| コラム

【コラム】「ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係ない」は本当なのか?

▼この記事で主に伝えたいこと

・ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係あることもある。
・映像表現の多様化によってゲームの面白さも多様化している。
・一方で「そんなところに力を入れなくても・・・」と思うことも多い。

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係ない。

偏った考えを持ってしまうとこのような思考になることもありますが、本当にそうなのでしょうか?

ぼくから言わせてもらうと「ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係あることもある!」と思っています。

本記事ではゲームとグラフィックの関係性について語っていきましょう!

ゲームの面白さは多様化している

まず最初に言いたいのが、ゲームの面白さは多様化していることです。

多様化している要因も色々ありますが、特に大きいのが表現の多様化にあると思います。

昔のゲームはゲーム性に面白さが集約していました。

ところが近年のゲームはゲーム性以外にも様々な面白さが詰まっています。

以下、ゲーム性以外に存在するゲームの面白さを7個挙げてみました。

① 操作しているだけで面白い!
② ストーリーを読み進めることが面白い!
③ 原作を再現しているから面白い!
④ 映像が綺麗だから面白い!
⑤ 現実世界をそっくりそのまま再現しているから面白い!

⑥ モノづくりが面白い!
⑦ 演奏するのが面白い!

この中で③④⑤の条件を満たすにはグラフィックの美しさは大きく影響してくるでしょう。

「映像が綺麗だから面白い!」は言わずもがな。

ユーザーに「原作を再現しているから面白い!」「現実世界をそっくりそのまま再現しているから面白い!」と感じさせるにはグラフィックのクオリティを高める必要があります。

多くの方はゲーム以外にも興味の対象がいくつかあるでしょう。

それらの映像を上手く再現しているゲームを見かけた場合、嬉しくなりませんか?

逆に上手く再現されていない場合、興冷めてつまらなく感じませんか?

これは間違いなくグラフィックの良し悪しが影響しているからだと思います。

「ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係ない」なんて思っていた頃もあった

ここまで偉そうに書いてしまいましたが、実はぼくも「ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係ない」と思っていた頃がありましたw

ぼくがデフォルメ化された任天堂ゲームばかりをプレイしていたのもあるのでしょう。

任天堂キャラの多くはデフォルメされているのでゲームキューブレベルの描写能力があれば違和感なく描けるようになっています。

なので、ゲームキューブ時代辺りから「ゲームのグラフィックはこれ以上綺麗になっても面白さは変わらないだろう」と思うようになったんですね。

ところがリアル系の「バイオハザード4」を初めてプレイした時に考え方が変わりました。

「バイオハザード4」は当時としてはグラフィックのクオリティが非常に高く、それが没入感や臨場感に繋がっていったんですね。

あの時はカルチャーショックを受けました。

とは言え無駄な労力に感じることも多い

とは言え「そんなに力を入れなくても・・・」と感じることは多かったりします。

これは価値観にも寄ると思いますが、例えば一瞬で通り過ぎるような街の建物を100種類も作る必要はないと思うんですよ。

そういうところは10種類くらいに留めてそれらしく配置すれば良いと思うんです。

一瞬で通り過ぎるような街の建物を100種類も作るのに1年掛かっちゃいました☆

なんて開発者がインタビュー記事などで発言したら

他の部分に時間を割け!

って思いますよw

これはなんに対しても言えることだと思います。

例えば当ブログに掲載しているスクリーンショットを高解像度化することで記事が面白くなるのでしょうか?

0%とは言いませんが、当ブログのコンセプトを考えるとそんなところに時間を割くよりも文章力を磨いた方がもっと面白くなるでしょう。

クリエイティブを追求すると細かいところまでつい目が行ってしまい、遊び手・読み手の視点を忘れてしまいがちです。

「ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係ない」と仰る方はそれを危惧しているからこそ極論を述べてしまうのではないでしょうか?

少なくともかつてのぼくはそうでした。

「そんなに力を入れなくても・・・」と感じることが多かったので、

それなら極論を述べて開発者の目を覚まさせてやろう!

と思うようになったんです。

スポンサーリンク


目次へ戻る

全体のまとめ

以上!ゲームとグラフィックの関係性について語ってみました。

ゲームの開発期間は有限です。

その中でどこに力を注げば良いのか考える必要があると思います。

ゲーム性を追求した作品はそこに時間を注ぎ、グラフィックの美しさを追求した作品はそこに時間を注げば良いんです。

そこでコンセプトが曲がってしまうようだと「そんなに力を入れなくても・・・」とユーザーが思うようになってしまい、

ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係ない!

