
ソウルキャリバーII/GC
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2003年3月に発売されたPS2/Xbox/GC「ソウルキャリバーII」のレビューをしていきます。
本作は3D格闘ゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのナンバリング2作目ですが、ゲームキューブ版は任天堂&ゼルダファンの入門用としておすすめしたい3D武器格闘ゲームでした!
まずは良いと思った点から書いていきます。
※今回レビューしたのはGC版になります。
※2014年2月には本作をHDリマスター化したPS3/Xbox 360「ソウルキャリバーII HD ONLINE」がダウンロード専売タイトルとして配信されています。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 武器を使って戦える3D格闘ゲーム。
- 単発の技を繋げて戦うのがメイン。
- GC版は「ゼルダの伝説」のリンクがゲスト参戦している。
初リリース日 | 2003年3月27日 |
対応ハード | PS2/Xbox/GC/PS3 |
ジャンル | 対戦アクション |
推定クリア時間 | 15~20時間 |
売上 | 初週14.5万本 |
発売元 | ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント) |
目次
良いところ
「ゼルダの伝説」のリンクが使える!
ぼくが本作を購入した大きな理由。
それは「ゼルダの伝説」シリーズの主人公、リンクがゲスト参戦を果たしていたからです!
それまで全くの無縁だった「ソウルキャリバー」と「ゼルダの伝説」がコラボするとは!?
初めて情報を知った時、物凄い驚いたのをよく覚えています。
ファンとして嬉しかったのが、「ゼルダの伝説」ネタを「ソウルキャリバー」にしっかり落とし込んでいること。
例えば格闘パートでは以下のような原作にちなんだ技が使えるんです!7
- 爆弾
- ブーメラン
- 弓矢
- 宙返り
- 回転斬り
- 上突き
- 下突き
ソウルキャリバースタッフ、分かっているなぁ。
思わずそう口に出してしまいましたw
リンクは似たようなジャンルの「大乱闘スマッシュブラザーズ」に参戦していたとは言え、本格的な格闘ゲームで動かせたのは新鮮です。
だって、「ソウルキャリバー」シリーズはモーションがリアルですからね。
ゼルダファンには嬉しい付加価値
さらに以下のような付加価値も加えていました!
- 専用のBGM
- キャラクター紹介
- 11種類の武器
- アイテム図鑑
- 専用のエンディング
これらの要素は全キャラクター共通ですが、リンクの枠も用意してくれたのは嬉しかったです!
キャラクター紹介やアイテム図鑑は熟読してしまいましたw
ちなみに「ソウルキャリバーII」はPS2/Xbox/GCの3機種で発売されましたが、リンクが登場するのはGC(ゲームキューブ)版のみになります。
PS2版では「鉄拳」シリーズの平八が。
Xbox版ではアメリカンコミックのスポーンがリンクの代わりにゲスト参戦します。
さらに全機種共通で「スポーン」の原作者がデザインしたオリジナルキャラクターのネクリッドもゲスト参戦を果たしているので非常に豪華です。
誰でも爽快に遊べるシステム
肝心の格闘ゲームとしてはどうなのでしょうか?
恐る恐る触ってみたところ・・・
意外と簡単じゃないですか!?
というのも本作の技はボタンを連続して押すだけで次々と決まるからです。
本作をプレイするまで格闘ゲームは難しいコマンド技を繰り出すものだと思っていたので驚きました!
凄いと思ったのが、母や祖母も楽しめたこと。
祖母の家へ行った時に母と祖母に無理やり触らせたんですが、2人ともそれらしく戦っていたんですよ!
しかも画面上のキャラクターが生き生きと動いていたことを楽しんでいました。
このような楽しさは3Dグラフィックスだからこそ生み出せたものだと思います。
武器を使って戦う楽しさ
ソウルキャリバーの大きな特徴。
それは、武器を使って戦うことだと思います。
本作の場合、プレイアブルキャラクターは全20体ですが、それぞれに11種類もの武器が用意されているんです!
例えばリンクの場合、以下の武器が使えます。
- フェザーソード
- アモスシリーズ
- メガトンハンマー
- バイラの杖
- ミラーシールド
- マジカルソード
- 特製片手用ダイゴロン刀
- ソウルエッジ(完全体)
- 大妖精の剣
- ???
大半が原作に登場するアイテムなので、思わずニヤリとしてしまいましたw
最後の武器は「???」にしましたが、これはネタ武器です!w
でも、「ゼルダの伝説」シリーズファンであれば絶対に反応する武器なので、気になる方は実際にゲットして使ってみましょう!
話がゼルダネタに逸れてしまいましたが、11種類の武器はそれぞれ能力値が異なるので使い分ける楽しさがあります。
キャラクターのカスタマイズ要素を格闘ゲームに持ってくるとは新鮮でした!
グラフィックが綺麗
なんだこのグラフィックは!?
