
スーパーマリオ オデッセイ/Switch(パッケージ版) / (ダウンロード版)
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
本記事ではSwitch「スーパーマリオ オデッセイ」の攻略プレイ日記を書いていきます。
と言ってもすべてのステージに触れるわけではありません。個人的に気に入ったステージのみをピックアップしていきます。
ネタバレ満載なので、そういうのが苦手な人はバック推奨です。
▼このゲームを3行で説明すると?
・箱庭探索型の3Dアクションゲーム。
・箱庭マップに隠されたパワームーンを集めていく。
・帽子(キャッピー)を敵に投げることで操作できるようになる。
ニュードンク・シティ編
雨の中のニュードンク・シティ
ニュードンク・シティに初めて訪れると、天候が雨で時間は夜になっていました!
雨によって濡れる地面のテカリ具合が3DS「スーパーマリオ3Dランド」のクッパ戦を彷彿します。
あと、空に浮かぶ満月に少し雲がかかっていて絵になっていますね。
あまりにも絵になっていたのでスナップショットモードにして写真撮影をしました♪
あ~でもない、こ~でもないと様々な試行錯誤をして撮影したのが上のスクリーンショットです。
フィルターモードは「少しぼかす」にして、カメラは右に少し傾けています。
いやっふううううう~!!!!!
ニュードンク・シティの地上を歩いていると、オートバイを発見したので乗ってみました♪
なかなかのスピード感で、気持ちいいいいい~!!!
マリオでバイクと言えば最近の「マリオカート」シリーズでも乗れましたが、それとはまた違った操作感覚です。
ニュードンク・シティの作業現場を登っていくマリオ。
ここはミニクリボーが厄介だった。ちょこまかと走り回るので、踏みつけにくいんですよ~!!!
ミニクリボーはこんな感じの奴です。マリオを見つけると一斉にアタックしてくるので、踏み付けるタイミングが難しい!
本作は3回攻撃を受けるとチェックポイントからやり直しになってしまうんですよ。
これまでの作品だったらコインで回復できるけど、今作ではレアアイテムのハートを入手しないと回復しないので1ダメージを受けたらなかなかの致命傷です。
作業現場の床は乗り続けていると崩れていくし、このエリアはアスレチックとしての難易度がそこそこ高めでした。
ニュードンク・シティのボス戦。タンク戦車に乗って弱点に向かって弾を発射する事になるので、TPSみたいな感じ。
マリオでTPSって新鮮だな~!!!
ダメージを与えていくと結構、激しく動き回るので、ちょっとしたアクションシューティングゲームとして楽しめました♪
見慣れた光景のニュードンク・シティ
ボスを倒すと、見慣れた光景のニュードンク・シティに変貌!
そうそう!ニュードンク・シティはこんなところでした。Wii U「レゴシティ アンダーカバー」を彷彿とさせるカラフルポップな高層ビル!
ついに、この街を探索できるのか!?
本作で最も楽しみにしていたステージなので、胸が高まるぜっ!
広場で大縄を回している女性2人の間に入ると、なわとびチャレンジが発生しました!
飛んだ回数を測定してくれるようで、記録はオンライン上にアップロードしてランキング登録もされるみたい。
50回辺りまで飛び続けるとスピードアップして難しくなりますね・・・
30回を超えたらパワームーンが貰えたけど、もっと頑張れたらさらに貰えたりしないのかな?
ラジコンで遊んでいるおっさんにキャプチャーすると、操作できるようになりました!
さすがラジコンだけあって操作が難しい!
スティック2本を使って前進と後退。カーブを行うので、スティック1本とトリガー操作に慣れていると混乱しますw
しかし、奥をよーく見るとパワームーンがあるから止められないのだ!
パワームーンが隠れているゴールは入り口が狭いのでラジコンを入れるのはなかなか大変でしたw
こちらはスロットゲーム。すべて揃える事でハートやコイン、パワームーンが貰えるらしい。
ここで欲しいのは、やはりキーアイテムとなるパワームーンでしょう!
目押しで揃えるのは少し大変だけど、左から順番に絵柄が入れ替わっていく仕組みを理解出来ればあの技で簡単に(ry
ポリーン市長からの頼み事
ポリーン市長に話をかけると、バンドメンバーを集めて欲しいと頼まれました。
バンドメンバーはニュードンク・シティの各地にいるらしい。
バンドメンバーを集めるため街の至る所を探索するマリオ。
高層ビルの上にあるスイッチを押したら、道が出てきましたよ!?