なんて極論を述べる方が現れてしまうんですね。

やるならやるでトコトンやってください。

ちょっとやそっと力を入れるくらいでは「ふ~ん」で終わってしまい、面白さに繋がりません。

映像表現にしても極限まで力を入れたら何かしらの魅力は出てくると思います。

先ほどぼくは「一瞬で通り過ぎるような街の建物を100種類も作る必要はない」なんて書いてしまいました。

しかし、それは作品のコンセプトに合っていないからそう感じたのであって、作品のコンセプト次第では面白さに繋がるでしょう。

実際、VRゲームの多くは映像表現にかなりのリソースを注いでいることから他では味わえない刺激を味わえてそれが面白さに繋がっていました。

KENTが書いたコラム一覧へ


Sponsored Link


  1. 匿名くん より:

    まぁそこに関してはバランスですよねぇ…

    そもそも拘ることを必要とするゲームなのか
    納期等の期限と照らし合わせて拘った場合問題なく完成させられるのか
    拘る事による開発者の方たち等の負担は問題ないのか

    とか色々加味した上で必要だと思ったならやるべき事だと思います

    • kentworld より:

      そこは作品のコンセプトをよーく考えて選ぶところだと思います。

      個人的にはグラフィックを凝ることで武器になるようでしたら歓迎ですね!

  2. 匿名 より:

    僕も以前はグラフィックに面白さは関係無い派でしたね…
    今はグラフィックも重要だと考える人も増えてきた気がしますが、コンシューマの据置一本化の流れ諸々で更に加速しそうな予感がします

    • kentworld より:

      確かに今後のコンシューマーは据え置き機がメインになりそうですもんねぇ。

      コンシューマー好きはグラフィックの重要性を感じてくると思います。

  3. Kiyoppy より:

    グラの綺麗がゲームの面白いさに直結はすることは絶対ないとは思いますが、ゲームをするモチベーションにはなると思います。
    なので、僕は出来ればグラはリアルにしてもらうと有難いです。

    • kentworld より:

      kiyoppyさんはグラフィックがリアルになるとモチベーションが上がる感じでしょうか。

      グラフィックって自分が好みなのかどうかでその作品の受ける印象が全然変わりますもんねぇ。

  4. がは より:

    FF15の料理CGなどの事例を考えると、グラフィックを向上させたしわよせが、他の不満点を併発することもあるよね。たとえば、フレームレートの低下や、販売日の先延ばし、ソフト価格の上昇など。

    • kentworld より:

      FFXVはコンセプトがボヤけていました。

      ぼくの場合はフレンドシップファンタジーだと捉えていましたけど、そう感じない人も多そうです。

  5. hanataka より:

    作品事のテーマや世界観やストーリーで、それぞれグラフィックが異なりますので、僕はグラフィック=個性って捉えてますねぇ。

    例えば、野球ファンの方でも、リアルなグラフィックの作品に興奮する方と、ベストプレープロ野球(タイトル合ってるかしら?)の様なデータ重視でエディットに重きおく作品に夢中になる方と、色々ですもんねぇ。

    • kentworld より:

      グラフィック=個性は間違いないと思います。

      仰る通り野球ゲームも様々なコンセプトを持った作品がありますもんね。

      ベストプレープロ野球が今の時代に出たらどうなるのか分かりませんが、コンセプトからしてグラフィックが最優先の作品でないことは確かです。

  6. kou より:

    ゲームとしての「動き」に関わるグラフィックの美しさは重要だと思います。
    例えばブラボですが、翻るマントや戦うたびに血塗れになっていくのは、このゲームの死闘感を遺憾なく演出していると思います。こういうところで上手く書き込まれていると感心しますね。

    個人的にフィールドのグラフィック的な作り込みは、やりすぎるとストレスに繋がると思います…Botwなどは、グラフィックの書き込みは寧ろシンプルだったんで、随分助かりました。

    • kentworld より:

      先日のコラム記事でも触れた処理落ち問題にも関わってきますが、動きを細かくすることでの弊害はありますね。

      昔は処理落ちが全然気にならなかったのに、映像がリアルで滑らかになってからは気になる人が増えてきましたから。

  7. 匿名 より:

