端です。停止画だけを見ていたら想像もできないくらいに。

普通の人だったらクソゲーになりそうな要素ですが、僕は逆にハマりました!

加速が遅いのはもどかしいけど、最高速度でステージを駆け抜けるのは最高に気持ち良いです!

スピード感を活かした楽しいギミック

ステージにはスピード感を活かした楽しいギミックが沢山ありました!

まず、紹介したいのが崩れる橋と大きな池

橋を渡ろうとしたら物凄い勢いで崩れていきますが、そこはカケフくんのダッシュを使えば余裕です。猛スピードで崩れる橋を渡るのは見ていて気持ち良い!

大きな池は最高速度で進むと水切りをする事が可能で、上手く渡れた時は「おおおおお~!」とテンションが高くなります。

そして、柔らかいポールですよ!

しがみ付くとブラブラ揺れて高くまで飛ぶ事が可能で、まるでアスレチック遊具のように楽しむことができます。

スピード感があって慣性が強すぎる操作性。アスレチックを彷彿とさせるステージ構成。

すべてがドツボで、当時は幼稚園から帰った時のお楽しみとして本作をプレイしていました。

楽しげな世界観とBGM

世界観とBGMは最高に好きです!特にワールド1と2が最高過ぎる!

ワールド1は青空が綺麗だし、ワールド2はキノコや吹き出すコーヒーカップ(?)が印象的で夢の国みたい。

BGMはスピード感のある操作性と最高にマッチした明るくてメロディアスで、思わず口ずさみたくなってしまいます。

ステージ中盤辺りから登場する丸い雲の足場は白玉団子みたいで美味しそうでした。

ツッコミどころ満載のクソストーリー

本作のストーリーは、最高にクソです!

ストーリーの流れとしては王様の病気を治すために3日以内に7つの薬草を採ってくるというものなんですが、結末やオープニングが最高に酷いw

▼オープニングの流れ

王様「侍従長、カケフくんはまだ来んのか!」

侍従長「は、今しばらくのお待ちを」

王様「ん~、侍従長、わしは待ちくたびれてしまったぞ」

侍従長「は…あっ王様!カケフくんがもうすぐ着く模様であります!」

王様「おおっ君がカケフくんか」

カケフくん「僕、カケフくんです。よろしく」

王様「侍従長、よくみりゃ、まだ小さな子供のようだが」

侍従長「は…それは最初から分かっていた事であります。今更それを言ってはなりません。我慢しましょ」

王様「ふんふん。よく見りゃなかなか賢そうじゃな」

カケフくん「よくゆうよ。このおじさん」

侍従長「こらこら、この御方を誰と心得おろう。いやしくも、ぽこにょっこり王国の王様にあられるぞ」

カケフくん「へえーっ。で、僕に何のようなの」

侍従長「実は、王様はこう見えても、ホントは病気なんだよ」

カケフくん「うちょー、ぴんぴんちてるよ」

王様「うひょひょひょひょ。あたしは病気だ」

侍従長「ほれ、この通り。そこで、カケフくんに王様の病気を治すために必要な7つの薬草を取りに行ってほしいのじゃ」

侍従長「しかも、3日のうちに。3日を過ぎると王様の命が危ないのだ。やってくれるか?カケフくん」

カケフくん「いやだよーん」

カケフくん「て、言ったらゲームが始まらないから、いいよーん」

王様「おおーっ。それでこそ、勇者カケフくんじゃ」

侍従長「お礼も沢山用意して待ってるよん」

王様「そういうことで、じゃ、せいぜい頑張ってきておくれ」

カケフくん「それじゃ、時間もないことだし、いってきまーす」

・・・・・

何なんでしょう、この、フザケたようなノリは。

コメディやメタ要素を含めすぎてしまい、物凄い安っぽくなっています。

だが!それが良い!

実はプレイしていた当時はストーリーを理解できる能力を身に着けておらず、意味が分からなかったんですが、成長してからプレイしてあまりの内容に驚きました。

こんなにもネタをぶっ込んだクソストーリーだったとは!?

エンディングは複数用意されていますが、最高のエンディングでも衝撃の結末が待っています。

鋭い人はオープニングで分かると思いますが、とにかく最後までプレイヤーを笑わせてくれましたw

時代を先取りしている!

スピード感のある2Dアクションゲームと言えば、多くの方が「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を思い浮かべるでしょう。

しかし、本作のほうが先に発売されました!

メガドライブの「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」は1991年に発売された一方、本作は1988年に発売されましたからね!

もしかして、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」は本作に影響を受けて作られたのかも!?

時間の概念を取り入れているのも新鮮です。

本作では時間が経過すると日が沈んで夕方になるんです!

