

ディスオナード:デス オブ ザ アウトサイダー/Xbox One(Z指定)
2017年9月に発売されたPS4/Xbox One「ディスオナード:デス オブ ザ アウトサイダー」を今回はレビューします。
PS4/Xbox One「ディスオナード:デス オブ ザ アウトサイダー」は一人称視点のステルスアクションゲーム、「ディスオナード2」の追加エピソードです。
※パッケージ版はXbox One版のみの販売。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ステルスアクションゲーム「ディスオナード2」の追加エピソード。
- 超作り込まれた5つのミッションを収録している。
- Xbox One版のみパッケージ販売された。
初リリース日 | 2017年9月15日 |
対応ハード | PS4/Xbox One |
ジャンル | ステルスアクション |
推定クリア時間 | 6~8時間 |
売上 | ランキング圏外 |
発売元 | ベセスダ |
目次
良いところ
超作り込まれた5つのミッション
本作には超作り込まれた5つのミッションが収録されていました!
それぞれに専用の舞台が用意されていて、プレイヤーは様々な攻略法を臨機応変に選んで目的を達成していきます。
例えば指定された目的地まで侵入する場合、敵を倒しながらまっすぐ進む以外にも見つからないよう屋根に登って進んだり、裏口からこっそり忍び込む事もできるんですね。
敵を倒すのが目的の場合でも直接攻撃をするだけではなく、どこかにある仕掛けを作動させて間接的に倒すなど方法は1つだけではなく、様々な攻略法が用意されています。
「ディスオナード」に”正解”は存在しません。
プレイヤーには常に選択肢が与えられ、状況や気分に応じて好きなように選べるんです。
何度もゲームオーバーになり、チェックポイントからやり直しになることがあるとは思いますが、そんな時は前回のプレイをなぞるだけではなく、別の方法を模索する事も出来てその自由度の高さが気に入りました。
ちなみに今作は単品でも楽しめる「ディスオナード2」の大型ダウンロードコンテンツという位置付けになっています。
そのため本編と比較したらボリュームは半分程度で、価格はミドルプライス(パッケージ版は約4,000円)となっていました。
癖があるけどユニークな超常能力
本作の主人公はビリー・ラーク!
本編で操作出来たコルヴォやエミリー王女とはまた違った超常能力を持っていて、それがゲームプレイに差別化をもたらせていると思いました。
まず紹介するのが、別の人間に変装するセンブランス。
これを使えば様々な人間に変装する事が可能で、例えば敵兵に変装すれば通常では進むと敵にタコ殴りされてしまうエリアも安全に進められます。
もちろん、超常能力は一定時間しか使用できないので、そう上手くは行きませんが。
続いて紹介するのが、位置を入れ換えて移動するディスプレイス。
これはコルヴォが使用出来たテレポートのブリンクみたいな位置付けの超常能力ですが、ちょっと違います。
使用するボタンを押すと前方に投影が映し出され、もう1回ボタンを押すとその先までテレポートできるんですね。
つまり、テレポートをするには2回ボタンを押さなければならず、1回ボタンを押すだけですぐに前方へテレポート出来たブリンクと比べて1ステップ多くなっています。
最後に紹介するのが、時間を止めて霊体として探索できるフォアサイト。
使用する事で空中含めて好きなように移動する事が可能になり、敵はもちろんアイテムやオブジェクトをマーキングすることができるんです!
これさえあれば死角で見えない敵の位置も確認が可能ですが、マーキングは手動なので、壁の向こうにいる敵を余すことなく見せてくれるダークビジョンと比べたら手間がかかります。
その一方でアイテムの「心臓」がなくても隠れている「ボーンチャーム」という重要アイテムを簡単に見つける事が可能ですけどね。
このようにビリー・ラークが使用できる超常能力はユニークだけど、癖があります。慣れてくると便利だけど、それまでは扱うのが大変です。
ちなみに今作では超常能力のゲージ(アクティブパワー)は自動回復制となっていて、アイテムの「マナ」なしでも時間が経てば使い放題となっています。
その代わり短時間に連続して使用する事は出来ず、ゴリ押しプレイが通用しにくいです。
探索が面白い
「ディスオナード」シリーズの醍醐味となる探索は今作でも面白かった!