    面白さ、という言葉の定義の問題ですね
    美しさと面白さは本質的には別のパラメータなので美しい=面白いというと反発が大きいと思います
    分かりやすい例えで言うと食べ物の美味しさと見た目の美しさみたいなもんですね
    見た目が綺麗だから美味しいなんて考えは間違ってますが、一方でどんなに美味しくても見た目が汚ならしかったら食欲失せますし、食べたとしても美味しいと思えなくなります
    グラフイックが美しいゲームが面白いなんてことは全然ありませんが、どんなにゲーム性が優れていてもグラフイックが微妙だと面白さも半減することはあります
    ゲームである以上はまずはゲーム性ありき、その上で如何にゲームの面白さを引き立てるグラフイックや音楽があるか、という風に私は考えています

    • kentworld より:

      今回の記事ではゲーム性がゲームそのものと捉えるのではなく、すべての要素を含めてゲームとして扱いました。

      コメントを読んでいて気が付きましたが、「ゲームの面白さにグラフィックの美しさは関係ない」と仰る方はゲーム性をゲームそのものと考えているのかもしれませんね。

      そうなるとまた別の議論になりそうです。

      • がは より:

        記事の「ゲームの面白さ」を「ゲームを遊びたくなる動機」と言い換えると、お2人の議論がスッキリするかもしれませんね。

        ゲームを買う動機の本流が匿名さんの言う「面白さ(味)」=ゲーム性(ゲームデザイン、ゲームバランス)であるというご意見も、もっともだと思います。

        一方で、サマーレッスンのように、グラフィック特化でゲーム性を求めないゲーム市場が存在するのは、kentさんの記事にあるように動機が多様化してきたからだと思います。

        • kentworld より:

          まとめをありがとうございますm(_ _)m

          なるほど、「ゲームを遊びたくなる動機」ですか。

          その考えはなかったので新鮮です。素晴らしい着眼点ですね。

  8. 匿名 より:

    ユーザー個人としては、面白ければどんなグラフィックでも良いんだけどね
    それこそゲームの面白さにはグラフィックは関係ないってのは真理だと思う
    しかしながら、商売としてゲーム開発を考えると、グラフィックが悪いけどすごく面白いゲームが発売されたとしても売れないだろうね
    そう考えるとグラフィックというのは最初に客に手にとってもらうための広告としての役割が強い
    とりあえずグラフィック良くしとけばそれだけ宣伝しやすくて売りやすい
    問題はグラよくする事だけで力尽きてる和ゲーが多いって事
    あと、全体を読めばブログ主の言いたいことはなんとなく分かるけど、色文字読んだだけじゃ言いたいことが分からないから、まとめの方の色文字は本当に言いたい事にしてみたらどうかと思う

    • kentworld より:

      個人的にゲームが面白かったら映像が気に入らなくても自然と愛着を持ってしまいます。

      ただ、みんながみんなそう感じるとは限らないんですよね。

      そういう人は「面白ければどんなグラフィックでも良い」とはならないと思います。

      (面白い面白くないや好き嫌いの定義の問題も生まれてきますが・・・)

      少し前まではグラフィックを良くしとけばそれで売り逃げすることが出来ました。

      しかし、最近は動画が普及してきたので動きの面でも凝らないといけなくなったと思います。

      文字色の件は参考になりました。少し再編集したいと思います。

  9. ほにょ より:

    こういう話題が出ること自体、結局コンピューターゲームってテクノロジーの進歩に縛られたジャンルであり、ハイテク産業の鉄砲玉としてのポジションから脱却できてないんだなと思います。だからこそ私達はたかだか数万円でこれだけのテクノロジーの恩恵に預かれているんですけど、それ故に囚われてしまうこともあるなぁと。

    • kentworld より:

      ゲームほどテクノロジーの進化に縛られた媒体はないと思いますw

      未だに日進月歩で進化が続いていますからねぇ。

      あまりにも移り変わりが激しいのでみなさんの考え方も年単位で変わってくると思います。

  10. mik より:

    初めまして
    高解像度で現実世界を再現しようとしたものが美しいんじゃなくて、
    ゲームの世界感をちゃんと意図通りに表現できているのが美しいのだと思います。

    • kentworld より:

      なるほど、美しいの定義ですか。その辺りは分かりやすさを重視して一緒くたにしてしまいがちですね。

  11. y.crash より:

