
LEFT ALIVE(レフト アライヴ)/PS4
おはっく~!kentworld(@kentworld2 )です!
2019年2月に発売されたPS4「LEFT ALIVE(レフト アライヴ)」ですが、各地で酷評されまくっています!
敵の視界が非常に広いからすぐに見つかって理不尽!
ヘッドショットやステルスキルができない!
一般的なステルスアクションゲームとは大きく異なるバランス調整に四苦八苦してしまい、クソゲー認定しているユーザーが続出しているようです。
確かに本作は難易度が非常に高く、バランス調整も独特なので理不尽に感じてしまう部分はあります。
実際、ぼくもチャプター1~3辺りはセオリーが分からず通算で100回はゲームオーバーになってしまいました(難易度はスタンダードにしています)。
しかし、セオリーが分かってからは5回以下のゲームオーバーでチャプターをクリアできるようになったんです!
そしてこう思うようになったんです。
レフト アライブ、面白いじゃないか!と。
あまりの面白さに1日に6時間以上もプレイしてしまいました!w
本記事ではPS4「レフト アライヴ」を楽にクリアできる10のコツを紹介したいと思います。
目次
その1:索敵センサーをフル活用しよう!
PS4「レフト アライヴ」が難しく感じる大きな理由。
それは、素の状態では敵の位置を把握しにくいところにあると思います。
一応、敵の視界内に入ると赤い線が画面の端っこに表示され、敵の上には赤いマーカーが表示されますが、それだけでは情報不足なんですよ。
何故なら本作の敵は視力が異常なくらい良いから!
めちゃくちゃ離れているように見える場所からも主人公の位置を察知して攻撃するので目をくらますのが非常に難しく感じます。
そこでおすすめしたいのが、「索敵センサー」の活用です!
このアイテムを使用すると壁越しの敵を透視することが出来ます。
そのうえどこを向いているのかも分かるようになるんです!
もし、警戒度が高いエリアを通り抜ける場合、「索敵センサー」は絶対に設置しましょう。
これがあるのとないのでは難易度の高さが段違いです。
思えば「Dishonored(ディスオナード)」シリーズも透視能力(ダークビジョン)を身に着けてから面白くなってきました。
やはり、ステルスアクションゲームは敵の位置を透視できないと全体を把握出来ずセオリーを掴みにくいんですよ。
▼索敵センサーの作り方
・「携帯端末」は倒れている歩兵の近くでよく見つかる。
・「感知センサー」は壊れているドローンの近くでよく見つかる。
その2:空き缶/空き瓶をフル活用しよう!
「索敵センサー」と合わせて活用したいのが「空き缶」「空き瓶」といった物音を立てるアイテムです。
これらを投げると落ちた場所から物音が鳴り、敵がそちらの方を向くようになります。
「索敵センサー」の透視能力を使えばエリア内の敵が本当に物音が鳴った地点を向いているのか把握できるので、これを上手く活用すれば警戒度が高いエリアを楽にくぐり抜けられますよ~!
その3:ドローンは撃ち落とすのも手!
各地を飛び回っているドローン。
飛び回っている故に主人公を見つけやすく、厄介な敵ですよね?
なので、あまりにも多い場合は遮蔽物に隠れて撃ち落としましょう!
一般的なステルスアクションゲームだと銃を発泡すると周りの敵に気付かれてしまいますが、本作の場合は意外と見つかりません。
何故なら本作の敵は視力とは対象的に聴力が低いから!
偵察兵の場合は多少の警戒をしますが、少し待てば何事もなかったかのように落ち着きますので心配は要りません。
気を付けてほしいのが、銃の弾がドローンに命中しなかった時。
命中しなかった場合、ドローンが警戒して銃を放った場所まで飛んでくるので一気に状況が悪くなります。
ドローンは定期的に動きを止めるので、銃で撃つ場合はその時を狙いましょう!
その4:敵が1人だけの時は近接武器で倒すのも手!
周囲に敵が1人しか居ない場合、金属パイプなどの近接武器で倒すのも手です。
ただ、いくつかの注意点があるので箇条書きで挙げていきます。
・辺りに音が響くので近くに別の敵が居たら気が付かれる。
・近接武器には耐久力が存在し、壊れると威力がほぼ0になる。
・R2ボタンのみ押しているとまっすぐにしか振れない。
L2ボタンを押しっぱなしで敵の照準を合わせながらR2ボタン連打すると確実に倒せるので、忘れないようにしましょう。
その5:スモークグレネードを活用しよう!
「索敵センサー」や「空き缶」を使って敵の目を盗むのは面倒!
そんな方におすすめしたいのが「スモークグレネード」です。
「スモークグレネード」を使用すると辺りが煙幕で包まれます。
この状態で敵の近くに行っても気が付かれないので、楽に警戒度が高いエリアを素通りできるんです!