さすがマリオのゲーム。例え都市の国でもマリオにかかったらアスレチックと化します。
バンドメンバーを探し終えたあとは地下道を探索する事に。
ここもアスレチックステージになっていましたが、回転する足場が厄介だった!
普通に渡るだけならまだしも、写真を見ても分かるようにパワームーンが奥に隠れているのでそちらも入手しようと思ったらさらに難易度が上がります。
落下するとチェックポイントからやり直しになってしまい、回転する足場を3つほど超えていかないと元の場所には戻れないので、リカバリーが少し大変です。
感動的な初代ドンキーコングオマージュ
なんとかすべてのバンドメンバーを集めると、ライブがスタート!市長がボーカルを務めるって、なんか凄いなw
ここでお馴染みとなった主題歌「Jump Up, Super Star!」が流れます。
ビックリしたのが、ポリーン市長が歌う主題歌を聴きながら初代「ドンキーコング」をオマージュした2Dアクションエリアに挑戦できる事。
ポリーンとは初代「ドンキーコング」で囚われの身になっていたヒロインなので、これは凄いオマージュですよ!
かつて初代「ドンキーコング」で囚われの身となっていたヒロインの主題歌を聴きながら同作品をオマージュした2Dステージをプレイできるなんて・・・
もう、大興奮しながら2Dアクションエリアにチャレンジしていました。
このゲーム、センス良すぎだろ!
こちらが初代ドンキーコングさんです。
わざわざハテナブロックの上に乗っているので、ブロックを叩いて退治してしまいましょう♪
退治した先の土管に入ると、ポリーン市長がいるライブステージまでワープ。
話をかけるとパワームーンが貰えて、実は1つのステージとなっていたんですね。
なんてエンターテイメント性に溢れた作品なんでしょうか!?
この時、僕のテンションはMAXとなり、「スーパーマリオ オデッセイすげぇ!」と思うのでした。
クッパ城編
マリオで和風の国!?
続いてピックアップするのがクッパ城!
ですが、いつもとは違って和風の雰囲気を醸し出しています。
和風のステージ自体はWii U「スーパーマリオ3Dワールド」や3DS「スーパーマリオ3Dランド」にもあったけど、今作のはさらに色濃くなっていますね。今回のマリオは一味違うぜ!
奥へ進んでみると、三度笠を被ったクリボーを発見!
可愛い!
クリボーは被り物が似合いますね♪思わず、スナップショット機能を使用して眺めてしまいましたよ!笑
そして、キャプチャーしてクリボータワーを作ってしまいました!
辺りを探索していると、クリボー専用のスイッチを発見!10体のクリボーを乗せていないと作動しないスイッチのようですね。
まっすぐ進もうとしたら見逃してしまうような場所に隠されていて、改めて今回のマリオは一本道に見えるエリアも隅々まで探索しないとアイテムを見落としてしまうと思いました。
クッパの国のマップ画面に描かれていたイラスト。絵のタッチからしてわっふー!って感じがしますね。奥に見えるカラフルなキリが良い味を出しています。
ツックンマリオで壁登り♪
さらに奥へ行くとツックンがいたのでキャプチャーすると、壁を突いて登れるようになりました!
が、スティックを弾いてのジャンプがなかなか難しく、混乱しますね。何度か弾く向きを間違えてしまい、そのまま勢い良く奈落の底へ飛び込んでしまいましたorz
ツックンは突っつき攻撃も得意!という訳でコロコロ転がってくる大砲の爆弾も突っついてどこかへ吹っ飛ばせます♪
大砲の爆風を利用すれば固い箱も開けられるようで、上手く飛ばしていきたいですね♪
ツックンの突っつきアクションで先へ進んでいくエリア。なかなかガチな作りで、連続して壁を突っつき弾いていかないといけないので、集中力が問われます。
進行上、必須ではないんだけど、奥にはパワームーンがあると思うので後には引けないのだ!
バァァァァァァ~!
物凄い怖い顔をした獅子みたいな敵を発見!
