
夜廻/PSVITA
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2015年10月に発売されたPSVITA「夜廻(よまわり)」のレビューをしていきます。
本作は懐中電灯を灯して街の中を探索していくホラーアドベンチャーゲームですが、割高ではあるものの唯一無二の魅力がある作品でした!
まずは良いと思った点から書いていきます。
※2018年10月には本作が収録されたSwitch「夜廻と深夜廻 for Nintendo Switch」が発売されています。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 街中を探索する2Dのホラーアドベンチャーゲーム。
- 姿が見えない霊に近づくと奇妙な音が聞こえてくる。
- 霊に当たったら一発アウト。
初リリース日 | 2015年10月29日 |
対応ハード | PSVITA/Switch |
ジャンル | アクションアドベンチャー/ホラー |
推定クリア時間 | 6~10時間 |
売上 | 初週2.2万本 |
発売元 | 日本一ソフトウェア |
目次
良いところ
恐怖感を演出するサウンド
まずはこちらのグラフィックをご覧ください。
2015年のゲームとは思えないほどシンプルですよね?
しかし、こんなグラフィックでも本格的なホラーゲームと比較しても遜色ないホラー体験を味わえるんです!
その大きな要因となっているのがサウンド。
街の中には多数の霊が彷徨いており、近づくと心拍数の上昇とともに不気味な環境音が鳴ります。
この演出が秀逸で、思わず「あ!ヤバい!霊が近づいてきた!」と声に出したくなってしまうくらい怖いんです。
そう感じてしまうのは立体音響の技術を取り入れているから。
この技術を取り入れたことでゲーム画面を見なくてもどの方向から音が聞こえるのか分かるようになっているんですね。
おかげで臨場感が高まり、地味な見た目からは想像も付かないほど怖いゲームになっています。
ぼくは家の中でプレイする場合イヤホンは装着しませんが、本作に限っては装着してプレイしてしまいました。
それだけ本作は音周りのコダワリが凄いんです!
プレイする際はぜひ部屋を暗くしてイヤホンを装着しましょう!
それだけで雰囲気を味わえますよ~!
親近感が湧く世界観
本作は日本のどこにでもありそうな街が舞台となっています。
- 無数に並ぶ一軒家。
- 滑り台や砂場がある公園。
- 山の中にあるトンネル。
- 運動場やプールがある学校。
- 印象的な看板が立てられた商店街。
こういった身近な風景をクウォータービューで眺められるのはワールドワイド化が進む2015年のゲームとしては珍しく感じられました。
日本らしさと言えば、テキストやメニュー画面も作文デザインで良い味を出していますね。
このゲームをプレイしているとちょっとだけノスタルジーに浸れます。
程良い緊張感
ホラーゲームと言えば緊張感!
本作でも緊張感を高めるための調整が随所で行われていました。
例えば街の中をウロつく霊は触れると一発でアウトなんです!
当たった瞬間に画面が血まみれになるので心臓に悪いw
でも、チェックポイントは多く、ミスをしても入手したアイテムは引き継がれるのでリトライのリスクは低めに設定されています。
そのため戻されることへの苦痛さはそこまで感じられず、程良い緊張感を感じながら楽しめるんですね。
この調整は気軽さが求められる今の時代には絶妙で上手いと思いました。
高い自由度&探索性
街の中を探索するアドベンチャーゲームだけあって自由度&探索性は高く感じられました。
例えば学校の中への侵入が目的のミッションが発生するとします。
そのまま学校の中へ侵入するのも良いですが、無視して公園で遊んだり街の外れにあるトンネルまで行くこともできるんです!
もちろん、単に寄り道できるだけではありません。
各地には100近くのコレクションアイテムが隠されているので、それ目当てで探索する楽しさもあるんですね。
探索要素をさらに面白くしているのが、懐中電灯を灯さないとアイテムが見えない仕様。
この仕様によって視界が広いようで狭くなっていて探索性を高めています。
ゲームを進めていくとカギがかかった扉を開けるためにカギを探すことになりますが、各地をじっくり探索しないと見つかりませんよ~。
惜しいところ
シンプルで気持ち良くないゲーム性
本作は街の中をウロつく霊を避けることがゲーム性の大部分を占めています。
しかし、シンプルで奥が浅いうえにやっていて気持ちの良いものではありません。
これが2Dゲームではなく3Dゲームだったら360度動いて逃げ回れて少しはゲーム性が生まれてくるんですけどね。
クォータービューでそれをやられても操作性がシンプル過ぎて奥深い駆け引きを味わえません。
それを防止するためにダッシュとスタミナの概念を加えているようですが、制限が厳しすぎてストレスが溜まります。
また、いきなり突進してくる霊など初見殺しの仕掛けが多いのも気になりました。
前述の通り少しでも霊に触れたら即アウトなのでホラー演出になっているとは思いますが、あまり上手いやり方には感じません。
あまりにも割高なゲーム内容
このゲームの定価は約6,500円ですが、あまりにも割高に感じます。
そう感じてしまうのが以下の要素です。
- シンプルなグラフィック。
- シンプルなシステム。
- 薄いストーリー性。
- アッサリしたイベントシーン。
- クリアまで5時間程度。
スーパーファミコン時代だったらこの内容・価格でも問題ありませんが、今は一つの県を舞台にした超リアルなオープンワールドアクションが発売される時代です。
それらのタイトルと同価格でお店に並べるのは無理がある内容に感じます。
全体のまとめ
2015年のゲームとしてみるとあまりにも内容と値段が噛み合っていない作品。
それでいてゲームとしても爆発的な楽しさを味わえるものではないのでおすすめしにくい作品です。
しかし、大作病に侵されていた2015年のコンシューマーパッケージゲーム市場では珍しいタイプの作品で、唯一無二の魅力を感じました。
コストパフォーマンスを見るとかなり厳しいですが、光るものは感じられます。
非常に割高だが、唯一無二の魅力があるレトロ系ホラーゲーム!
こんな人には特におススメ。
・ホラー好き。
こんな人にはおススメできない。
・コストパフォーマンスを重視する人。
夜廻/お気に入り度【40/100%】
プレイした時間・・・約5時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
今は任天堂ハードもSCEハードもソフトが減ってきているし
短めのゲームが発売されることも良いと思うんです。
3DSやVitaで少し遊ぼう…的なこと私は結構好きですね。
ただ流石に値段が許容範囲を超えてる感じだろうか。
夜回は1,000円ぐらいのDLソフトだったら…
会社も苦しいのも分かるけどせめて今の半額程度におさめないと
クリアタイム5時間でフルプライスは流石に…(汗)