どうも!KENT(@kentworld2 )です!
ゲーム業界では2010年頃から浸透してきたリマスター。
従来の作品を高画質化したタイトルを表するもので、位置付けとしては移植に近いものでした。
解像度480pだったゲームを解像度1080pにアップグレードする。
少なくとも2010年代前半はそんなゲームばかりでした。
ところが2010年代後半に入ると気合い入りまくりのリマスタータイトルが続出。
変更点の箇所はリメイクに匹敵するほどで、もはやリマスターとリメイクの区別が付けられない状況になってきました。
本記事ではリマスターとリメイクの定義について語っていきたいと思います。
リマスターとリメイクの違い
まずはリマスターとリメイクの違いについて。
リマスターとは、前述の通り従来の作品を高画質化したタイトルを指します。
一方、リメイクとは対象となる作品を新たに作り直すことを指すんです。
変更点の箇所はリメイク>>>リマスター>移植が通例でした。
ところが近年、この流れが変わろうとしています。
徐々に増えていったリマスターという名のリメイク
過去に発売されたゲームを高画質・高フレームレートで楽しめる。
それがリマスタータイトルの大きな魅力でしたが、ある時から開発者が物足りなくなってしまったのでしょうか?
リマスターの域を出たアレンジを加えるタイトルが現れるようになります。
ぼくが初めて「気合入っているなぁ!」と感じたリマスタータイトル。
それは、PS3/PSVITA「ファイナルファンタジーX/X-2 HDリマスター」になります。
本作はPS2「ファイナルファンタジーX/X-2」をHDリマスター化したタイトルなんですが、単に高画質化しただけではありません。
以下のような変更点もあったんです。
- 文字サイズなどHUDの調整
- キャラクターモデルの差し替え
- アレンジ楽曲の収録
- 新エピソードの収録
さすがにリメイクという程の変更点はありませんが、単に高画質・高フレームレート化しただけでないのは分かると思います。
そして2017年。リメイクと名乗っても良いほどの変更点を加えたリマスタータイトルがPS4などで発売されます。
それがクラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!
本作はPS1で発売された「クラッシュ・バンディクー」シリーズ3作をリマスター化したタイトルになります。
しかし、オリジナルコードは一切使われておらず、キャラクターやステージのモデリングは全部作り直しているんです。
さらにはゲームシステムにも調整を加えているので、リメイクと名乗るのが適切に感じます。
開発者はリマスタープラスと名乗っていますが、ややこしいのでリメイクと名乗っても良いような?w
ぼくが思うリメイクとは、対象となるゲームを新たに作り直すことを指します。
ストーリーなどの大筋は変えないけど、グラフィックはモデリングから作り直す。
それこそがリメイクだと思っているんですが、PS4/Xbox One/Switch「クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!」がリマスターって名乗ったら定義が分からなくなってきますよw
全体のまとめ
以上!リマスターとリメイクの定義について語ってみました!
分かりやすく言うと、リマスターの手直し度がリメイクの手直し度に追いついて区別が付けられなくなってきたということです。
2020年にはSwitchで「ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション」が発売されますが、本作の登場でさらにややこしくなりそうな気がしています。
というのも本作はWii「ゼノブレイド」のリマスターと名乗っておきながらもキャラクターモデルを差し替えるなどリメイクに近いレベルで手を加えていますから。
リメイクとリマスターの定義はゲームメーカーによって異なるんだとは思いますが、一般的な認識ではリメイクの方が力を入れている印象があります。
リメイク並みに力を入れているリマスタータイトルは素直にリメイクと表記した方が売上も伸びると思うのですが・・・。
良くも悪くも近年はリマスターの幅が広くなり過ぎている印象です。
モデリングから作り直したリマスターもあれば高画質化しただけのリマスターも存在する。
これでは不公平なので、力を入れているリマスターは遠慮せずリメイクと名乗りましょうw
▼最後に3行まとめ
- リマスター=従来の作品を高画質化すること。
- リメイク=従来の作品を新たに作り直すこと。
- であったが、近年はモデリングを作り直したリマスターが増えたことから定義が曖昧になってきた。
コメントする