この時代に時間の概念を取り入れるとは!?

同じく時間の概念を取り入れたFC「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」は本作よりも半年先に発売されましたが、それでも時代を先取りしている感があります。

マルチエンディングといい、芸能人が主人公のキャラゲーとは言え見どころ満載です!

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

全体的に雑

難易度調整、ストーリーなど、真面目に見るとこの時代のゲームらしくです。

難易度は慣性が強すぎる操作性のせいでバカみたいに高いですし、ストーリーは突っ込みだしたらキリがありません。

バグも多く、ステージのパーツが一部欠けて表示されたりします。

でも、難易度が高いからこそ当時は狂ったように何度も再挑戦しましたし、バグも映像がおかしくなる点に関しては楽しんでみていました。

目次へ戻る

全体のまとめ

ハッキシ言って、万人向けの作品ではありません。

でも、当時、幼稚園児だった僕にとっては何もかもがツボで、発売から4年くらいはずーっと楽しんでいました。

数多くの友達にも本作を紹介したので、幼年期を共にした人たちからは僕の代名詞として知れ渡っている作品です。

↑こちらは当時、僕が楽しんでいた時の写真です。

あまりにも夢中で楽しんでいるもんだから、家族が写真を撮ってくれたみたい。

この頃は幼稚園から帰ったらFC「スーパーマリオブラザーズ」と一緒にずーっとプレイしたからなぁ。

P7140421

117

↑当時、思い出を共に過ごしたファミコンとゲームソフトたち。

世間的にはクソゲーでも、僕には神ゲー!

こんな人には特におススメ。
・2Dアクションゲーム好き。
・アスレチックゲーム好き。

こんな人にはおススメできない。
・理不尽なゲームが苦手な人。
・2Dアクションゲームが苦手な人。

カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄/お気に入り度【100/100%】
プレイした時間・・・約1,000時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc

, , , ,

 

Sponsored Link


  1. やまかつ より:

    ロックマンが5点でカケフくんが10点かー!
    自分は小学生の頃、ロックマンを友達と一緒に毎日攻略してたんで逆に思い入れがありますね。
    子供の頃に長いこと遊んだゲームが評価高いってのは分かります。
    遊ぶ時期で評価って変わりますから。
    ちなみにロックマンは当時のファミ通で凄い低い点数で、絶対こいつらは最初の30分くらいしか遊んでないわーって思ってました。
    大人になって好きなゲームを選べると難しすぎるゲームは簡単に諦めるけど、子供の頃はゲームが少ないから難しすぎてもずっと遊んでましたね。

    • kentworld より:

      このゲームは僕の趣向と完全マッチしていたんですよ~。
      今、プレイしても高評価になっていそうですw
      なんか、動かしているだけでワクワクするんですよね。

      ロックマンに関しては「1」はあまり好きじゃないんだけど、
      「2」から一気に好きになって「5」辺りは凄い思い入れがあります。

  2. DTchainsaw より:

    最後の写真で、モザイクが入っているのはケントさんのサイン入りソフトだからですね?w
    やっぱりファミコンカセットはサイン入りが健全ですねw
    そしてサイン入れたまま中古に出してると俺のような好事家がショップで見つけて喜びます。

    • kentworld より:

      そうです!鋭いですね!w
      今となっては後悔していますが、
      パクられないよう、書くことにしたんですね~

  3. とむ より:

    懐かしいですね~。年齢が近いのが驚きでした。
    かけふ君は友人宅でハマった思い出のゲームです。
    今度懐かしいゲーム特集頼みます!

    • kentworld より:

      懐かしいゲーム記事はどんどん書いていきますよー

      ちなみにカケフくんをプレイしたのは発売してからだいぶ後なので、
      幼い僕が写っている写真は少なくとも1980年代ではありませんw

  4. 黒詩★紅月 より:

    要するに、ソニックですね(笑)
    『高橋名人の冒険島』もそうだけど、名人のゲームは結構やってたみたいですね
    それだけ、あの時代は変なゲームを量産する経緯もあったし、話題が大事ですよね
    まぁ、DSも濱口優の無人島ゲームを出たようです
    あれほしいですw
    まっさる!まっさる!٩( ‘o’ )۶
    最近の『マインクラフト』宣伝はうれしいです

    テレビ高っ!首大丈夫でしたか?w
    私はセガサターン、GB、GBA SP育ちですね
    ファルコンは家にあるんだけど、ゲームをやってた時はもう時代すぎたのかも

    • kentworld より:

      ソニックに・・・ちょっと似ています。
      あとは高橋名人の冒険島ですね!
      この頃は芸能人のゲームが色々出ていたんだよなぁ。
      最近は全然でなくなりましたね・・・

