どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は、ニンテンドースイッチで使える激安の周辺機器・便利グッズを紹介します。
ゲームショップのSwitchコーナーに足を運んでみると、様々な周辺機器が販売されていますよね?
保護フィルム、ポーチ、コントローラなどなど。
しかし、どの商品も数千円を超えるので、
なんて感じた方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はニンテンドースイッチに使える100円ショップの商品を紹介していきます!
実は最近の100円ショップって、Switch関連の商品も販売していたりするんですよね。
こちらは100円ショップで買ってきたSwitchの便利グッズです。
全部でいくらすると思いますか?
普通だったら10,000円を超えてきそうですが、なんと、たったの2,000円ちょっとだったりします。
あまりにも安いので、
と感じた方もいるかもしれませんが、これがですね、意外と高品質だったりするんですよ。
ここからはぼくが特に良いと思った、Switchで使える100円ショップの商品を紹介していきます。
本記事を閲覧することでSwitchライフがより豊かになると思いますので、ぜひ、最後までご覧ください。
目次
100均の激安周辺機器10選
保護フィルム
まず紹介するのが、「保護フィルム」です。
保護フィルムとは、Switchの画面に貼り付けて傷をガードする役割を果たすもので、本体を買った時に合わせて購入する定番商品だったりします。
そんな保護フィルムですが、ダイソーやセリアなどの100円ショップではたったの110円(税込)で販売されています。
任天堂のライセンス商品ですと1,000円を超えることもありますから、かなりお得ではないでしょうか?
バリエーションもガラスとクリアの2種類が用意されているほか、Switch Liteに合わせたサイズもあるので、保護フィルムをまだ貼っていない方はぜひお買い求めください。
欠点を挙げるとするならば、
- クリーニングクロス
- 気泡追い出し用のヘラ
といった付属物が封入されていないことくらいでしょうか。
それ以外はライセンス商品と大差ないので、失敗した時の保険も兼ねて2.3枚買っても損はないと思います。
え?なんでこんなに安いのかって?
その辺りの話は記事の最後で解説していきます。
ハードポーチ
続いてのおすすめは、「ハードポーチ」です。
この商品、ダイソーで販売されているのに330円(税込)となっていますが、その分だけ良く出来ています。
まず、このポーチ、表面がめちゃくちゃ硬いです。
これだけ硬いとSwitchをしっかり守ってくれそうなので、いざという時に役立つのではないでしょうか?
中身はこんな感じです。
ゲームカードを10枚収納できるスペースと小物を収納できるスペースが付いています。
また、Switchを2枚のゴムベルトで固定した状態で収納できるので、開けた時にこぼれ落ちることもありません。
ライセンス商品と比べても頑丈なので、これが330円で購入できるってお買い得すぎますよ。
ちなみに、ダイソーではハードポーチのほかにソフトポーチも販売されています。
価格は220円(税込)と少し安くなっていますが、表面が柔らかいので、落とした時は衝撃に耐えられないかもしれません。
ですので、Switchのポーチを買うのでしたら、ハードポーチをおすすめします。
ゲームカードケース
続いてのおすすめは、「ゲームカードケース」です。
こちらもダイソーで購入しました。
16枚ものゲームカードを収納できるので、てっとり早くソフトを入れ替えたい時に役立ちます。
Switchのパッケージケース、ゲームカード以外はほとんど封入されていませんからね。
スペース的に勿体ないので、ゲームカードケースにひとまとめするのも良いんじゃないかと思います。
ただ、このゲームカードケースに、蓋を閉めると何が入っているのかわからなくなってしまうんですよね。
そこが良かったりもしますが、もし、何が入っているのかわかるようにしたいのであれば、ダイソーネットストアで販売されているカードケースがおすすめです。
こちらは24枚のゲームカードと2枚のMicro SDカードを収納できるようですね。
価格はいずれも110円(税込)となっています。
材質はプラスチックなので高級感はありませんが、利便性を重視するのであれば持っておいても損しません。
タブレットスタンド
次のおすすめは、「タブレットスタンド」です。
こちらもダイソーで購入しました。
価格は330円(税込)となっていますが、一般的なタブレットスタンドは2,000円以上しますので、めっちゃお買い得です。
実際に使った感触もバッチリで、最初からこれを買えば良かったと思いました。
というのもぼく、今までに10個近くのタブレットスタンドを買っては壊しているんですよねw
タブレットスタンドって長く使っているとアームとか先端に差し込み口が緩みやすくなるんですが、このスタンドは硬いので長持ちするんじゃないかと思います。
また、フレキシブルアーム式なので、自分の好きな角度に調整できるのも良いですね。
タブレットスタンド、みなさんは使ったことありますかね?