本作の映像を見た時、あまりにも高いクオリティに驚きました。
各キャラクターの等身は非常に高く、顔立ちもリアル。
髪の毛も細かく描かれており、風によってなびきます。
それでいて動きがリアルなうえに滑らかなので驚きました!
背景も作り込まれていますし、PS2/Xbox/GCソフトでこの水準を実現するとは凄い!
個人的に本作のグラフィックはPS2/GC/Xbox世代の作品ではトップクラスに感じています。
1人用モードが充実
格闘ゲームって1人では楽しめないんだよねぇ。
そんなイメージがあると思いますが、本作の場合は違います!
1人でも十分過ぎるほどのコンテンツが用意されているから驚きました!
以下、本作に収録されているモードです。
- 次々と敵を倒して行く「アーケードモード」
- どれだけ早くクリアできるのかを競う「タイムアタックモード」
- 限られた体力でどこまで勝ち進められるのかを競う「サバイバルモード」
- 複数のキャラクターでチームを編成して勝ち抜き戦を行う「チームバトル」
- 技コマンドなどを自由に行える「プラクティスモード」
- 様々なミッションをクリアしていく「ウェポンマスターモード」
特筆したいのが、「ウェポンマスターモード」。
これは凄いですよ!
FC「スーパーマリオブラザーズ3」のようなワールドマップを移動し、様々なミッションに挑戦出来ますからね。
バリエーションも豊富で、例えば以下のようなミッションが用意されていました。
- 敵が空中に浮かんでいる最中にしか攻撃できないミッション。
- 体力が少ない状態で勝ち抜いて行くミッション。
- 制限時間が厳しいミッション。
- 制限時間以内に特定の回数攻撃を加えないとダメなミッション。
さらに驚いたのが、お金の概念や裏ミッションといった要素も存在すること。
もう少し作り込めば一本のゲームとして成立するんじゃないかというくらいです。
アンロック要素が充実
モード数が多ければアンロック要素も多い!
という訳で本作には様々なアンロック要素が存在します。
以下、本作に用意されているアンロック要素です。
- 各キャラクターのプロフィール
- イメージイラスト
- ムービー
- アイテム図鑑
- 追加キャラ
- 追加ステージ
- 追加コスチューム
用意されているアンロック要素は全85種類!
すべてを解禁するにはかなりの時間がかかります。
惜しいところ
初心者と中級者との差を感じにくい
あれ・・・?負けたぞ!?
ぼくが中級者と言える水準に達していた頃、レバガチャで強引に押し進めてきた初心者に負けましたw
ぼくが下手なのもあると思いますが、強力な技が少ないのも大きいと思います。
本作には沢山の技が用意されていますが、それぞれの差が小さいため覚えたとしても”強くなる”というよりは”カッコ良く戦える”という表現が適切に感じるんですよね。
余程上級者にならない限りは初心者との差を感じにくく、上達することへの達成感を味わいにくく感じました。
もっと体力を増やしてほしい
初心者と中級者との差を感じにくい理由の1つに体力の最大値が低いことも挙げられます。
本作はコンボを繋げていくタイプの格闘ゲームでありながらも1ラウンドごとの体力はあまり高くありません。
せいぜい10回ほど攻撃を当てたらリングアウトできるので、やや大味に感じました。
一応、オプションで体力の最大値を少しだけ変えられますが、もう少し高く設定できるようにしてほしかった。
全体のまとめ
「ゼルダの伝説」のリンク目当てで購入しましたが、予想以上に楽しめました!
本格的な格闘ゲームを購入したのは「ストリートファイターII」以来ですが、こんなにも進化していたとは!?
10年以上経っているとは言えグラフィックのクオリティ、技数、モード数。何から何まで桁違いです。
しかも家庭用向けの追加要素も盛り沢山で、さすがワールドワイドで展開しているシリーズだけのことはあります。
任天堂&ゼルダファンの入門用としておすすめしたい3D武器格闘ゲーム!
こんな人には特におススメ。
・爽快感を求める人。
・格闘ゲームが苦手な人。
・ゼルダの伝説ファン。
こんな人にはおススメできない。
・上達して強くなる快感を味わいたい人。
ソウルキャリバーII /お気に入り度【75/100%】
プレイした時間・・・約60時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
パッケージにリンクが写ってるのでゼル伝系列かと思って当時買いそうになった私が通りますよ笑
私は基本的に食わず嫌いせずどんなジャンルのゲームにも手を出すんですが、2D格ゲーだけはどうしても苦手なんですよね(^_^;)
今までストリートファイターや鉄拳、ブレイブルー、ギルティギア、リボーンバトルアリーナあたりをやったのですが、やはりどうも…
理由はありきたりですがあの独特の動きの遅さやコマンド入力の難しさや覚えにくさです(・・;)
って考えてみると、とっつきやすく初心者から上級者まで楽しめるスマブラってやはり偉大なゲームですね。