どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回はゲームブログ界のタブーにちょっと触れてみようと思います(笑)
人気のあるゲームブログの中には、特定の陣営に対してまるでいじめの様にネガキャンをしているところがありませんか?
読者の中には何故そこまで固執するのかと思う人もいるでしょう。
僕は長年ゲームブログをやってきたので、彼らがなぜそこまでネガキャンをするのかある程度は分かるんですよ。
一番は価値観なんだと思いますが、それ以外にも読者から貰う反論、説教、誹謗中傷コメントの影響も大きいと思っています。
例えば、とあるブログが特定の陣営に対してちょっとトゲのある文章を書くとしますね。
で、読者がその記事に対して反論、説教。酷い場合は誹謗中傷コメントを書くとします。
そうなるとブログの管理人はそのコメントを投稿した人に対し、熱心なファンだと見なすんですよ。
そして、
○○のファンは性格が悪い!そいつらとは一緒になりたくない!○○ムカつく!
と思うようになり、特定の陣営に対してのネガキャンがエスカレートするんです。
もちろん、反論、説教、誹謗中傷コメントが1回付く程度だったら管理人も自分に非があると認めるかもしれませんが、これが何回も続くようだと特定の陣営に対してのイメージが悪くなると思います。
Aの製品が好きなユーザーは性格が悪い
↓
Aの製品はよく分からないけど、あのような頭のおかしい連中が多いことからきっとダメなんだろうな。Aの製品なんか大嫌いだ!
↓
Aの製品にとって不利な記事をいっぱい書いてやるんだからぁ!
↓
うひょぉぉぉぉ~!!!ネガキャンでアクセス数がうなぎのぼり!スッキリするし、お金が沢山入るしで最高!
こんな感じですね。
もちろん沢山の人に利用される製品の場合は色んな趣向・性格の方がいるので多少の傾向はあっても全員が性格悪いなんて事は無いと思いますが、一部の人の悪行によって被害を受けた人の中でのイメージが生まれてしまうんです。
それは、人間の心理的にも仕方が無いと思います。
もし、特定の陣営に対してのネガキャンが酷いところを見かけたらこういう出来事があったんだなと思ってください。
かくいう僕も「ここの製品が好きな人はうるさいなぁ」と思う事はありました。
任天堂の方針について文句を言ったら
「これはこうこうこうだからこうなんだよ」
と説教をくらわせられたり。
SCEを持ち上げたらコメント欄で
「セガなんてだっせーよな!プレステの方が面白いよな!」
みたいにどこかを貶して盛り上がっている人がいて気分が悪くなったりとか。
ハッキシ言ってどっちの人間も嫌いです!
でも、だからといって僕はそれぞれの企業を嫌いにはなりません。
昔は「○○のファンは性格が悪い!」みたいに思う事があったけど、色んな人に出会ってからはどこのコミュニティも十人十色で良い人もいれば悪い人もいると思うようになったからです。
今は良心的な任天堂ファン。プレイステーションファン。マイクロソフトファン。
コンシューマーゲームファンの友達に囲まれていて、それぞれの方と楽しくやれていますよ。
なので、特定の陣営に対してのネガキャンが酷いゲームブロガーさんにはこの事実を伝えたいですし、読者の方々にも「あなたの行動次第で企業のイメージが決まるんだよ?」と伝えたいです。
▼コメント欄がないブログの場合
では、読者からのコメントを貰っているようには見えないブログの場合はどうなのでしょうか?
そういうところはどこかで自分にとって気分が悪くなる書き込みを見てしまい、腹いせに記事を書いている場合がほとんどだと思います。
その場合は管理人が気分が悪くなる書き込みが多い場所に行くのをやめたら良いんですが、習慣というものはなかなか治らないものなので難しいんでしょうね・・・。
▼当ブログのポリシー
誤解されそうなので書いておきますが、当ブログはアクセス数を稼ぎたいからネガティブな事を書いているわけではありません。
本当にその時その時の思った事を書いているだけで、ネガティブな記事が続いたとしてもそれはたまたまなんです。
その辺、ご理解いただけるようお願いします。
※お願い:コメント欄で特定のゲームブログを名指しで批判するのはご遠慮ください。
どうしても市場で有利な企業や抱え込んでるユーザーが多い状態ってのは発生しますね
多勢が無勢を叩き、立場が逆転すれば復讐の始まり
負の連鎖的な