ベットに固定すると仰向けになりながらSwitchソフトで遊べるので、楽な姿勢でゲームをしたい時にあると便利だったりします。
そんな商品がたったの330円(税込)で買えるとは、いやぁ凄い時代になりましたよね。
コントローラーカバー
お次は「コントローラーカバー」を紹介します。
こちらもダイソーで購入しました。
装着すると傷や汚れの防止になるほか、滑り止めの役割を果たします。
もちろん、装着したままJoy-Conストラップを挿入できますし、IRモーションカメラの部分は穴が空いているので、かなり計算して作っているんだなと思いました。
欠点を挙げるとするならば、装着するとボタンがやや押しにくくなることでしょうか。
Joy-Conのボタンってそこまで出っ張りがないので、カバーを付けると平坦に近くなりますからね。
あと、Joy-Conグリップを付ける時は外さないといけませんし、強く握ると外れてしまうことがあります。
このように欠点も目立っていますが、110円(税込)であることを考えると有能なので、Switchユーザーでしたら試しに買ってみるのはどうでしょうか?
Joy-Con用グリップホルダー
続いてのおすすめは、「Joy-Con用グリップホルダー」です。
こちらもダイソーで売っている商品ですが、Joy-Conを横に持って遊ぶ時に使うとめちゃくちゃ便利だったりします。
というのもJoy-Conを横に持つとグリップがないのでフィット感が生まれにくいんですよね。
そんな時にこのグリップホルダーを装着すると、今までに感じていた不満がすべて吹き飛びます。
価格は110円(税込)と安いので、おすそわけプレイをする時のために2.3個買っておくのはどうでしょうか?
欠点を挙げるとしたら、プラスチックで安っぽいこと。
Joy-Conストラップを装着しないと上部に隙間ができてしまい、SL、SRボタンがめちゃくちゃ押しにくくなってしまうことでしょうか。
あまりいないとは思いますが、Joy-Conストラップを紛失してしまった方は注意が必要です。
ちなみに、セリアでは携帯モード中に使えるグリップホルダーが販売されています。
こちらを装着すると背面に出っ張りができて握りやすくなるので、携帯モードで快適に遊びたい方におすすめです。
ただ、こちらもプラスチックで安っぽいので、耐久性はイマイチだったりします。
その辺りは問題ですが、たったの110円(税込)で販売されているのでコスパは抜群です。
プレイスタンド
お次は「プレイスタンド」を紹介します。
テーブルモードでSwitchを遊んでいると、「スタンドが頼りない!」とか「充電しながらできないのかよ!?」と感じたことはないでしょうか?
そんな時におすすめしたいのが、ダイソーで販売されている「折りたたみゲームスタンド」です。
このスタンドにSwitchを乗せると充電しながらテーブルモードで遊ぶことができます。
また、角度を5段階の中から調整することもできるので、Switchのテーブルモードに不満がある方におすすめします。
それと、ダイソーでは他にも色んなスタンドが販売されているんですが、中にはSwitchとぴったりハマったものがあったりするですよね。
例えばこちらのタブレットスタンド、Switchにも使えたりするんですよ。
こちらのスタンドですと向きも細かく調整できますので、角度に拘りがある方はタブレット用の方をおすすめします。
まあ、充電しながら遊ぶとACアダプターに負担が掛かりそうですけどね。
そういった点を考慮に入れると折りたたみゲームスタンドが良いかもしれません。
スティックカバー
続いては「スティックカバー」を紹介します。
アクションシューティングを遊んでいると、Joy-Conのスティックに小さいとか、倒しにくいといった不満を持つのではないでしょうか?
そんな時に便利なのが、ダイソーやセリアで販売されているスティックカバーです。
こちらをJoy-Conのスティックに装着すると操作性がグッと増します。
具体的に言うと、スティックを倒しやすくなり、指の滑り止めにもなります。
Joy-Conのスティックって頭の部分が平ぺったいので倒しにくいんですが、スティックカバーを装着するとレバーのような形になるので倒しやすくなるんですよね。
また、頭の部分には滑り止めが付いているので、手汗で滑る可能性も減ります。
こんなにもメリット満載の商品が110円(税込)で買えるのでしたらお買い得ではないでしょうか?
