| ゲームレビュー

【レビュー】ドンキーコングジャングルビート [評価・感想] 最高の爽快感を実現した隠れた2Dドンキーゲーム!

444
2004年12月に発売されたGC「ドンキーコング ジャングルビート」を今回はレビューします。GC「ドンキーコング ジャングルビート」はゲームキューブの周辺機器、「タルコンガ」を使ったアクションゲームです。もちろんコントローラの操作にも対応。

良いところ

爽快感が凄い!

445

「タルコンガ」を使ってのプレイを前提にして作られた本作最大のウリは、何と言っても爽快感!タルコンガを叩いてドンキーコングを動かすのはもちろん、巨大な敵をボコボコに叩くシーンは演出が派手なので日頃のストレスをぶつけることができます。さあ!あなたも巨大なブタやゴリラに日頃のストレスをぶつけましょう!

派手な演出・効果音

446

このゲームの爽快感が凄い要因として、演出面にも大きな秘密が隠されていたりします。まず、アイテムを取る。拍手のアクションをする。敵を叩くなど基本的なアクションを取るだけでエフェクトが花火のように飛び出るので、見ているだけで気持ち良いんです!

そして効果音!敵を連続で叩くと音階がどんどん上がって行くので気持ち良さを徹底して作られているんですよね。このように本作はアクションゲームで重要な「触って面白い」に関してはお手本にしても良いくらい拘っており、感心してしまいました。

ハイスコア更新が熱い!

447

このゲームの目的は、より高いスコアでステージをクリアしていく事!高得点を獲得するにはステージ上に落ちている「バナナ」を着地しないで取り続ける事です。

これを決めるには「バナナ」を取って行く事で決まる空中コンボを沢山決め、ドンキーの周りにあるアイテムを取ることができるクラップキャッチを上手く決めてなるべく敵に当たらないようにステージをクリアしなくてはいけません。

これはステージ構成を理解しなければ上手くできないので、高スコアを獲得するには何度も同じステージをプレイする必要があります。

個人的にこの手のハイスコア更新のゲームは大好きなので、それはもう当時は空中コンボを上手く繋げる方法を探してまさにサル(ゴリラ?)のように遊んでいました。このゲームのスコアアタックは奥が深く、ハマるとヤバいです。

グラフィックが綺麗

448

ドンキーコングシリーズはグラフィックが綺麗なことでも定評ありますが、今作も例に漏れず、とても綺麗な映像を見せてくれました。

スーパードンキーコング」のようなリアル系とはちょっと違いますが、綺麗な色使いで、見ているだけでも楽しいです。ドンキーの毛がめちゃくちゃフサフサなのも○。欲を言うならば、もう少しテクスチャに力を入れて欲しかったなー。

騒音問題対策もばっちり

449

このゲームはタルコンガをドンドン叩くゲームなので深夜は騒音問題でなかなかプレイできないと思われがちですが、そんな事はありません!オプションにある手拍子センサーを調節すれば深夜でもそこまで騒音を立てずに遊べます。

それでもダメな場合は一応ゲームキューブコントローラにも対応しているので、そちらで楽しみましょう(ただし爽快感はガクッと落ちる上にタルコンガほどすばやく連打できないので、あまり高いスコアを出せません)。

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

やや少ないボリューム

450

ボリュームはやや少なく感じました。本作は30ステージ以上用意されていますが、1つ1つのステージが短い上に2ステージで1セットなので、実際のステージ数よりもボリューム不足に感じてしまうかと思います。ハイスコアを目指して何回もプレイするゲームとはいえ、もう少しステージの数を増やしてほしかったですね・・・。

また、世界観が明る過ぎて「スーパードンキーコング」のような不気味さをあまり感じられなかったので、同作品のような大作感をあまりなかったのもちょっと残念でした。年末に発売されるドンキーのゲームは大作と言うイメージが強いだけに・・・。

ほとんど出演しないドンキーファミリー

451

ドンキーコングシリーズと言えばドンキーの他にディディーコング、ディクシーコング、クランキーコングといったキャラクターを思い浮かべる方も多いと思いますが、残念ながら今作にはそういったお馴染みのキャラクターはほとんど登場しませんでした。

レア社ではなく、任天堂本社が作っているとはいえドンキーコングファミリーの著作権は任天堂にあるので、別に登場させても良いと思うのですが・・・。せめて敵キャラはクレムリンの一味にしてほしかった。

