▼登場人物の紹介

kentworld
ゲームブログ「M☆G☆M+etc…」の管理人。

みなと
ゲームブログ「ゲーマー夫婦 みなとも 」の管理人でお父さん。

とも
ゲームブログ「ゲーマー夫婦みなとも 」の管理人でお母さん。
セールまとめ記事は超大変!?
今回は、お互いブロガーということでブログ運営について語っていけたら良いかなと思います。
いくつかテーマを用意したので、テーマに沿って語っていきたいと思います。
まず、書くのが大変だった記事について語っていきたいと思います。
思い返すと2つあって、最近だとPSストアのスプリングセールまとめです。
SPRING SALE 2019 対象タイトル一覧
今まで100件まとめるのに2時間くらい掛かったんですよ。
でも、コツを掴んできたのと作成したデータベースが充実したおかげで最近は100件1時間40分まで縮小することができるようになりました。
それでもリストをまとめるのは時間が掛かってしまうので、みなさんにもっと活用していただきたい記事ですね笑
細かいことはよく分からないんですが、あれって複雑なプログラムを打ち込んでいるのかなぁと素人目ながら思って読んでいます。単にタイトルを付けているだけではないんですよね?
あ~違います。リンク先をコピペしてあ~だこうだして~
エクセルは縦に並んだ数字などを一括で昇順降順にソートできる機能があるんです。それと同じシステムをリストでできるようにプラグインを導入してそれに当てはめています。
へぇ・・・うちも昔、セールまとめ記事を公開していましたが、そこまで凝っていなかったので驚きました。
最初はうちらのサイトもそこまで拘ってなくて、最初は画像もないしただリンクと対象タイトルの割引率しか表記していなかったんですけど・・・
だんだんみなさんが使いやすいようにするためにはどうすれば良いのか?と考え始めたら
あの記事を読んでいるとこれ以上使い勝手の良いセールまとめ記事はないんじゃないかなって思います。
だから、うちがわざわざ書くんじゃなくってみなともさんのところをソースにしたら良いんじゃないかなって思うようになりました。
あれで少しでもみなさんのお役に立てたら良いかなと思います。
ご好評いただいていて、「こういうのが欲しかった」などと言っていただける機会もあったのでホント作ってよかったなと思う記事ですねあれは。
あれは誰も損をしないと言うか、不幸にならないと思うんですよ。
ブログってレビューとか色々ありますけど、時には誰かを傷付けてしまうこともありますので。
でもあのセールは絶対にそういうことがないと思うので良いことをしているという感じがします。
作成に3~4日掛かったスマブラSPサウンド全曲一覧/アレンジ担当逆引きリスト
『スマブラSP』サウンド全曲一覧 / アレンジ担当逆引きリスト ・ 新アレンジリストあり
スマブラSPを立ち上げるとゲーム内でサウンド全曲出るんですけど、ソート機能もないしアレンジ担当の逆引きもできないんですよ。
で、な~んか使い勝手が悪いと感じて、それで作った記事になります。
「シリーズごとの一覧」と「アレンジの編曲担当」を逆引きできるようにしました(新アレンジ楽曲一覧もあります)。
あれはすごく大変だったんだなと見ていて思いました。
あと、あの記事を読んだちょっと後にスマブラSPのアレンジサウンドを聴いて思ったんですよ。
これ、アレンジ担当によって作風が思いっきり出ているなと。
元ネタを知っていたら笑ってしまうくらい個性的なアレンジをしているなと。
例えば「ダンガンロンパ」の高田さんが担当した曲とか思いっきり高田さんの色が出てるなと。
やっぱりアレンジャーによって色が出ますよね。なるけみちこさんとかも、「うわ!なるけみちこ風だ!」みたいな感じが凄くするので分かります。
なのであの逆引きリストは拘る人には凄く活用できるんじゃないかと思うようになりました。