    一昔前のゲーム(PS2やGC、Xboxやドリームキャスト辺り)までだったら美しさは関係ないって断言できたんですがね・・・。

    最近のゲームはグラフィックも面白さにつながる部分が少なからずありますからね・・・。
    まあ、あくまでつながるってだけでゲーム自体の良さが根底にあるの前提ですよ。
    いくらグラフィックが良くてもゲーム部分が良くなかったらそれは論外ですから。
    ゲーム部分がいいうえでグラフィックが良いとそれはもちろんいいですから。
    作風だとリアル系だったらグラフィックは良い方がいいと思います。

    でもグラフィックの良さってなんだろうって改めて考えたんですけど、きれいだからいいって言ったらそれは違うんですよね。あくまでそのゲームにあったグラフィックが良いっていうのが自分の考えです。
    例えばポケモンがリアルになったらどうかって考えたらネタ的にはありだけど・・・wwwっていうのが本音ですwww
    他にもあえて荒く作ることで雰囲気が出るゲームもないわけじゃないんですよね(あくまで演出的に荒く作っているとかで)。
    ラストオブアスやQuantum Breakとかはリアルに描くからこその良さがありますし。
    他にもイラスト風の作風だったり、劇画調だったりするからこそ良いっていうのもありますし。
    個人的にMAD WORLDは灰色すらほとんど用いない大胆な白黒グラフィックに赤い血が映えるんですよね。

    すみません、ちょっと長くなりましたw

    • kentworld より:

      y.crashさんも考え方が変わってきましたか。

      まあ、この辺りの話ってプレイするゲームによって考え方が全然変わってくると思います。

      でも、仰る通りゲームとしての面白さが前提としてありますよね。

      グラフィックが良いだけでは面白いゲームにするのは難しく感じます。

      まあ、雰囲気ゲーにも名作が多いので、完全否定は出来ないんですけどね。

      グラフィックの美しいの定義は難しいところですが、リアル=美しいではないですね。

      そこは履き違えないようにしていきたいです。

      白黒グラフィックに赤い血が映えるのは分かりますよ。

      ネバーエンディングナイトメアもそんな感じでしたので。

  12. 雪月あきら より:

    僕はグラフィックを結構重視する方です。
    やっぱり綺麗なグラフィックのゲームは探索が楽しくなります!

    ただ、グラフィックに力を入れすぎてロードが遅くなったりするのは良くないですね。
    綺麗なら確かに嬉しいですが、快適さを犠牲にしないでほしいという思いもあるので難しいところです。
    あまり映像に力を入れすぎると開発期間も長くなってしまうでしょう。
    外注しやすいアンリアルエンジンを使う等して、効率良く開発して頂きたいですね!

    • kentworld より:

      ハードに制約があると、何を優先するのかが重要になってきますよね~。

      ロード時間を遅くしてでもグラフィックを美しくする必要があるのか?そこはコンセプトをしっかり決めてほしいところです。

      まあ、有能集団だったらグラフィックも良くてロード時間も速く出来そうなんですけどねw

      スパイダーマンはバランスが取れていたので好感が持てました♪ PS4Proでプレイした話ですが。

  13. koji より:

    グラフィックの美しさはゲームのおもしろさに関係あるのか?ですか…。グラフィックも重要な要素であることは間違いないですけどねー。おもしろさに関係あるかと言われたらちょっと返答に困りますねw
    ドラクエ11は3DS版とPS4版の2種類ありましたけど、おもしろさに差はあったんでしょうかね?w3DS版とWii U版のスマブラはどうでしょう?
    まあどちらにせよ、グラフィックは美しい方が嬉しいですねw

    • kentworld より:

      ドラクエXIの3DS/PS4版はそれぞれに利点がありましたね。

      映像が素晴らしかったPS4版。3D/2Dと切り替えられて2Dモードでは快適にプレイ出来た3DS版。

      スマブラもそうですが、3DS版は映像の美しさは劣っていてもそれ以外の要素でカバーしていたから単純な比較が出来ませんでした。

  14. 匿名 より:

    俺的には関係ないな。
    デフォルメされたドット絵が好き。
    あと、映画とかゲーム以外の映像コンテンツで
    CGばかりだとさめる。

  15. キムチ より:

    僕も綺麗な方が好きですね。
    昔、ドラゴンボール超武道伝をやりながら、いつかアニメの絵をを動かせたらなぁ〜って子供ながらに考えてました。
    だからドラゴンボールファイターズが発売された時は子供の頃に思い描いた時代が来た!って思いました。
    突き詰めると好みなのかもしれませんが、グラフィックが綺麗だからゲーム性が劣っているという意見も最近は見たりするので、そういう偏見は良くないなと思います。
    まぁそういう意見の人はフォトリアルが嫌いなんでしょうけどね。