ハンコ型の重りを持ち上げていて、モタモタしていると叩き潰してきますw
ハンコ型の重りは足場になるようで、上手く利用すれば・・・
今作からの新キャラですが、インパクトが強いので、今後、人気になりそうな予感!?
茶屋での休憩
難関を乗り越えて先に進むと、茶屋風のショップを発見!
はっぴのコスチュームが販売されていたので、着てみましたよ。茶屋をバックにしてみると、超似合いますね~!
物語としてはクライマックスに差し掛かるステージですが、ちょっと息抜きをしております♪
茶屋の裏へ行くと、秘密の和室を発見!
なんと、屏風(びょうぶ)の中に入って2Dマリオをプレイするというセンスありまくりの展開となりました!
BGMもファミコン和風テイストとなり、kent大興奮!
このゲーム、めっちゃセンス良いわ!
ただでさえ和風好きなのに、こんな演出があったらひとたまりもありません!
険しい本丸への道のり
茶屋での休憩も終わり、さらに奥へ!本丸はまだ少し先のようですが、だいぶ近付いてきた感じがします。
ここでは中ボスのブルーダルズと2連戦!
トッパーは帽子攻撃が。ハリエットはツインテール攻撃が厄介で、そこそこ強かったですね。油断していると負けてしまいそうです。
中ボスを倒して奥へ進むと、おおおお!重厚な門が出てきました。オラ、ワクワクしてきたぞ!
重厚な城壁でも、マリオにかかればアスレチックと化します!
クッツンマリオなり、動く壁を突っつきながら登っていきました。ローカルコインがあったら、つい、そちらの列へ移ってしまいますけどねw
本丸に近づく中、呑気に…
城壁を登るとジュゲムが居たので、キャプチャーしてみました!
すると、毒沼(?)で釣りができる事が判明。よーく見ると魚影が表示されているので、釣り上げてみることにしました。
操作は「どうぶつの森」のように魚影が数回突いて浮きが沈んだ瞬間に竿を上げる!のかと思っていましたが、タイミングが少々異なるようです。
何度か失敗しながらも釣り上げる事に成功しました!すると・・・
ポチじゃないですかー!
てっきり、プクプクだと思っていただけに、ビックリです。
「ヨッシーアイランド」シリーズではヨッシーの手助けをしてくれますが、今作ではパワームーンをくれたらすぐに消えてしまったw また、どこかで会えるよね?
本丸の屋根まで登ると、クッパを発見!ついに、宿命の対決が始まろうとしています!
和風のステージで最終決戦が開始されるとは、今回のマリオは本当に一味違いますなぁ。
と、思ったら逃げられましたw
最終ステージと見せかけてまだまだ続くのね。
代わりに謎のロボットとの戦闘がスタート!
クッツンマリオとなって爆弾を弾き返し、ボスの足元へお見舞いしてやります!
このボスを倒すことでクッパの国:クッパ城はクリア♪
ですが、パワームーンが45枚も隠されているようなので、これからも探索をするぞー!
※ここからはクリア後の隠し要素に触れます。
隠しステージ編
懐かしのピーチ城へ!
クッパを倒し、エンディングを迎えたあとは・・・
なんと、N64「スーパーマリオ64」で見られたピーチ城周辺(キノコ王国)を探索出来ました!
これこれ!この感じ!
N64「スーパーマリオ64」で初めて立体化されたピーチ城へ入る時の感覚そのものですよ!懐かしい・・・
うひょぉぉぉぉぉ~!!!!!
内部もそっくりそのまま再現されていて、BGMも例の曲なので俺氏、感涙!
まあ、スクリーンショットをよーく見れば分かるように各部屋までは作られていないようで、N64版で見られた多数の扉はカットされているんですけどねw
玉座にいるキノピオに話しかけると、パワームーンをゲット!
なんと、キノコ王国で入手できるパワームーンはN64「スーパーマリオ64」のパワースターにグラフィックが差し替えられて、入手した時のBGMも例の曲でした!なんというファンサービス。
思い出補正の影響からか、キノコ王国のパワームーンは1つ1つを入手した時の嬉しさが他のステージの物とは桁違いですw
ヨッシーでピーチ城周辺を探索!
そして、ピーチ城の屋根にはヨッシーが居ました!
