| コラム

【コラム】ゲームの「買う買う詐欺」は何故多発してしまうのか?

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

みなさんはこんな経験はないでしょうか?

○○の新作が発表された!面白そう!絶対買う!

 
(数ヵ月後・・・)

今日は○○の新作が発売される日だけど、やっぱり買うのや~めた

 

以前は購入すると宣言しておきながらいざ発売になると結局購入しない。

このような行為を買う買う詐欺と言います。

ぼくの場合、こんなことはしょっちゅうありますよ。

このブログで購入予定を晒している関係である程度の責任感は持っているつもりですが、それでも買う買う詐欺をしてしまったことは何度もあります。

何故、買う買う詐欺は起きてしまうのでしょうか?

本記事では買う買う詐欺について考えていきたいと思います。

恐ろしいスピードで流れてくる情報

買う買う詐欺が起きてしまう最大の要因。

ぼくはSNSが普及したことによって情報の消費が早くなったことが大きく感じます。

今日はAが話題になっていたのに、明日になったらBが話題になっている。

今の時代、こんな現象は当たり前のように起きています。

ゲーム情報に関してもそれは例外ではなく、次から次へと注目の情報が飛んでくるからキリがありません。

例え注目作の情報が流れてきたとしても2週間後には全く価値のない情報になるでしょう。

実際、当ブログで公開している「ゲーム情報まとめ」記事の寿命は非常に短くなっています。

公開から2日辺りは情報の内容次第では当ブログ内でのデイリーランキングでも1位になるほどの勢いで閲覧数が増えていきますよ?

でも、2週間後には当ブログ内でのデイリーランキングの500位以下までランクダウンしてしまうことは珍しくありません。

それだけゲーム情報というのは水物なんですよ。

その時の感情を発信できるSNSの弊害

SNSというものはユーザーがその時に感じたことを表現するツールでもあります。

「○○の新作が発表されたんだ!欲しい!買う!」

そんな発言をSNS上で発信する人も多いでしょう。

でも、それはあくまでもその時の感情を発信しているに過ぎず、明日になったら気が変わるかも知れません。

SNSというものはすぐに情報が下に流れて行ってしまうので、責任を持たずに発言しやすい環境だと思うんですよ。

ブログの場合は管理人が消さない限りは記事が残るのでもう少し責任感を持ちやすくなりますが、それでも「やっぱりやめた」は何度かやってしまいました。

だって、買うも買わないも消費者の勝手ですから。

このように買う買う詐欺が増えたのはSNSの普及も大きく感じます。

※小売店での発売日予約キャンセルは在庫を用意する関係上、迷惑行為になるのでできるだけ避けましょう。

発表→発売のスパンは3ヵ月以内が基準になってきた

コンシューマーゲームは開発に何年も費やすものなので、発表から発売までのスパンは非常に長くなっています。

大作タイトルになると1~2年待つのは当たり前。

でも、それはブランド力がある人気タイトルだからこそなせる技に感じます。

ネームバリューがないタイトルで同じようなことをしたら発売時には忘却の彼方でしょう。

かつては発表から発売までのスパンが3ヵ月以内なのは「早い」と見られていました。

でも、今の時代はこのくらいのスピード感が基準に感じます。

発売3ヵ月前に初公開。それから2週間置きに新着情報を発信。

こうでもしないと発売時にはユーザーの熱が冷めてしまい、別のタイトルに興味が移って買う買う詐欺が多発してしまいます。

例えば今は2019年8月ですが、3ヵ月前となる2019年5月にどんな新作が発表になったのか覚えている方はどれだけ居るのでしょうか?

この3ヵ月間は特に大きなニュースが世間で相次いだとは言え、全く音沙汰のないコンテンツの情報は忘却の彼方でしょう。

スポンサーリンク


目次へ戻る

全体のまとめ

以上!買う買う詐欺について考えてみました!

買う買う詐欺は発表から発売までのスパンが長いからこそ起きてしまう問題に感じます。

それに加え、今の時代はSNSの普及によって次から次へと情報が流れてくるのが大きいのでしょう。

一度でも「欲しい!」と思わせるのは大変なことなので、そこから冷めることなく発売に持っていけたら良いのですがねぇ。

ぼくも読者の関心を掴もうと記事を書いている人間なので色々と考えてしまいました。

▼最後に3行まとめ

・SNSの普及で流れてくる情報がさらに多くなった。
・昨日話題だったものが今日には話題にならなくなることは日常茶飯事。
・買う買う詐欺が多発するようになったのはこのような流れが背景にあると思う。

KENTが書いたコラム一覧へ


Sponsored Link


  1. Kiyoppy より:

    僕は買う買う詐欺の常連さんです。特に近年はCODばかりしています。
    他のゲームも興味をもつのですが、CODの練習をしないと腕が衰える恐怖心で他のゲームがなかなか出来ません。
    僕の場合は特殊なので、許して下さい。という気持ちです。