まあ、SwitchでアクションシューティングをガチでやるのでしたらProコンを買うのがベストなんですけどね。
Proコンは8,000円近くもしますので、安上がりで済ませたいのでしたらスティックカバーの購入がおすすめです。
ちなみに操作性の向上という意味ではスティックにゴム製のリングを装着するのも良いんですが、こちらはちぎれやすく、耐久性に問題があったりします。
ぼくの場合、スティックにハメようとしたらちぎれてしまいましたw
ですので、長く使うのでしたらスティックカバーのほうが良いでしょうね。
タッチペン
続いては「タッチペン」を紹介します。
Switchのタッチスクリーンをタップする時、タッチペンがあったら良いなと思ったことはないでしょうか?
100円ショップで販売されているスマホ用のタッチペンはSwitchでも使えますので、指でタッチするのに抵抗ある方にはおすすめします。
特に「スーパーマリオメーカー2」とか、「脳を鍛える大人のSwitchトレーニング」ではタッチペンがあるのとないのでは快適性が全然違うので、持っていない方はぜひお買い求めください。
あ!そうそう!
タッチペンの中にはボールペンの機能が付いているタイプも存在しますが、個人的にはない方が良いと思っています。
というのも、ボールペンが突き出た状態でSwitchの画面をタッチしてしまう恐れがあるからです。
ボールペンにもなるのは便利ではありますが、思わぬ悲劇が巻き起こる可能性もゼロではありませんから、純粋なタッチペンをおすすめします。
ちなみに、スマホ用のタッチペンはニンテンドー3DSでは使えません。
3DSやDSのタッチスクリーンは感圧式で、スマホ用のタッチペンでは柔らかくてほとんど反応しませんからね。
コレクションボックス
続いては「コレクションボックス」を紹介します。
こちらはSwitch用というか、amiiboを飾りたい人におすすめの商品ですね。
amiibo、みなさんはご存知でしょうか?
任天堂キャラクターを中心としたフィギュアですが、一部のSwitchソフトと連動するようになっていたりします。
なので、ぼくのような任天堂ファンですとamiiboを買いすぎてしまい、部屋に溜まってしまうんですよね。
そんな時に便利なのが、ダイソーで販売されているコレクションボックスです。
この商品の中にamiiboを入れると展示台のようにまとまります。
しかも重ねて並べることもできるので、スペースの節約にもなるんですよね。
ただ、110円(税込)のミニサイズですと、カービィみたいな小さいamiiboしか収まらなかったりします。
もしクッパみたいな大きいamiiboを持っているのでしたら、330円(税込)の大きなコレクションボックスを買うと良いでしょうね。
こういったコレクションボックスって一般的には1,000円以上で販売されているので、110円とか、330円で買えるのはめっちゃお得です。
全体のまとめ
ここまでニンテンドースイッチに使える100円ショップのおすすめ商品を紹介してきました。
中には100円ではなく300円の商品もありますが、ライセンス商品と比べて激安なのがおわかりいただけたと思います。
なぜ、100円ショップの商品はこんなにも安いのでしょうか?
一般的な理由としては
- 大量生産によってコストを抑えられる
- 値段を統一することで人件費を抑えられる
- 宣伝費を抑えている
というものがあります。
Switch関連の商品の場合、それに加えてライセンス料を払っていないのも大きいのではないでしょうか?
今回紹介した商品の多くは任天堂からのライセンスを取っていないので、その分だけ低コストで販売することができますからね。
100円ショップのSwitchグッズはそういった事情があるので、ライセンス商品と比べて安く販売することができます。
みなさんもSwitchを持っているのでしたら、100円ショップのスマホコーナーに足を運んでみるのはどうでしょうか?
スマホの関連グッズに紛れて、ひっそりとSwitch関連の商品が売られているかもしれませんよ。
もし、身近に100円ショップがないのでしたら、ダイソーネットストアで注文するのもおすすめです。
こちらはダイソーが運営するオンラインストアで、店頭販売されている商品を購入することができます。
送料が高いのでまとめて買わないと割高になってしまうという欠点もありますが、近辺に100円ショップがないのでしたら利用してみるのも良いのではないでしょうか?
本記事の動画版