手が腫れる

452

タルコンガをバンバン叩くゲームなので、長時間プレイしていると疲れて手が腫れてしまいます。ゲームキューブコントローラでプレイしても大量の連打を強いられるので、どの道疲れます。頑丈な皮膚を持った手と、若さが必要なゲームなのかもしれません。

目次へ戻る

全体のまとめ


タルコンガという周辺機器が無いと100%楽しめないゲームのため、年末に発売されたドンキーコングのアクションゲームとしてはあまり売れませんでしたが、実はなかなかの良作アクションゲームだったりします。

「タルコンガ」という一見すると音ゲーにしか使えなさそうなデバイスを使った斬新な操作、徹底的に計算されたステージ構成、
ハマり出すと底が見えない奥の深さはいかにも任天堂ゲームらしい。

こんな人には特におススメ。
・爽快感を求める人。

こんな人にはおススメできない。
・オーソドックスな操作を求める人。
・ハイスコア更新に興味無い人

ドンキーコングジャングルビート/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約15時間
※当ブログでこれまでにレビューしたタイトルの一覧はこちら をご覧下さい。

 

A52

, , ,

 

Sponsored Link


  1. y.crash より:

    ハイスコア更新は自分の好物のやりこみ要素ですね。
    それ以上にタイムアタックが大好きですけどw

    周辺機器がほぼ必須だと買う人が若干限られてきそうですね。
    周辺機器があった方がいいよくらいだったらまだ購入してた人は多かったかも?
    確かこの作品、Wii向けに移植されてましたよね。
    もし今やるならこっちの方がいいのかな?

    • 代々 より:

      Wii版めっっっっちゃ面白いです!!
      地獄のようにハマれるのでオススメはしづらいのですが……
      コントローラー変更に合わせてシステムやバランスにも手が入ってる拘りの移植らしいのでGC版経験者にも触って欲しいです

    • kentworld より:

      好物でしたか!?リプレイ性は高いので、きっと楽しめるでしょうね。
      Wii版は知りませんが、周辺機器なしで楽しめるのでハードルは下がりました。
      入手難易度もそこまで高くないしおススメです!

  2. トモフミ より:

    タルコンガを使って、1つのアクションゲームを作り上げたのは当時でも面白い試みだなと思ってました。ゲームキューブを買ってもらえなかったとき店頭の試遊版を母を待っている間ひたすらやってたことがあります。これでドンキーコングのたるジェットレースが出れば、タルコンガでレースゲームが登場したと思います。世界観は従来のドンキーコングと全く違いますが、これが新しいドンキーコングかと受け入れてました。(小さい頃、レア社のドンキーコングの不気味さがあまり好きではありませんでした。今はまた評価が変わりますが)

    • kentworld より:

      これは店頭でも試遊版がありましたね!当時はそこで楽しんでいましたかw
      たるジェットレースはWii初期に発売されていたので、もしかしたらGC向けの企画だったのかも。
      タルコンガを音ゲー以外のジャンルでも活かそうとしてきたのは良いと思います。
      この頃のドンキーは不気味さがなくなって明るい世界観でしたね。

  3. ヨウタイガ より:

    ドンキーコングは、世代を問わずに人気がありそうですが、中身は意外と雰囲気暗めで骨太ですよね。これはプレイしたことはありませんが、明るい世界観でやや難易度を抑えた、または難易度変更できる作品が出ると、もっと売れるかなーと思いました。

    • kentworld より:

      ドンキーシリーズは確かに骨太ですよね。最新作もめちゃくちゃ難しいし。
      そこはマリオと差別化を図っているんだと思いました。

  4. 代々 より:

    ジャングルビートきたあああ!!
    私がプレイしたのはWiiであそぶ版でしたが、タルコンガが無くなっても尚神ゲーでした!
    ヤバいですよねこれ!実は最終ステージまでプレイできてなかったりするんですが、理由がそれぞれのステージにのめり込み過ぎた結果リモコンの振りすぎで右腕を痛めたからというw
    今やドンキーと言えばコレなんですよね。スパドン3作の思い出を吹き飛ばすぐらいの衝撃と面白さがありました!
    マリオギャラクシーと同じ東京開発が作ったと聞いて大いに納得したものです。

    • kentworld より:

      Wii版は未プレイですが、調整が入って追加要素もあるようなので気になっていました。
      操作はしやすくなっているのかな?本家の方が好きですがこれはこれで楽しかったです。
      そして東京開発のゲームなんですよね。絵作りはマリオギャラクシーのルーツにもなっていると思います。
      それにしても7時公開の枠は代々さんが喜ぶチョイスになっているなぁw