    • kentworld より:

      キャラゲーは原作再現度が凄いとアニメ絵を動かしている感覚を味わえてそれが面白さに繋がりますよねー。

      確かにドラゴンボールファイターズは原作再現度が凄く、それでいて2D格闘ゲームに上手く落とし込んでいたから個人的な評価も高いです。

      みんな同じ開発リソースを持っていたらグラフィックが綺麗だからゲーム性が劣るなんて考えも分かるんですけどね。

      各社のリソースは全く異なるのでそれはないと思います。

  16. ホンマ?トモフミ より:

    グラフィックの美しさの恩恵は特にフォトリアル系が強いでしょうね。
    VRでも没入感がおもしろさのキーになっているのでそういうものはどんどんグラフィックを強化することを重視しても良いと思います。

    でもグラフィック強化したのが原因でシリーズのインターバルがすごい長くなってしまった某RPGたちやPS4のマシンパワーをもってしてもロードが長い作品を見るとモヤモヤするところがあります。
    またグラフィックが強化されるとゲームでのごまかしがきかなくて、ときどきプレイしてて楽しいおもしろさから逸脱するゲームが出てくるのが残念なところです。

    • kentworld より:

      現実にそっくりな世界を冒険できるという意味での面白さはフォトリアル系にありますね。

      VRは360度映像だからこその面白さがあるのは間違いありません。

      個人的に和ゲーはフォトリアルに拘ることはないと思います。

      昨年世界で評価された和ゲーはそれを証明してくれました。

      FFもフォトリアルに拘ることはないと思うので、次回作はどんな路線で来るのか楽しみです♪

      • ホンマ?トモフミ より:

        そうですね。
        FFってかつては映像の美しさだけではなくて、VIまでの頃は宮崎アニメのような(特にラピュタ)どたばたスペクタクルなおもしろさもあったと思うので、今後は変に海外の大作と張りあわないのも一つの道だと思いますよ。
        それこそ今後も海外向けにリアル系にしたら痛い邦画のようなゲームになりますwww
        FFⅦも個人的にはローポリなのが微妙に感じてるだけなので、別にピカブイや聖剣伝説2並みのグラフィックのリメイクでも嬉しいのですけどね。
        それで叩くのはグラフィック至上主義でゲームを見た目で判断する輩が大半なのでは!?

        最近のスクエニだと3DS版ドラクエXIとオクトラのヒットでドットでも見せ方によっては売れると思ったはずです!
        僕はそっちの路線を応援したいな(^^)

        • kentworld より:

          FFXVIはどんな路線になるのか楽しみですよ♪

          宮崎アニメは日本が世界で戦っていくうえでのひとつの答えだと思います。

          FFXVは海外の大作ゲームを参考にしすぎていました。

          スクエニの意地もあったとは思いますが、フォトリアルのオープンワールドはレッドオーシャンなので次も踏襲したら危険に感じますね。

          今一度FFのコンセプトを定める時が来たと思います。

  17. tanu より:

    自分的にはグラは良いにこしたことはないって程度ですかね
    グラを上げるために発売が伸びたり開発費が上がったりロードが長くなったり解像度、fpsが落ちるならそこまでの価値はないと考えます
    面白いのならマイクラレベルでも全然ありです

    でも海外だと面白くてもグラが良くないと売れないようなのでこれからもグラにリソースを優先的に割くのでしょうね

    • kentworld より:

      そこは開発会社の身の丈に合わせて決めてほしいです。

      その辺りの管理が疎かだからこそ弊害が生まれると思うので。

      PS3時代と比べたら和ゲーも方向性が見えてきたと思うので、以前よりは希望が見えてきました!

