どうも!KENT(@kentworld2 )です!
数多くのゲームをレビューしているぼくKENT。
時には世間で賛否両論なゲームをレビューすることもありますが、その場合、気を付けていることがあります。
それは、反対側の意見を持つ人が不快に思う内容になっていないのかどうかです。
本記事ではその辺りについて詳しく語っていきます。
反対側の意見を持つ人が不快に思う文面
意見というものは人間の数ほど存在するものです。
全く同じ考えの人間は存在しないので、人それぞれ考え方が異なるのは自然なことなんですよ。
ですが、書き方次第では考え方が異なる人間を敵に回す可能性が生まれます。
代表的なのが反対側の意見を持つ人に対して喧嘩を売るような書き方。
例えばぼくはSwitch「ポケットモンスター ソード・シールド」を楽しめたのでレビューでは肯定的に書きました。
しかし、世間では必ずしも高く評価されている訳ではありません。
中には
「ポケモンがリストラされた割にはグラフィックが大して進化していない」
なんて酷評している人だって居るでしょう。
もし、そんな考えの人が以下のような文面が含まれたレビューを読んだらどう感じるのでしょうか?
ポケモンがリストラされたことで評価を下げている人が居るけど、それは開発者の視点に立っていないワガママな意見でしょう。
これだけグラフィックが強化されていながらもトータルで○○○匹も居るのだから、大作RPGとしては十分過ぎます。
どうでしょう?
Switch「ポケットモンスター ソード・シールド」に対して否定的な意見を持っている人はカチンと来ませんか?
書き手としては「ポケモンの良さを否定的な人にも分かってもらうんだ!」と思って書いているのかも知れませんが、逆効果です。
大抵は納得するどころか対抗意識を燃やしてしまうでしょう。
そもそも、レビューは作品を評価することが第一なのに、書き手の意識が反対側の意見を持っている人に向いていないでしょうか?
だとしたら本末転倒です。
このように反対側の意見を持った人を攻撃するような文面を含めた場合、同じような考えを持っている人の中には「よくぞ言った!」とレビュアーを褒めるかも知れません。
ですが、同時に不特定多数の敵を生み出していることを頭に入れておいた方が良いです。
特定の人に向けた文面のハズが多数の敵を生み出してしまうことも!?
そもそも、反対側の意見を持った人を攻撃するような文面って特定の人に向けて書くケースが多く感じます。
なんて思いながら攻撃的な文面を書いてしまったことはぼくにもありました。
が、名指しをしていないが故に思わぬ人を怒らせてしまったことがあるんです。
自分と真逆の意見を持っているAさんの文面を読んで不快に感じた。
↓
Aさんを意識した攻撃的な文面をネット上に公開した。
↓
名指しをしていないが故に同じような考えを持っている人が不快感を表した。
こうして流れをまとめると、負のスパイラルに陥っているのが分かると思います。
もし、自分が一番読んで貰いたかったAさんが読んでいなかった場合、最悪じゃないですか?
かといってAさんを名指しした攻撃的な文面をネット上に公開しても自分の看板を痛めつけるだけです。
直接話し合ったとしても考え方が平行線である以上、上手くまとまるケースは少ないでしょう。
では、どうすれば良いのでしょうか?
Aさんの文面を読んだことでの不快感を解消する一番の解決法。
それは、考え方が近い人と閉ざされた空間でガス抜きをすることです。
わざわざネット上で考え方が異なる人を意識した攻撃的な文面を公開する必要なんて無いんですよ。
そこに加勢してくれる人も出てくると思いますが、逆にAさんと同じような考えを持った人は対抗意識を燃やしてしまうでしょう。
その結果、ユーザー同士での論争が勃発する恐れが生まれます。
特にゲームの場合、楽しむのが第一ですから、不毛な争いにしか感じません。
全体のまとめ
以上!賛否両論なゲームをレビューする時にやらない方が良いことでした!
「アイツを言い負かせてやろう!」なんて思いを込めたレビュー記事をネット上で公開してもロクなことがありません。
ぼくの場合、過去には妄信的な文章を盛り込んだレビュー記事を多数公開してしまい、反対側の意見を持つ人を多数敵に回してしまったことがありました。
今、その時の文章を読んでいると「子供っぽいなぁ」と感じて恥ずかしくなっていますw
当時は反対側の意見を持つ人を攻撃するような文面にすることで記事が面白くなると思っていました。
ですが、今思えばぼくが目指す面白いレビュー記事のベクトルとは異なることに気が付いたんです。
如何にゲームの魅力を面白い文章で伝えるのかどうか?
ぼくはそんなレビュー記事を目指しているのに何をやっていたのか・・・。
今後は「レビュー記事の主役は商品である」ことを念頭に置いていきたいです。
- 反対側の意見を持つ人を攻撃するような文面をレビュー記事に含めるのはおすすめできない。
- 不特定多数の場で公開している故に思わぬ敵を生み出してしまう。
- レビュー記事の主役は商品であって反対側の意見を持つ人ではない。
基本的な話になりますが、「好悪双方の意見を含める」ように中立的な書き方をするのも大切でしょうね。
最近たまに「世間的名作を批判的に書く」レビューを投稿する時もありますが、そこで「賛成派はどう感じるのか」まで考えるか否かで大きく反応が異なってくる印象はあります。