    • kentworld より:

      常連さんでしたかw

      ぼくもスマブラなどでは腕が衰えるのを恐れてしまい、練習を怠らないで続けていた頃がありました。

      ゲームはスポーツの側面もあるので、サボったら一気に腕が衰えますよねぇ。

  2. 雪月あきら より:

    僕も結構買う買う詐欺やっちゃいます(汗)
    発表された直後は欲しいと思っていた作品でも、発売直前になると別のものを買いたくなることってありますよね。

    しかし人の気分は変わるものなので、仕方のないことだとは思います。
    「以前買うと宣言しちゃったから買ってプレイしなきゃ!」と考えて無理して購入すると、義務感でプレイすることになりそうです。
    それよりはその時に最も欲しいゲームを買った方が楽しめると思います!

    • kentworld より:

      人間というものはその日によって気分が変わりますもんね。

      それだけ沢山の情報を1日の間に吸収しているんだと思います。

      「あくまでも個人の気持ちを発信しているだけですよ~」と発信する側も見る側も割り切るのも大切ですね。

  3. 匿名 より:

    ネット中毒、依存症にならなければ
    すむ話

  4. タイコーボー より:

    情報が氾濫していてあちこち目移りするというのは、本当に同意です。
    私はもう二十年以上ゲームを趣味にしていますが、その位前と比べたら情報の量が天と地ですからね……。
    まあ、昔は私も子供だったので、情報の入手先が限られていたというのもありますが。
    一週間ごとに書店へ行き、ワクワクしながらゲーム情報誌のページをめくるという感じだったものですw

    • kentworld より:

      同意ありがとうございます!本当にあの頃とは天と地ですよねぇ。もう、戻ることは出来ませんw

      それだけ情報中毒に陥ってしまいましたw

  5. ?トモフミ👂 より:

    耳が痛い話ですねwww 買う買う詐欺って。
    まぁ人を騙して金を取ったりしてる訳じゃないので怒られたとしても「許してちょーよ」って感じですけどね。

    私の場合は「買わない買わないって言っといて結局、買っちゃいました☆」パターンも持ち合わせてる不届きものですねwww
    オメラビ買っちゃったよ(^^)v 割とおもしろくてびっくり!

    もしかしたら今後、来月の9月や再来月の10月に私が買う予定のゲームに関して、驚かれたり、期待を裏切られたりするかもしれませんが、菩薩のような心で読み流してくれたら助かりますwww

    趣味の世界だと優柔不断になってしまいがちです。日々の生活もかかってるしね。

    • kentworld より:

      こんなことで怒る人は目くじら立てるような人だけなんじゃないでしょうか?w

      ぼくはその辺、割り切って見ていますので気にしないでください。

      ただ、「一緒に協力プレイしようぜ!」と約束しておいて「やっぱ買うの止めるわ」なんてことになったらさすがにガッカリしますけどねw

      ってオメガラビリンス買ってしまいましたか!? やはり、トモフミさんは買い控えはしなかったかw

      優柔不断なトモフミさんも好きですよ///

  6. Masa_T より:

    kentさんどうも。
    これは、よく有りがちな問題ですよね。
    気持ちの変化もありますが、今は大作を出しすぎな気もしますし。

    後は、我々ゲーマーの問題として、異常にコンテンツの消費速度が速いというのも要員かと。神ゲー連呼して、一ヶ月後には違うゲームをやってるくらい情報化社会の弊害もあるかと。

    難しいですよね。私は買いたいソフトは直ぐ予約してます。
    先ず、気持ちを切らさない為にも予防してる感じです。

    • kentworld より:

      Twitterのタイムラインを見ていると、色んなゲーマーさんの熱心なツイートが流れて刺激を受けています。

      でも、気持ちの移り変わりの速さも感じているので、あくまでもその時の感情を発信しているに過ぎず、「真剣に受け止め過ぎないほうが良いのかな?」と思うようになりました。

      ぼくとしてもどこかで芯を持ちたいなと思っているので、Masa_Tさんを見習いたいです。

  7. 不動尊 より:

    お疲れ様です。毎日暑い日が続き体調を維持する事が大変ですね。皆さん大丈夫かな?本題ですが私の場合は皆さんご存知の予定は未定の構えですね。その時は購入予定でも変更は想定内。メーカーサイドも時期によっては隠し球を出してくる事もあるので。ただ店舗での予約は慎重する事かな。

    • 不動尊 より:

      追伸です。詐欺は表現としては不適切な言葉ですよ。言葉が一人歩きすると個人の力ではどうにもならなくなりますよ。

    • kentworld より:

      最近の暑さは異常ですね。ランニングも深夜か早朝にしか出来なくなりましたw

      購入予定は1ヵ月前までは流動的ですねぇ。仰る通り隠し玉が急に飛び込んでくる可能性もありますから。

    • 無業者の男(むぎょうしゃのおとこ)49 より:

      タイラー
      『「予定」は「未定」であって「決定」ではない。』

      アニメ作品「無責任艦長タイラー」からのセリフでした。

  8. トミマル より:

    本当に発売一ヶ月前くらいが
    気持ち的にピークです
    で発売日にはちょっと冷めてます笑笑
    いやー困りましたね笑笑
    こういう時は予約しておくのが
    一番かなって気がしてます。

  9. AVC-M370 より:

    これは余りないな。
    元々予約をしないで、入った店舗でソフトを見て買う方が多いのでな。
    新ハード等、売り切れるのがわかっている場合はネットで注文してしまう為、放って置いても届くしな。

    Kent氏の様に自前レビュアーはどうしても流行や割り込みも発生する関係上、仕方がない気もしないではないが、レビューするって言ってたから待ってたのに、と言う意見があると辛い所でもあるな。

    • kentworld より:

      入った店舗でソフトを見て買うことが多いんですか。今回の件はSNSなどで事前情報を積極的に仕入れてしまうが故の問題なのかも知れません。

      絶対に買うのか怪しいゲームの場合、宣言するのは危険かもしれませんね。レビューに期待されていた方をガッカリさせたくないですから。

  10. くっぞこ より:

    こんにちは。
    よくありますね~(笑)
    だから本当に買う!と思っているゲームは、
    なるべく情報を遮断しますね~
    完全に遮断することは無理ですけどね(笑)

    • kentworld より:

      ある程度の期待度に達した場合、下手に情報を仕入れると興味が薄れてしまうことがありますもんね。

      最近、とある大作ゲームのネガティブな情報によって期待度が下がってしまいましたからw

  11. 匿名 より:

    そんな正当性のある理由が詐欺なんでしょうか?
    私が思うに買う気が無いのに買う買う言う信者の事だと思うんですけどねぇ

    • kentworld より:

      ぼくの周りでは普通のことですよー。何のバイアスも掛かっていない純粋なゲーム好きでもよくあることなんです。

  12. グリグラ より:

    これはゲーマーあるあるなネタ話ですねぇ。当初の興奮が薄れてしまい、他に興味のあるゲームの発売日が近かったりする時によく起きますねw

    自分は買う買う詐欺より見る見る詐欺をよくやってしまいます。友人や知人から勧められた漫画や映画、ドラマなどを見てみるよーと言いながら帰宅したらすっかり忘れてしまうことが多いです。

    • kentworld より:

      共感していただけてよかったですw

      特にこれから秋にかけては注目作が目白押しなので、取捨選択をしていかなくてはなりませんもんね。

      見る見る詐欺ですか!?それだけゲームの優先順位が高いということかな?w

  13. 無業者の男(むぎょうしゃのおとこ)49 より:

    記事タイトルに『詐欺』とあったので念のための用心のために気になって拝見したのですが、

    『以前は購入すると宣言しておきながらいざ発売になると結局購入しない。

    このような行為を“買う買う詐欺”と言います。』

    だったのでまずはひと安心!
    これ、「詐欺」とは言っても犯罪として罪に問われるような『詐欺』ではなくて、例えるならば「しくじり先生」であの高橋名人が自分の過去を“詐欺まがい”の行為だったと告白した程度の“許される詐欺”ですよね?!
    でも、もし、この“買う買う詐欺”で「売上で被害を被った!!」などと訴えてくる(ゲーム)メーカーなんかが出てきたらややこしい事態になりそうな・・・?!予約してドタキャンなんて日常茶飯事的にありそうだし?!

    ま!お金がない無業者の私には縁のない“詐欺”ですけどね~!!
    ・・・って待てよ?私みたいに

    お金がないのに「欲しい!」と叫んでネットにもついつい「欲しい!」と書き込んでしまう

    という行為は“買う買う詐欺”ならぬ”欲しい欲しい詐欺”だったりするのかぁ?!
    メーカー側にしてみれば「買う」も「欲しい」も同じ意味として『購入予定者』の発言として認識していたりするんじゃ?
    だとしたら誤解されない為にも今後は今まで以上にきっちりと「欲しい!」の後には必ずセットで「金はない!」も記述しないとな!!(笑)

    • kentworld より:

      そういうことです。驚かせてすみませんm(_ _)m

      例えの方は書き方が悪かったかな?欲しい!のあとに買うを追記しておきます。

      • 無業者の男(むぎょうしゃのおとこ)49 より:

        ではケントワールドさん的には、私のような“欲しい欲しい詐欺”はおとがめなしということで~?!