各ミッションの舞台は箱庭アップとなっていて、様々な収集アイテムが隠れています。
しかし、至る所に強い敵が配置されていて、スムーズにアイテムを収集するには見つからないように入手しなければなりません。
その分だけ入手出来た時のメリットも大きく、例えば「ボーンチャーム」を入手すると新しい追加効果を生み出すことができますし、「ライフエリクサー」を入手すると少ない体力を回復出来て嬉しいです。
なので、ついつい寄り道してしまうんですよねぇ。
本編とは直接関係のない読み物的な収集アイテムも相変わらず多く、世界観に浸りたい場合探索をするとより楽しめます。
本編の舞台裏が明らかになるストーリー
前述の通り、本作の主人公はビリー・ラークとなっています。
ビリー・ラークは悪役:ダウドの片腕とも言える存在で、言ってしまえば本編の舞台裏を今作では描いているんですね。
シリーズではお馴染みの重要人物、アウトサイダーも深く関わってきて、最後には重要な選択が迫られます。
本編の「2」だけではなく、「1」の本編や追加エピソードにも繋がる物語で、そちらもプレイしていたらより楽しめる内容でした。
凄い!と思ったのが、相変わらず吹き替えが凝っている事。
本編も吹き替えだったのである意味当たり前ではありますが、日本での売上が相当低いシリーズなだけによくやるなぁと思います。
今作ではネズミに話しかけて日本語音声でヒントを聞けますが、声が可愛いんですよぉ!
全体的に殺伐とした雰囲気の作品なので、疲れた時は周辺のネズミに話をかけて癒やされましょう♪
惜しいところ
最高にとっつきが悪い
とっつきはシリーズの中でも最高に悪いと思いました。
一人称視点なので視界が狭く、敵の位置を把握しにくいので訳が分からなくなりやすいですし、相変わらずキャラクターのモデリングがバタ臭いので拒否反応を示す可能性があります。
そのうえ今作で使用できる超常能力は癖が強くて扱いにくく、ストーリーも本編の舞台裏を描いたものなので100%楽しむにはシリーズ作品のほとんどすべてを事前にプレイする必要があってハードルは非常に高いです。
その代わり超常能力の使い方を分かりやすく紹介したチュートリアルビデオが新たに用意されていますが、初心者がいきなり手を出すのは危険な作品だと思いました。
全体のまとめ
ハッキシ言って楽しめるプレイヤーはかなり限られます。
しかし、「ディスオナード」シリーズ経験者にとっては舞台裏のストーリーや新たなステルスアクションを超常能力によって見逃せない作品となっていました!
久しぶりの「ディスオナード」なので最初は苦戦しましたが、慣れたらあの独特で味のあるゲーム性や世界観の虜になってしまいましたね。
↑Xbox One版「ディスオナード2」と「ディスオナード:デス オブ ザ アウトサイダー」のツーショット。
Xbox One版「ディスオナード:デス オブ ザ アウトサイダー」のパッケージ版は出荷本数が極端に少ないので、このツーショットは非常に貴重だと思います。
限られたプレイヤーだけが楽しめる癖が強い至高のステルスアクションゲーム!
こんな人には特におススメ。
・ステルスアクションゲーム好き。
・探索好き。
・ディスオナードファン。
こんな人にはおススメできない。
・シリーズ未プレイヤー。
・一人称視点のゲームが苦手な人。
・グロ表現が苦手な人。
ディスオナード:デス オブ ザ アウトサイダー/お気に入り度【80/100%】
プレイした時間・・・約7時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
カミングアウトはまだですかー?