これもN64「スーパーマリオ64」のオマージュですね。こんなところまで再現するとは!?
ヨッシーをキャプチャーすると、操作する事も出来ます!
ヨッシーはマリオに友好的な態度を取っているので、いつも通り背中に乗せてくれても良かったと思いますがw
もちろん、単に乗れるだけではなく、ちゃんと攻略の意味があってヨッシーをキャプチャーする事で入手できるパワームーンの数が増えていきます。
ピーチ城周辺に隠されているフルーツをヨッシーの状態で一定数食べるとパワームーンを入手できるんですね。
屋根の上に見られるポールやお堀など、至る所に隠されているので探すのが楽しい!
爆笑必至!福笑いミニゲーム!
周辺を探索しているとロケットがあったのでキャプチャーしてみると、福笑いのミニゲームをプレイできるステージへ行けました。
のっぺらぼうになったマリオの顔パーツをキャプチャーして正しい位置に設置したら良いみたい。
マリオの顔ってどんな風だっけ?勘で顔パーツを並べてみたところ・・・
「スーパーマリオ64」だけに64点でした!w
思ったよりも悪くない顔だけど、なんか違いますね。正解の絵と比べてみると・・・
ふむ、目が離れすぎている一方、他の顔パーツが中央に寄り過ぎていたのか。
福笑いをプレイするとキャラクターのパーツ配置を理解できるので、イラストを描きたい人には良いですな。
ちなみに一度ミニゲームをクリアすると、高難易度バージョンをプレイ出来ます。
輪郭のみしかヒントがなく、酷い顔が完成する未来しか想像できないぜ・・・
試しにやってみたところ、こうなりました!何故か前回よりも1点アップ。一体、どういう基準で採点しているのでしょうか?w
大幅拡張された湖を探索!
上空から眺めるピーチ城周辺。N64版からだいぶ拡張されていて、行動範囲が広がっていますなぁ。ちょっと奥に見える湖へ行ってみますか♪
N64版で簡素だった湖エリアは大幅に拡張されていて、ちょっとしたリゾード地になっているじゃないですかw
湖には「やみにとけるどうくつ」にいたドッシーが泳いでいて、なんだか怪しい(?)。
湖の周辺にいるノコノコに話をかけるとレースがスタート!
ゴールまで様々な手段でダッシュしていきます。
結構、色んなステージに用意されているミニゲームイベントですが、このステージではキャプチャーすると猛ダッシュできる花が設置されているので、それを知ったら難しくはないですね。
周辺を探索してみると、大きな絵が飾られた部屋へ。
ピーチ城に小部屋が無いなぁと思っていたら分離されていたのか!?
試しに大きな絵に飛び込んでみると、例の演出が発生。そのままボスステージに突入しました。
どうやらピーチ城周辺では一度戦ったボスの強化バージョンと再戦できるみたい。いずれも手強く、腰を据えて挑まないと勝てませんw
まだまだ続く64のオマージュネタ
ピーチ城周辺のローカルコインを集めると、なんとN64版のローポリマリオコスチュームを入手出来ました!
あの角ばったローポリマリオにまた会えるとは!?
これまたN64世代泣かせの演出です!
さらにさらに!
ローポリマリオの状態でピーチ城の裏口に行くと、あの中庭に入ることができます!
ピーチ城を再現したマリオの関連作は色々発売になっていたけど、中庭まで再現している作品は今までなかったのでこれは感動的!
しかも、中庭エリアは木までN64版をそっくりそのまま再現しているんですよねw
N64版の木はポリゴン数を節約するためかスプライトで描かれていて周辺の3Dモデルと比較して浮いていました。懐かしいなぁ・・・
ちなみに中庭エリアでは沢山の宝箱が設置されていて、決められた順番に空けるとパワームーンを入手出来ます。宝箱の数は多いので、丸暗記するのは結構大変。
全体のまとめ
以上!クリア後の隠しステージ紹介でした!
N64「スーパーマリオ64」をプレイしていると面白さが倍増する素晴らしいステージで、ずっとこの世界に浸っていたいくらいです。
様々な世界観のステージが存在するSwitch「スーパーマリオ オデッセイ」ですが、やっぱり箱庭マップのキノコ王国を縦横無尽に駆け抜けるのが一番楽しいですね♪
※ここからはスナップショットで撮影したお気に入りの写真を紹介します。
お気に入りのスナップショット
ネコになってもラブラブ
とある場所にて発見したネコマリオとネコピーチ。
ネコになっても2人はラブラブのようです。
キャプチャーするとネコマリオはコインを落とし、ネコピーチは回復ハートを落とすので芸が細かいね!