発動時間は意外と長いので、非常に優秀なアイテムだと思います。
注意したいのが、滅多に入手できないこと。
クラフトでの作成もできないので、ここぞという時に取っておきましょう。
その6:アイテムBOXは絶対に開けよう!
各地に設置されている「アイテムBOX」。
セーブポイントなどと一緒に設置されていますが、見かけたら絶対に開けましょう!
何故なら「アイテムBOX」には便利なアイテムが大量に入っているから!
「アイテムBOX」って「バイオハザード」シリーズの感覚で見るとアイテムの倉庫みたいに感じますが、本作の場合は何故か便利なアイテムが最初から入っているんですよ!
素材が足りなくて「索敵センサー」などを作れなくてもアイテムBOXを開けたら解決するかも!?
その7:回避&ダッシュを活用しよう!
敵に見つかった!もうおしまいだぁ!
そんな時は回避&ダッシュでエリア外から出ましょう。
回避は×ボタンを押すことで発動出来ます。
敵の銃弾を避けるには最適なアクションなので、見つかった時はこれを多用するのがおすすめです。
ある程度距離を開けてからはダッシュを使うのも良いと思います。
ダッシュはR1ボタン2度押しで発動出来ます。
意外なくらい速く移動できるので、逃げる時はめちゃくちゃ便利です!
ある程度走り続けると息切れしてしまいますけどね。
ところで、一般的なステルスアクションゲームって敵に見つかったらステージ全体が警戒モードに入り、しつこく追いかけ回されますよね?
ところが本作の場合、敵に見つかってもそのエリア内しか警戒モードに入らないんです!
なので、回避&ダッシュで少し離れた場所まで移動したら追手が居なくなり、またステルスできるようになるんですよ。
焦らせるBGMに惑わされがちですが、警戒モードが解除されるまでの時間も短いですし、敵は意外としつこくありません。
その8:ワイヤートラップを活用しよう!
チャプターの中には迫り来る敵の大軍に立ち向かう防衛戦が用意されています。
その場合、ワイヤートラップをフル活用しましょう!
敵の大軍が来るまでにはある程度の猶予があります。
その間に狭い通路などにワイヤートラップなどを設置しまくるんです。
そう、防衛戦はタワーディフェンスゲームなんですね!
クラフトでは「オートタレット」を作成することも可能なので、防衛戦ではそちらを活用するのも手だと思います。
その9:ステルスに徹しよう!
本作をプレイするうえでの大前提。
それは、
隠密行動に徹すること!
です。
一般的なステルスアクションゲームではステルスキルなどでエリア内の敵を全滅することが出来ます。
しかし、本作ではほぼ不可能と思った方が良いです。
何故ならステルスキルが出来ず、敵の視力と攻撃力が高いから!
ムカつくので倒したくなりますが、基本的には前述のテクニックを駆使して素通りするようにしましょう。
チャプターを進めるとロボット(ヴァンツァー)に乗ってのバトルや防衛戦で大量の敵を倒せるようになるので、フラストレーションはその時に発散するのがベストです!
その10:生存者は無視しよう
チャプター2から生存者を救出するサブクエストに挑戦することが出来ます。
が、基本的には無視して構いません。
何故ならサブクエストをクリアしてもゲーム的な報酬はほとんどないからです!
4Gamr のインタビュー記事によると、リアリティを重視してこのような仕様にしたらしい。
それはどうかと思いますが、とりあえず慣れていない方は生存者は無視しましょう。
生存者にはそれぞれバックボーンがあるので、サブクエストは世界観に浸るためのものなんでしょうね。
2周目をプレイする頃にはプレイヤースキルが飛躍的に増していると思うので、やるとしたら周回プレイをする時が良いと思います。
※生存者の近くにアイテムが落ちていることはあります。
※生存者を一定数救出するとトロフィー/実績が手に入るというハード的な報酬はあります。
全体のまとめ
以上!PS4「レフト アライヴ」を楽にクリアできる10のコツでした!
ステルスアクションゲームとしては独特なバランス調整をしているので、セオリーが分からずクソゲー認定する方も多いと思います。
ですが、セオリーを理解できるようになると「俺って天才かも?」と優越感に浸れて面白くなってきますよ~!
「理不尽だ!」「クソゲー!」とキレて中古屋へ売り出す前にこの記事を参考にしてもう一度プレイしてみてください。
きっと、セオリーが理解出来て面白くなってくると思います。
難易度はいつでも設定できるので、どうしてもクリアできない場合はLIGHT(ライト)にするのも手ですよ~!
まぁなんでもそうですが、そのゲームのコンセプトやセオリーを理解せずに「はい!クソゲー」というのはどうかと思いますね。
そんなの許されるのは、小学校中学年までですよwww
今の時代は情報化社会なので、ゲームなどの若干高くつく商品はPVやレビュー、プレイ動画をよく吟味したうえで買うことがベストですね。
本作を例に挙げると、隠密行動重視のステルスゲームなのに「爽快感がなくてクソ」という人がいたら、目を疑いますよ。