      テレビの高さは気になっていませんでした。
      当時は凄く小さかったけど、そこまで頭が良くなかったので覚えていないのかもw

  5. むぐお より:

    このゲームはみたことはありますがやったことはありませんw
    何故ならビック東海だからww
    このメーカークソゲーを連発してましたが、なぜか味のあるゲームもあってチェスターフィールドってのにやたらはまりましたね
    カセットにマジックでなにやら書いてあるあたりがなつかしさをかんじさせますねw

    • kentworld より:

      ビック東海ってあまり聞かないメーカーだなーと思っていたけど、
      クソゲーを連発していたんですねw
      でも、妙に味のあるゲームを出すから油断できません。
      この会社のファンになってしまいそうだw

  6. hanataka より:

    幼き頃の楽しい思い出ですね♪(^^)

    僕は視力悪いので、ファミコン買って貰えず……でも小6の頃「戦場の狼」発売され、どーしても欲しかったので、親にあれこれプレゼンして「ツインファミコン」買って貰いましたねぇ。そこからは止まる事なくゲームは生活の一部です♪

    • kentworld より:

      はい!幼いころ、一番印象に残ったゲームと言っても過言ではありませんので。
      hanatakaさんのファミコンデビューは遅かったんですね。
      でも、そこからが凄かったのかぁ。

  7. リグ より:

    懐かしい。素晴らしい写真。昔を思い出して涙がでました。本当に良いブログですね。ありがとう。

  8. ヨウタイガ より:

    まさかのカケフくん!でも、星10で500時間越えとは、本当に思い入れの強いソフトですね!
    ぼくも友達の家でプレイした記憶がありますが、独特の操作性のため、スピード出しすぎて制御不能になりやられていました。
    万人向けではなくとも思い入れの強いソフトって、子どもの頃の方が多いかもしれませんね。僕は、結局はクリアした記憶はありませんが、ファミコンのゾイド(RPGのやつ)は結構繰り返しプレイしていましたね。戦闘がシューティングになるRPGでしたが、なんかずっと触っていて飽きなかった気がします。

    • kentworld より:

      はい!このゲームも思い入れが強いので、
      10周年を機にレビューしてみました!
      おそらく、殆どの人が知らないと思いますが(^_^;)
      ヨウタイガさんもプレイしたことあるんですね!
      これは・・・ちょっと触ったらクソゲー認定されると思いますw
      ファミコンのゾイドは存在だけ知っていましたが、ゲーム内容は全く知りませんでした。

  9. 隣の飼いケルベロス より:

    子供の頃って、誕生日やクリスマスくらいしかゲームを買ってもらう機会がないので、
    すでに持ってるゲームを繰り返し遊びますよね〜
    僕は64のゴエモン二作と、GBAのパワポケ5を繰り返し遊んでいましたね
    今だったら一週か二週すると飽きてしまうのですが、子供の頃はよく飽きもせず遊んでいたなあと思いますw

    • kentworld より:

      僕も当時は殆どゲームを買ってもらえず、同じのばかりやっていました。

      隣の飼いケルベロスさんはゴエモンの思い入れ強いなーと思っていましたが、N64版が特にあったんですね!
      どちらもまだレビューしていないけど、ストックにはあるのでいずれは公開したいです。
      パワポケは4を繰り返しプレイしていました。弟のを借りた感じですが・・・

  10. kentworld より:

    察しましたかw
    ストーリーは本当に酷いですよ~
    苦労してこれかよ!的な。
    海外で売るとは・・・向こうでも酷評なのかな?

  11. さやまる より:

    カケフくんという方は知らないのですが、このソフトはなんか見覚えがあるな…

    ソニックを連想してたらまさかのソニックの先取り!?ギミックや背景の雰囲気も似てるし本当に参考にしてたりするのだろうか…気になるw

    • kentworld より:

      見覚えありますか・・・このブログではちょくちょく、触れていましたが。

      ソニック・ザ・ヘッジホッグが発売されたのは3年も先なので、
      その間に影響を受けていた可能性はありますね。
      スーパーマリオブラザーズの影響のほうがあるかもしれませんが。

  12. ジョエリー より:

    このゲームは知りませんでしたが、パッケージだけ見るとクソゲー臭が凄い。笑
    しかし2Dアクションゲームで500時間もプレイしたとは凄くハマってたんですね。

    当時の写真は自分が生まれる前だからなのかとても昔の写真に見えてしまいます。でも何となく味があって良い写真だと思います。

    • kentworld より:

      パッケージ画像に実写のタレントさんを使うと安っぽくなりますよね笑
      もう、当時は幼稚園から帰ったら必ずやっていました!
      ゲームは1日1時間という決まりがあったけど、毎日、飽きずに楽しめていたなぁ。