和服姿の2人
着物姿のピーチ姫を発見したので、はっぴを着てツーショット♪
ピーチ姫、ファイアフラワー模様の着物とはありそうでなかったデザインじゃないですか!?
これはひょっとすると来年、グッズ化するかもしれませんね。かなり派手になりそうですがw
ニンテンドッグス?
各ステージにいるワンちゃん。このモデリング、どこかで見たことあると思ったら「ニンテンドッグス」じゃないですか!?
今作はフォトリアルな人間キャラクターも登場するので、それに合わせてワンちゃんも出してきたんですね。
マリオとの組み合わせがシュールだけど、和むぜ♪
キャプチャーすると一瞬だけ立ち上がるので、スナップショット機能で激写してしまいました☆
おたふくマリオ
水中エリアでマリオの顔をよく見るとオタフクみたいでワロタ。
魚眼レンズで撮影してみるとこんな感じになります。オタフクな輪郭が強調されて、さらに変な顔になりますねw
電線のスズメ?
電線などで見かけるスズメらしき鳥さんを激写!
特に意味はない存在なのでさすがに角ばっているけど、ふわふわした羽の質感をしっかり描いていて可愛いぃ!
ただのHENTAI
ティータイム中のお姉さんとパンイチマリオ。ただのHENTAIですねw
女性らしいかしこまったポーズで座っているお姉さんがシュール過ぎる。
フォトリアルな映像の中でテーブルに乗っかっているマリオも浮きすぎていて人形に見えてきますw
ニュードンク・シティのハトやパソコン
ニュードンク・シティのフードコートでハトを発見!
少し角ばっていますが、ハトの模様や体型はしっかりと再現されていてリアルですね。
害鳥と言われているハトですが、遠くから眺めている分には癒やされるので嫌いになれません。
フードコートのテーブルにノートパソコンを発見したのでスクリーンを覗いてみました。
テクスチャの解像度が低く、分かりにくいですが、ゲームをクリアした後に解禁されるあのブロックを報道しているウェブサイトのページが映っているのかな?
スーパーマリオランド2を再現?
フィルターにゲームボーイモードがあったので、「スーパーマリオランド2」のステージを再現してみました!
再現したのはこちらの宇宙ステージ。その気になればもっと似せることが出来そうです。
群衆に紛れるマリオ
ニュードンク・シティのとあるエリアで見られる群衆。
男女がゾロゾロと列を作って移動する中、マリオも混ざってみました。
うーん、実にシュール。
あまりにも違いすぎる頭身と絵のタッチによる影響でしょうか?
初代マリオ
ニュードンク・シティのビルに描かれている看板をよーく見ると、初代マリオじゃないですか!?
マリオは1981年の初代「ドンキーコング」で初登場しましたが、看板に描かれているイラストはその時の物となっています!
この頃はマリオという名前はなく、ジャンプマンと呼ばれていたらしい。この顔のまま発展していったらどうなるのだろうか?
魚眼レンズで見たらやっぱり・・・
クッパ城で見かけた怖い顔の敵。魚眼レンズで写真撮影をしてみると・・・
やっぱり変な顔になった!
これは任天堂、狙っていますねwww
ホースイマリオで気持ちぃぃぃ~!
ホースイマリオで水をぶっかけて気持ちよさそうにしているドレッシーナ人。
ホースイマリオのケツには大きな穴が空いているので、そんなに気持ちよさそうな表情をしていると勘違いしてしまいそうだ。
気持ちぃぃぃ~!!!
その他絶景写真を紹介!
その他、各ステージの絶景写真を掲載したいと思います。具体的なステージ名はあえて書かないでおきますね。
ピーチ城は良いですよね。N64の思い出が出てきますね。ピーチ城の太陽のマークやヨッシーが屋根にいたり、パワームーンを取ったらN64の時のパワースターの音しかもスターになっていたりして芸が細かいですね。ここだけで楽しむことができますね。