そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
僕もそういう経験を何度かした事があるので、本記事ではゲームを長時間プレイしやすくなる方法を紹介します。
画面サイズを大きくしよう!
ゲームを長時間プレイできない要因になりやすいのが、眺めているゲーム画面外に余計な情報がある事です。
ゲームをプレイする時は画面を直視する事になりますが、画面サイズが小さいほど周辺の情報が目に入ってしまい、集中出来ません。
そこで解決策になるのが、画面サイズを大きくする事!
TVの場合は大型タイプを新調し、携帯機の場合は大型サイズを買い直せば少しはゲームに没頭できると思います。
意外とおすすめなのが、プレイステーションVRに代表されるヘッドマウントディスプレイ。
装着する事で目の前にゲーム画面が映し出されるので、例えTVのサイズが小さくても大型テレビでプレイしているかのような感覚を味わえると思います。
ちなみに映画を集中して楽しみたい場合、自宅よりも映画館での鑑賞がおすすめです。
と言うのも映画館だと巨大なスクリーンで楽しむ事が出来、上映中は部屋が真っ暗になるので、映画を集中して楽しみやすいんですよね。
映画館での鑑賞って1,000円以上するけど、そこに込められている価値って最新映画をいち早く観られる”旬の提供”以外にも没頭して楽しめる”場所の提供”も大きいんじゃないかと思います。
僕は映像を長時間見られる体質の人間ではなく、落ち着きが無いけど、映画館だったら没入感があるので高確率で最後までジッとして楽しめます。
部屋の片付けをしてみよう!
上で少し挙げたように、ゲームに集中できないのは周辺に余計な情報がある場合が多いです。
なので、部屋はキレイな方が良いに越したことはないと思います。
もし、大きな画面でプレイできる環境にあるのにも関わらず集中してプレイできない場合、部屋が散らかっている可能性もあるのではないでしょうか?
それでしたら部屋の片付けをしてみる事をおすすめします。
スマホをどっかにやろう!
現代で最もゲームに集中できない要因となっていそうなのがスマートフォンの存在です。
スマートフォンは便利な道具で、特に人々のコミュニケーション手段としてはこれ以上ないほど役立つものだと思います。
しかし、便利で手軽過ぎる故に中毒性が高く、特にSNSは人々の集中力を奪う存在になりがちです。
LINE/Twitter/Facebookに投稿したけど、誰かからメッセージが来てないだろうか?
常にそんな想いが頭のなかにあったらゲームに集中できる訳がないですよね。
僕の場合、これらのSNSは最近自重しているのでそこまで気になりませんが、有り難い事にこのブログには頻繁に読者からのコメントが付くので管理画面を何度も確認してしまいます!w
確認している感覚の短さは自分でも恐ろしいくらい。一体、1日に何回確認していることか・・・
それだけ手軽に確認できるツールをスマートフォンに搭載しているのもありますが、中毒に侵されているなぁと感じている事はあります。
そういう時に有効なのが、スマートフォンの電源を落としてゲームプレイ中、目に入らないところに仕舞うことです。
スマートフォンは起動に時間がかかるので電源を落とせばSNSを確認するのが億劫になるでしょうし、目に入らなければより気にしなくなるでしょうからね。
空いた貴重な時間を少しでもゲームプレイに割きたい!
そういった強い想いがある場合、スマートフォンを何とかしたら解決しやすいと思います。
ヘッドホン/イヤホンを装着しよう!
ゲームを集中してプレイしたい場合、音にも拘ったら良い場合があります。
どうしても目に入った情報ばかりが頭に入りがちだけど、集中力を高めるうえで音も重要だと思うんですよね。
てっとり早く改善する方法となるのが、ヘッドホン/イヤホンを装着しながらプレイする事です。
すると、ゲーム内の音ばかりが聞こえるようになり、周辺の音がほとんど聞こえなくなるので没頭してプレイしやすくなります。
ちなみに勉強も似たような事が言えて、耳栓をして周辺の音をかき消したほうが集中できる場合が多いです。
単純な作業をする場合は音がないと退屈する事もあるので、そういう時は好きなBGMを流しながらするのも良いと思いますけどね。
友達と一緒にプレイしよう!
プレイしているゲームが協力プレイに対応している場合、友達と一緒にプレイするのも良いと思います。
友達と一緒だったら”会話”という外的要素によって面白さが高まりやすく、単調なゲームでも長時間プレイを続けられる事が多いです。
一人用でも片方の頭しか使用しない単調なゲームの場合、友達と通話しながらプレイするのもおすすめです。
会話が盛り上がっていつの間にかゲームをクリアしていたりしますから。
ただ、思考型ゲームの場合、左右の脳を使用するためおすすめ出来ません。
余談ですが、オンラインMMORPGを長時間プレイできる人が多いのって、友達との絡みが大きいと思うんですよね。
遠く離れた人とチャットをしながらレベル上げなどをしていると”会話”という外的・不確定要素によって刺激を味わいやすく、ずーっと楽しめますから(相手にも寄りますが)。
僕も一時期、オンラインMMORPGなどにハマってそんな経験をしたことがあります。
全体のまとめ
以上!ゲームを長時間集中してプレイするためのコツでした!
色々挙げましたが、一番重要なのはプレイしているゲームがプレイヤーを集中して楽しませてくれる作りになっているのかどうかだと思います。
ぶつ切り感があったり、単調だと続けにくいですからねぇ・・・
もし、「ゲーム熱を高めたい!」「ゲームに没頭したい!」とお考えの方は参考にしてみてください。
もちろん、家庭の環境によってはあまりにもゲームをプレイし過ぎるとお母さんたちに怒られてしまいますし、夜遅くまでプレイし過ぎると次の日にも響くので、節度を持って楽しみましょうね!
東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング – 3DS
売り上げランキング: 767
10時間もゲームするのは体力もいると思います。最近は加齢の影響なのか連続でプレイすると集中力がなくなってきてプレイが雑になる様な気がします。
友人とプレイするのはゲーム以外でも当てはまる有効な手段だと思います。