      当時の写真は今、見るとテレビや髪型、服装に時代を感じますよねぇ。

  13. どんだけ~! より:

    カケフくんは噂は聞いたことがあるのですが実物を見たことがないので
    結構、レアなんですかねぇ

    ファイナルラップはゲームオーバーの演出と音楽が良くて
    ハマったなぁ(遠い目)

    • kentworld より:

      カケフくん、どのくらい売れていたんだろう?
      ネット上ではたまーに名前を聞きますが。

      ファイナルラップをご存知だったとは!?
      当時はなんとなく、プレイしていましたw

  14. nasturtium より:

    カケフくん…タイトルは聞いたことあったけれど、子役の方は知らなかったので勝手にタイガースの方を思い浮かべてました笑

    周りは微妙な評価でも自分にとっての神ゲーってありますよね。特に子供の頃の思い出なら尚更ですね。

    • kentworld より:

      野球選手のそっくりだったからこんな芸名になったらしいです。

      子供の頃は欠点も気にせず、純粋のゲームを楽しめていました(^o^)

  15. シロマ より:

    ファミコンのゲームは芸能人を題材にしたゲームがよく出ていた印象ですね。
    その手のゲームで俺がプレイしたのは「高橋名人の大冒険島Ⅱ」ぐらいですね。
    難易度もそこそこでちゃんとクリアできました。
    「カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄」を500時間もプレイして神ゲーと評価しているのは世界でkentさんだだ一人だと思います。
    これは貴重です。

    • kentworld より:

      芸能人を題材にした2Dアクションゲーム、探したらかなりありました。
      高橋名人の冒険島はその代表例ですね。
      僕は「III」がお気に入りです。このシリーズも高難易度でしたねぇ。
      世間の評判を見ていると、カケフくんを絶賛しているのもここだけだと思いますw

  16. marumax より:

    こういったゲームって、誰でも一つはあると思います…!自分はアドバンスで出た[対決!ウルトラヒーロー]が正にそうですね。あのゲーム、幼少期に結構楽しんでたんですが、キャラゲーなのに凄い簡素な作りだったのと、格ゲーとしては中々雑な作りだった事があって、結構ボロクソに言われていたんですよねー。でも、自分にとっては思い出のゲームです。

    • kentworld より:

      そうかもしれませんね。
      マイナーだけど、「俺だけの名作!」みたいな感じかな。
      「対決!ウルトラヒーロー」は初めて知りました。
      聞いたところによると僕にとってのカケフくんと同じような待遇だなぁ。

  17. トモフミ より:

    カケフくんといえば、おそらくあの独特の操作のためか人気子役のタイアップ作品にも関わらず有名ですよね。
    なるほどこれがケントさんのゲーム史の原点なんですね。それならこのゲームにも愛着が出るのかも。
    僕にとってのトイストーリーのような作品ですね(^^)
    ちなみに海外では「Kid Cool」ってタイトルですよね。かっこいいけど、当時のパッケージとゲーム内容が違いすぎると思います(笑)

    • kentworld より:

      カケフくんをご存知でしたか!?
      さすがレトロゲーム好き!
      当時、どれだけ売れていたのだろうか?
      海外ではさすがにカケフくんが誰なのかサッパリでしょうから、
      ゲーム内容はそのままにパッケージやタイトルを大きく変えて売ったんですねw

関連記事

【レビュー】メタルギアソリッド3 スネークイーター(MGS3) [評価・感想] 凄く中身が詰まった作品。しかし取っつきは最悪
【レビュー】ことばのパズル もじぴったん [評価・感想] 発売から時間が経過する毎にジレンマが生まれる無茶過ぎるゲーム!
【レビュー】ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW) [評価・感想] 最先端から遠ざかっていた任天堂の復活を決定付けた歴史に残る傑作!
【レビュー】ミラーズエッジ [評価・感想] 酔い止め薬必須の問題作
【レビュー】ファイアーエムブレム無双 風花雪月 [評価・感想] 無双の域を超えた風花雪月の外伝作!
【レビュー】クーロンズゲートVR suzaku [評価・感想] 九龍城砦への愛が試される3D酔い必死の怪作!
【レビュー】ロード オブ ザ フォールン [評価・感想] 手軽に楽しめるダークソウルのそっくりさん
【レビュー】Fit Boxing(フィットボクシング) [評価・感想] スキマ需要にピッタリハマったSwitchならではのフィットネスゲーム!
【レビュー】悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair [評価・感想] マルチプレイ前提の作り
【レビュー】ピクセルジャンク シューター2 [評価・感想] 前作未プレイの人は素直にそちらから