  18. 匿名 より:

    CSゲーでグラは気にしませんね、内容重視
    ただVRには強烈にグラを求める自分がいます
    違和感を強く感じてるのでしょうかねー

    あと面白さについてですが、グラは関係ないと思います
    あくまでシステム部分やその世界に惹かれるかどうかではないでしょうか
    あくまで補完要素のように思います

    • kentworld より:

      非VRとVRで分けて考えられていますか・・・

      前のコメントでも触れられていますが、この手の話はゲーム性そのものがゲームなのかゲーム性+αがゲームなのかで捉え方が変わることに気が付きました。

  19. むぐお より:

    グラフィックよすぎても面白さに直結してないとは思いますがまずゲーム性ありきでなおかつリアルだと1番面白さにつながりますよね
    まあPSのソフトって当時は興奮しましたからね
    FF7なんて当時なんてすごいグラフィックなんだ!!って大興奮でした
    いまの時代だとそこまで衝撃をうけることが減ってきてしまいましたね
    龍が如くなんかはps2のときから歌舞伎町を再現してて特に最近の龍が如くは本当に
    リアルで歌舞伎町で働いてた実体験と合わさって興奮したものです
    スパイダーマンもあの街を飛び回るのにはグラフィックのリアルさが必須ですもんね
    RDR2は凄まじいリアルさでゲームを超えてしまったことでグラフィックも神がかっているんですがあの世界に戻るパワーがないとモチベが下がりますよね
    ただこれがもし日本を舞台にしていたらすごいモチベがあがりそうな気がします
    VRなんかはグラフィックまだまだですがスカイリムは相当はまりましたからね
    気になったのは記事のダイビングのゲームってなんでしょう??
    最近バリ行って初めてダイビングしてみてすごい面白かったので気になりました
    龍が如くもそうですがゲームは実体験に沿った形や現実にできないこととか行きたいけどなかなか行けない海外とか雰囲気を味わうにはグラフィックはリアルなだけでも楽しいんだろうなーと思いました

    • kentworld より:

      ゲーム性ありきというのは同感です。

      ゲーム性は油でグラフィックは火のようなものだと思います。上手く引火すれば心に残るゲームが生まれるでしょう。

      歌舞伎町は一回だけ行ったことありますが、再現度凄いですね!龍が如くファンの聖地になっているんじゃ!?

      歌舞伎町では実体験もしてしまいましたか・・・描写に説得力あるなぁとは思っていましたが、実際にもあんな感じなんですね。

      日本が舞台だとモチベが上がるというのは分かります。龍が如くはもちろん、絶体絶命都市もテンション上がりましたから♪

      VRは間近で映像が見える分、粗が気になってしまいます。VRはこのまま発展してほしいですね~。

      スクリーンショットのダイビングゲームは「ABZU」です。

      以下の記事でレビューしたのでご覧ください。

      ABZU(アブズ)【レビュー・評価】2時間に凝縮されたインタラクティブ水中ショー!

  20. つぐみ より:

    グラフィックは「伝えたいゲーム性に合っているか?」だと思いますけどねー
    売れるからって何でもフォトリアルや、萌え絵にすりゃ良いってもんでもないですしね

    制作者の世界観が見えたら良いかなぁと

    なんか「オマエラこういうの好きだろ?」みたいなエロでもグロでも「あざとい」のは世界観に合ってなかったりしてお腹一杯になりますし、押し付けがましさを感じ嫌になります。

    • kentworld より:

      売上に目が行って無理やりトレンドの絵柄に合わせた作品は多いですもんね。

      一時期はそういう作品ばかりで嫌悪感を持ってしまいました。

      なので、つぐみさんの仰っていることは納得です。

  21. AVC-M370 より:

    美しさは関係ないな。
    面白さではなく鑑賞的な満足感は一時的にあるがね。
    度々書いているが、今PS2で戦国無双をプレイしている。
    正直な所、初代は日本風の雰囲気も攻略難易度もやや気だるい。
    これで、グラフィックが凄ければだるさが無くなる、面白さになるかと言うとそういう事はない。
    猛将伝で調整されたバランスとセットで最低難易度ならちょうど良くなった様に思う。
    グラフィックは恐らく改良という程のことはされていないだろう。
    よってグラフィックは面白さではなく鑑賞的な満足感。
    まあ満足感を面白いと表現すれば面白さであると言葉遊びにはなるがね。

    グラフィックに仕掛けがあることで面白くなるのは、ゲーム性を仕込まれているからであり見た目の美しさではないとなる。

    • kentworld より:

      あはは、今、戦国無双2をプレイされている方に言われてしまうと説得力がありますね笑

      まあ、グラフィックというものは慣れで何とかなるものだと思います。

      ぼくも少し前までシェンムーのリマスターをプレイしていましたが、最初は粗さが気になっても慣れで何とかなりました。

      美人は三日で飽きると言いますし、逆もしかりです。グラフィックの話もそういうことなのでしょう。

      最終的にゲーム性が物を言うのは確かですね。