
Horizon Zero Dawn/PS4
大ヒットしたアクションRPG、PS4「ホライゾン ゼロ ドーン」。
本作にはフォトモードが搭載されていて、ある程度好きな角度でライトやフレームの調整をして撮影できる機能が搭載されています。
非常にグラフィックが美しく、見どころあるシーンが満載なので、プレイ中はしょっちゅうフォトモードを起動して撮影しておりました。
という訳で本記事ではフォトモードで撮影した写真を紹介しつつ、ゲームの思い出話をしていきたいと思います。
目次
強敵!デスブリンガー
メインミッションで何度も戦う事になる強敵、デスブリンガー。
要塞に足が付いたような形の機獣で、遠距離攻撃が厄介な相手でした。
たまに露出する足のコアを攻撃すると大ダメージを与えられるんだけど、なかなか隙を付けなかったなぁ。
フォーカスで覗き見?
フォーカスを使用すると、人間の場合、シルエットで表示されます。
でも、これって体のラインが分かってしまうので、よく考えたら恥ずかしいですよねw
厚着で体のラインを隠している人もフォーカスを使用したらすぐに体型が分かってしまいますから変態には便利な道具だと思いました。あぁ、僕もフォーカスが欲しいなぁw
派手なエフェクト
機獣を倒した瞬間。このゲーム、何気にエフェクトが派手で、敵を倒した感があるんですよ。フォトリアル系のゲームだけど、この辺りは良い感じにデフォルメしています。
鉄の花
鉄の花を見つけたアーロイ。ゲーム内の収集アイテムで、お店で地図を買えば簡単に在処が分かってしまいます。特に変わったところには隠されていないので、もう少し工夫してほしかったなぁ。
水面に映る世界
湖に映っている風景があまりにも綺麗だったため撮影してみました。こうしてみると絵画として飾っても良いレベルですよね。本当に美しいゲームだ。
サンダージョー
サンダージョーとの戦い。本作最大の見どころで、初めて戦った時は興奮しましたよ。とにかく大きくて強い!
最初は戦いのセオリーが分からず、何度もやられてしまいましたね。突発的に放ってくる回し蹴りが厄介で、大ダメージを受けてしまいます。
ホライゾンの底力を感じるショット
サンダージョーのパーツを拡大してみたところ。みてください、この拘り具合を。細かい錆の表現や質感がいかにもロボットらしくて男心を擽りますね。
こちらは草むらを拡大してみたところ。触手を1本1本しっかりと描いている事が分かりますね。数えだしたらキリがない。一体、何万ポリゴン使っているのだろうか?
こちらは木を拡大してみたところ。一昔前のゲームだと近づいてみると枝や葉っぱがハリボテだったもんですが、本作の場合は正直に描かれているから感動してしまいます。
単なる背景なのに木の質感はもちろん、木の枝や葉っぱをここまで正直に描いた作品はどれだけ世にあるのだろうか?
厄介なストームバード
雪山でストームバードに襲われているシーン。厄介なんで倒さず逃げているところなんですが、雷を放ってくるから回避しないといけないんですよね。ストームバードは機獣の中でも1.2を争うほど苦手。
トールネック
動く建物ことトールネックに登っているところ。E3か何かの映像で少し見ましたが、アンチャーテッドみたいw
機械炉のサンダージョー
ミニダンジョンの機械炉で発見したサンダージョー。実は、初めて挑戦した機械炉がここでした。
よりによって一番難しいところから挑戦することになるとはねw
機械炉をクリアすると色んなタイプの機獣をオーバーライドして仲間にすることができるので、メインミッションの合間に挑戦した方が良いです。
豪快なアーロイさん
強力な銃兵器を豪快に使うアーロイさん。非常にワイルドな女性でした。
アーロイと「ラスト・オブ・アス」のエリーによって僕の中でSIEの女性主人公は男勝りな印象が強まっています。
ロックブレイカーの禍ツ機 VS ベヒーモス
ロックブレイカーの禍ツ機とベヒーモスの戦い。
穢れ地帯LV32ではロックブレイカーの禍ツ機2体と戦う事になるんですが、めちゃくちゃ強いんですよね。
そこで、野生のヘビーモスをオーバーライドして仲間にし、助けてもらう事にしました。負けるかと思ったけど、予想以上にヘビーモスが強くてこちらは何もせずに勝利出来ました!
ヘビーモスは特定の場所に生息しているのではなく、各地を移動しているのでマップ画面で位置を確認し、穢れ地帯LV32に近づいたらオーバーライドで仲間にして戦ってもらうという巧みな戦略が成功しましたね。
なかなかお目にかかれないレアなショットだと思います。
強引に敵の野営地へ!
敵の野営地で暴れる仲間のグレイザー。敵の野営地では何十体もの人間と戦う事になるんですが、弓矢での撃ち合いはだるいのでオーバーライドした仲間の機獣と共に近接攻撃で突っ込んで戦うという強引な戦略で挑んでいましたw
どこにでも連れていける仲間の機獣は馬タイプのみなのであまり戦力にはなりませんが、囮にはなるので少しは楽に戦えます。
サンダージョー VS サンダージョー
サンダージョー同士の戦い。10Mクラスの大型機獣が激しい戦いを繰り広げるところを間近で見た時は興奮しました!
しかも、こちらが加担して戦う事もできるんだから凄いですよね。こんなのPS4のマシンパワーがないと不可能だよ。
関連記事:ホライゾン ゼロ ドーン【レビュー・評価】戦闘と映像美が素晴しい男のロマンが詰まった最高のオープンワールドRPG
売り上げランキング: 8
いやー、スゴすぎる!!!
機械獣をズームすると、ほんとにディテールまで作り込まれていて感動しますね。
ゲーム中のワンシーンを切り取ってこのクオリティとか、どうかしてますよ(褒め言葉)