多くの大作ゲームに収録されているミニゲーム。
様々なジャンルが存在しますが、その中でも2Dシューティングゲームは定番だと思います。
そこで、本記事ではゲームの中で遊べるオリジナルの2Dシューティングゲームを大特集していきましょう!
目次
あつめて!カービィ/DS
タッチペンを使って遊ぶ2Dアクションゲーム。
本作にはミニゲーム「空中探検隊!EOS」が収録されているんですが、かなり本格的な作りなんです!
シューティングゲームとしては縦スクロール形式。
ですが、「星のカービィ」を題材にしたステージが7種類存在し、それぞれにボスが存在するんです!
ボリュームもミニゲームとしてはかなり多く、クリアまでに20分近く掛かります。
ミニゲーム1本をここまで作り込むとは恐れ入りました。
ただ、「あつめて!カービィ」内のミニゲームだけあって最大10体のカービィを増やす事が可能でMAX状態にすると攻撃がチートレベルと言っても良いくらい強力になりますw
関連記事:あつめて!カービィ【レビュー・評価】末期にひっそりと発売されたDSらしい良作!
星のカービィ ロボボプラネット/3DS
「星のカービィ」シリーズのスタッフはシューティングゲームが好きなのでしょうか?
本作に限らずシリーズ作品の多くにシューティングステージが存在しますw
「星のカービィ ロボボプラネット」の場合は横スクロールシューティング、奥スクロールシューティング共に収録されていました。
具体的には書きませんが、本作をやり込んでいくと2Dアクションゲームというよりは奥スクロールシューティングゲームの印象が強くなると思いますw
某奥スクロールシューティングゲームステージは冗長過ぎた・・・
関連記事:星のカービィ ロボボプラネット【レビュー・評価】大安定の出来!しかし、実質、前作のバージョン違い
パワプロクンポケット4/GBA
野球選手を育成していくシミュレーションゲーム。
本作には「弾出る飛行機ぴゅんぴゅんぴゅん」というミニゲームが収録されています。
このミニゲームはコナミの看板タイトル「グラディウス」のパロディでしたw
そのためシューティングゲームとしての完成度は高く、派手さには欠けますが狙い撃つ楽しさや敵の弾を避ける楽しさがありましたね。
あと、シューティングゲームらしくBGMも良い!
たかがミニゲームと片付けたら勿体無いクオリティでした。
選手の育成を繰り返していると何度もプレイする事になるので、敵の出現位置は完全に把握出来ましたね。
ちなみに難易度は4段階存在します。
さわるメイドインワリオ/DS
DSの機能を活かした様々なプチゲームを収録した作品。
アシュリーステージのボス戦として登場する「ちきゅうシューティング」は縦スクロール形式シューティングゲームとなっていました!
しかし、自機をタッチペンでスライドする事が可能なので、無茶な動きが可能なんですw
それこそ勢い良く左右を移動できるので敵の弾を簡単に避けられるんですよね。
あと、自機は何故か地球で、宇宙の中に取り残された人間を救うのが目的となっていますw
シューティングゲームとしてはどうかと思いましたが、ゲームの作風的に許せてしまいます。
ザンキゼロ/PS4/PSVITA
ある程度ゲームを進めるとエクステンドマシンからミニゲーム「ステミスカイ」をプレイ出来ます。
このミニゲームは横スクロールのシューティングゲームですが、ハッキリ言ってかなり大味な作りです!w
敵に当たると連続でダメージを受けてしまうので体力ゲージの概念は必要あるのか疑問ですし、その割には簡単にザンキを増やせますからね。
効果音もちゃちく、弾を発射した時は思わず「ショボ!w」と口に出してしまうくらい。
おそらく、ゲーム内の設定でわざと大味にしているのだと思われます。
特徴的なのが、最初から複数の技を発動できる事。
2Dシューティングゲームって強化アイテムを入手する事で攻撃が変わっていくことが多いけど、「ステミスカイ」の場合は攻撃を使い分ける楽しさが存在するんですね。
あと、スコア倍率の概念も存在し、一定時間内に攻撃を当て続けたらどんどん加算されていくので、コンボを繋げていく楽しさもあります。
そこを意識してプレイすると面白くなってきました!
関連記事:ザンキゼロ【レビュー・評価】ダンガンロンパ風のストーリーやサバイバル要素によって3DダンジョンRPGの新境地を開拓した良作!
Reverie(レヴェリー)/PS4/PSVITA
「MOTHER」と「ゼルダの伝説」を合わせたようなアクションアドベンチャーゲーム。
本作に登場するゲームセンター内ではミニゲーム「StarBlazer」をプレイ出来ます。
このミニゲームは縦スクロール形式のシューティングゲームとなっていますが、出来がかなり良いんです!
難易度こそは低いものの攻撃を当てた時の爽快感が抜群で、ついプレイを続けてしまう。
クリアの概念はなく、ただひたすら敵を倒してスコアを稼ぐだけですが、一定数を超えるとトロフィーが貰えます。
関連記事:Reverie(レヴェリー)【レビュー・評価】現代風の世界観で2Dゼルダを楽しめるMOTHERの伝説!
VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)/PSVITA
バーテンダーとなって物語を進めていくアドベンチャーゲーム。
本作のストアで「Pc-9x」と「カートリッジ詰め合わせ」を購入するとミニゲーム「モデル戦士ジュリアン」がプレイ出来ます。
こちらは横スクロールのシューティングゲームですが、難易度はかなり高い!w
何が難しいかって、敵の攻撃が激しいこと。
弾幕シューティングゲームと言えるようなレベルで、自機よりも敵が放ってくる弾を注視していないとあっという間に体力が0になって墜落してしまいます。
ミニゲームなのでクリアしなくても良いんだけど、クリアする事でトロフィーが貰えるからついプレイしてしまうんですよねぇ。
ちなみにステージは1種類しか存在しません。
レイマン オリジン/PS3/PSVITA
UBIソフトの看板キャラクターが主人公の2Dアクションゲーム。
本作には横スクロール形式のシューティングステージが存在します。
あくまでも2Dアクションステージの箸休め的な存在ではありますが、出来はかなり良かった!
何が良いかって、弾を発射する時の爽快感です。
自機の弾を発射すると「ポンポンポンポン」と爽快な音が鳴り、壁に当たると反射するのでその様子を見ているのが面白い!
あと、弾が敵に当たると大袈裟なくらい吹っ飛ぶので、それも爽快感を高めている要因の一つだと思います。
全体のまとめ
かつては人気ジャンルの1つだった2Dシューティングゲーム。
近年はパッケージタイトルとして発売される大作ゲームのミニゲームとして収録される事が増えてきました。
2Dシューティングゲームは絶滅の危機にさらされていると言われて久しいですが、実は単独作品からミニゲームとして移行していったのかもしれません。
売り上げランキング: 41
ミニゲームとしてのシューティング・・・。
自分がやったのはカービィシリーズ系とバーガーバーガー2のミニゲーム、あとベヨネッタ(あれは3Dシューティング)ってくらいかなぁ・・・。
シューティングゲームは当初は特に興味は無かったジャンルなんですけど、Xbox360のギンガフォースってゲームでどハマりしたんですよねw
おかげで今は大好きなジャンルですww