あの記事も結構大変で、リスト化するのにエクセルを使っていたんですけど、1日では終わらず数日掛かりました。大体3~4日掛かりましたね。
あ!そんなにも掛かってしまいましたか!?でも、今回のスマブラって全曲で800~900曲あるので全部調べるとなったら相当掛かりそうですね。
相当掛かりました。まず楽曲を開放するところから始めていたので。
そうですね、まずはお店とかで買わないといけませんから。
お店で買ったりアドベンチャーで見つけたりしていましたね。
あの記事って発売されてそんなに経っていない頃に公開されていたので驚きました。
比較的早くこれは一覧にした方が良いんじゃないかと気が付いたので、リストはプレイしながら作っていました。
で、「これ以上は増えないだろうな」と思ってから記事を公開しました。
リスト系は本当に掛かって大変ですが、みなさんには好評なのでそれが嬉しいです。
それは良かったです!うちは記事の執筆に5~6時間掛けるってほとんどないので凄い根気だなぁと思います。
そうですよね、同じことを繰り返す感じなんですよね。それもまた凄いですね!
長い記事は書くのが大変?
ぼくが書く記事で大変だったものはどれも単に長いだけなんですよ笑
最近だとゲーム機の歴史を振り返る記事が大変でしたね。
携帯ゲーム機最後の砦!8年間スマホと戦い続けたニンテンドー3DSの歴史を振り返る!
文章が長いとそれだけ書かないといけないので、「なんで書くのか?」を考えていかないといけないのでそれはそれで大変ですね。
そうですね、掘り下げれば掘り下げるほど収集が付かなくなってしまうので・・・でも書いていて楽しいですね。
どこを切り取り取るのか大変な大作ゲームのレビュー記事
あと、システムが複雑な大作ゲームのレビューも大変です。例えばゼノブレイド2とか。何をピックアップするのかいつも迷っています。
ゼノブレイド2【レビュー・評価】深夜アニメを見ながら壮大な冒険が楽しめるテイルズ オブ ゼノブレイド!
色々書いていると本質がボヤけて何を書きたいのか分からなくなってしまうんです。
なので、どこまで書いてどこを切り取るのかいつも迷ってしまうんですよね。
ゲームシステム、操作方法など、切り取れたらいくらでもピックアップできる場所がありますもんね。
特に大作ゲームだとシステムも複雑ですし登場人物もやたら居たりして何がよくてなにがいけないのかを語りだしたら20~30項目になる勢いです。
読み返してみると「何だこの記事は!?」って驚くことがよくあります。
読み返すと「あ、失敗したな」って記事はうちもあります。
うちの場合は欲張ったりとかして「これ蛇足なんじゃないか」って思うことが多いんですよ。
「ここは切り取れば良かった~」と思うことが多いです。
そうですね、読み手の視点に立ってみると「これは余計かな?」と思うことがあるんですよね。
「ちなみにこれは~」って感じで付け足そうとして話を脱線させた後に元の話に戻して読み手をあっちこっちに引っ張っていく記事があるので読んでいて混乱するんですよ笑
続いては「書くのが楽だった記事」について語っていきたいと思います。
※続きは
みなともさんのブログ記事 をご覧ください。
「書くのが楽だった記事」について対談しています。
↑対談を通して聴きたい方はYouTubeにアップしたインターネットラジオを御覧ください!↑
kentworldとみなともさんのボイスを聴くことが出来ます♪
▼ラジオの内容
・今までに書くのが特に大変だった記事とは?
・今までに書いて簡単だった記事とは?
↑チャンネル登録よろしくお願いします♪
ゲーマー夫婦 みなとも
↑今回、ゲスト参加されたみなともさんのブログです!


LINE形式は良いのだけど、両ふきだしが同色系統だと、ちょっち見づらい老眼おじさんが通りますよ
長文記事は推敲が面倒ですな、眠くなります。
そして、推敲中じゃ気付かない誤字に公開してから気付いてみたりとかね(笑)