  5. 黒詩★紅月 より:

    『ドンキーコング』はGBでやったことがあります
    ステージ踏破で、バナナがいっぱい食べましたw
    たるの投げてたっけ
    確かにちびのモンキーはしっぱでしばらくグライドできます
    グラフィックは妙に暗いし、リアリティ寄りだったから、ちょっと怖かったです

    カートリッジは紛失したから、もう18年ぐらい前の記憶です
    ドンキーコングももうゲームをでなくなりますね
    任天堂のキャラブランドが強いけど、しばらく切るのも多いですね

    • kentworld より:

      ドンキーのGBソフトですか。色々発売されていますもんね。
      リアル寄りって事はスーパードンキーコングの移植作かな?
      あれは無茶移植でしたねー。

      ドンキーのゲームは一応、Wii Uでも出たんですが見事に埋もれてしまいました・・・

  6. シロマ より:

    Wiiのゲームじゃ一番やり込んだゲームですね。
    周辺機器が必要なゲームだったとは思えないぐらい操作性が抜群でした。

    • kentworld より:

      これを一番やり込んでいたとは意外です。
      Wii版はそんなにも操作性が良かったのかぁ。気になってきました!

  7. くっぞこ より:

    こんにちは。
    このゲーム好きですね~
    遊んでいるとタルコンガで手が痛くなりますよね(笑)
    Wiiスポーツ並みの体感ゲームじゃないのかと(笑)
    ゲーム後の疲れ方は、それ以上かもしれないですね~
    特にタルコンガを叩き続けるボス戦が大好きで、思い切り燃えますね。

    • kentworld より:

      確かに手の疲れはWiiスポーツを超えますね!
      プレイしている時は手が真っ赤になってしまいました。
      ストレス解消にはもってこいのゲームです!

  8. Ryou より:

    (ぶらドンは除く)2Dドンキー新作で唯一触ってないジャングルビートきたか。
    結構褒めてる要素も多いのに7点なんですね。東京開発部初のタイトルでも
    ありますけど、この段階でポテンシャルを秘めてたんですよね。
    今では任天堂の中でも信頼のおけるチームとなりましたけど。

    たるジェットレースについてですが、元々はスペマリ同様GC用として
    E3に映像出展までされたゲームですよ。その後はご存知の通りWiiで
    リリースする形となりましたけど。

    • kentworld より:

      8点の壁を作っているんですよ。
      このゲームの場合はボリュームや雰囲気の良さがスーパードンキーコングに大きく劣るので、この評価にしてしまいました。
      もちろん、スーパードンキーコングにはない良さもあったんですが。

      たるジェットレースはそうでした!
      いかんせん、昔のことなので記憶が曖昧で(^_^;)

  9. より:

    アメリカのWii UではこれとピクミンをWii向けに移植した奴のDL版がリリースされてるんですよね。これはともかくピクミンは北米のプリペイドカード買ってダウンロードしようかな。北米スマブラのDLCも入れたいし。

関連記事

【レビュー】アラン ウェイク [評価・感想] スランプの人気小説家を描こうと苦難した海外ドラマ風アクションアドベンチャー!
【レビュー】ペルソナ4 ダンシング・オールナイト [評価・感想] リズムアクションゲームとしては及第点だが、キャラゲーとしては優秀!
【レビュー】大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U [評価・感想] 良いところは継承し、悪いところは改善したシリーズの集大成!
【レビュー】世間で酷評されたPSクラシック(ミニPS)を任天堂っ子が触れた感想&評価。プレステの原点を知れて良かった!
【レビュー】マリオパーティ スーパースターズ [評価・感想] 古参ファンへのサービスに命をかけた原点回帰作!
【レビュー】タイタンフォール 2 [評価・感想] FPSのキャンペーンモードを次のステージに持ち込んだ歴史に残る作品!
【レビュー】テラウェイ プレイステーション4 [評価・感想] PS4ならではの体験が詰まった隠れた紙ゲー!
【レビュー】スパイロ・ザ・ドラゴン [評価・感想] 四足歩行のドラゴンがダイヤを淡々と集めていく滑空3Dアクション!
【レビュー】アイアンフォール インべーション [評価・感想] 技術は一流だが、センスは二流
【レビュー】みんなで空気読み。2 (Switch) [評価・感想] 令和にフォーカスを当てた前作のバージョン違い!