        「何?!金がない?ならば私のところへくるがよい!私も金はない!!(爆!)ま、なんとかなるさ?!」

        いやぁ~なんともはや無責任で無課金な無業者の男でした~!

  14. がは より:

    ゲーマー側の買う買う詐欺もそうだけど、メーカー側の出す出す詐欺もありますねw 現機種にあの人気シリーズを発売予定→1年後に発売延期→2年後にまた発売延期→5年後に次世代機で発売とかね。

    • kentworld より:

      大手になるとありますねw これもブランド力増大による傲慢だと思います。

    • 無業者の男(むぎょうしゃのおとこ)49 より:

      PCエンジンでもメーカー側の“出す出す詐欺”があったもんなぁ!
      「サイレントメビウス」!
      私は詳しくは知らない「スペースファンタジーゾーン」(スペースハリアー+ファンタジーゾーン?)!

      発売中止にされて日の目を見なかったゲームたちは今どこに・・・??

  15. 都築孝師(つづきたかし) より:

    これだけ情報が溢れている現代なら買う前に情報を仕入れて吟味し、結果思いとどまることも容易ですから、“期待ハズレゲー”を掴まされることも減ったのでは?!それともまだお金持ちのゲーマーの皆さんの中にはうっかり掴まされたりしてる人もいるのかな~?

    『発表から発売までのスパンが3ヵ月以内』

    その昔は「(雑誌などで)出てくる情報は3ヶ月前のもの」というのが一般的でしたから。“最新情報”といえど3ヶ月前のもの。3ヶ月前にはその開発行程は完了もしくは終了済み。最近の「最新情報」についてはタイムラグがほぼないかもしれないけれど、ゲームが完成してから3ヶ月後に発売するというスタンスは今でも変わらないんじゃ・・・?!
    この「3ヶ月」という情報のタイムラグ。そのゲーム業界の“裏事情”に私が気づいたのは1994年の秋のこと・・・!

    • kentworld より:

      そう思いたいところなんですけどね。実際にはまだまだ期待外れゲーは多いです。発信できる場が増えた関係で期待度が上る機会も増えていますから。

      ファミコン時代は確かに開発期間が短くて3ヵ月以内が普通だったかも知れませんが、それ以降、ゲームは肥大化して開発に時間が掛かるようになりました。

      大作系になると3年はザラなんですよ。

  16. つぐみ より:

    詐欺しなくとも買ったら買ったで積みますしね(笑)
    買い支えるとかいう、宗教みたいな考え方が広まってるのも問題かな

    時期が悪いところにぶちこまれたら優先順位変わってきますし買いたいけど買わなかったは仕方ないですよ

    あと体験版とかやったら???ってなるゲームもありますしね

    あ、レフトアライブ中古で買いましたよ(笑)
    まだ遊んでませんが

    • kentworld より:

      買う買う詐欺なんて言葉が生まれた要因は目くじらを立てる人がいるからだと思います。

      体験版で期待度ダウンしてキャンセルもあるあるですねw

      レフトアライブは中古で買いましたか。まあ、そこはユーザーからしたら新品でも何でも良いですよw

  17. 青雲スカイ より:

    これはあるあるですねw
    新作ゲームの発表の興奮や喜びは発表した時がピークという事が結構あります。
    その興奮はすぐ落ち着いてしまい、発売する頃には「ああ、出るんだ」というくらいの冷めた反応になってしまったり…

    逆に言えば興奮や喜びが持続して、発売を心待ちにするタイトルこそが真に望んでいるタイトルだという事ですかね。

    • kentworld より:

      あはは、青雲スカイさんにとってもあるあるでしたかw

      なかなか興奮を持続するのって難しいですよねぇ・・・売り手側も持続するよう上手く話題作りを続けてほしいもんですが。

関連記事

レビュー記事を読む前にご覧ください!KENTWORLDの管理人はこんな趣向を持ったゲーマーです!
今、インディーズゲーム界で密かにトレンドとなっているローグライクの魅力を語る!
【コラム】ゲーム好きのKENTが学生から社会人になったことで変わった4つの価値観
スプラトゥーン3が大流行!? 2022年の任天堂を大予想
【何故】ピクミンが新作で再ブレイクの兆し…理由をまとめてみた
【コラム】RPGのターン制コマンドバトルで見られる8つの長所&短所
クソゲーレビューまとめ動画がYouTubeで盛り上がることでの問題点【追記あり】
PS4版かSwitch版、どちらを買うのか悩む時代がやってきた
【コラム】「PS4/Switchで欲しいゲームがないんだよねぇ」なんて意見を聞いても気にしちゃダメだ!
【コラム】ゲームソフトの体験版を発売前にプレイする8のメリット・デメリット