○○好きに悪い人はいない!
○○好きに悪い人はいない!
そんな言葉が存在するように、趣味は人間性を構築する一要素ではあると思います。
「○○好きに悪い人はいない!」とは言いますが、人それぞれ空白欄に入る言葉は異なるでしょう。
僕の場合は何なのか考えてみたところ「任天堂」になりました!笑
こんな事を書いたら「お前、まだ任天堂信者じゃねぇか!」なんて突っ込まれてしまいそうですが、実際、そう感じてしまうんですよ~。
何故かというと、任天堂好きって夢を持った少年のような心を胸に秘めていると思うんですよね。
任天堂ゲームは基本的にはおもちゃの延長線上で作られていますし、キャラクターも丸くて可愛いものばかりですから。
そのような物を愛せるのって夢を持った少年のような心を胸に秘めているからだと思ってしまうんです(特に成人男性の場合は)。
偏見なのは分かっていますが、自身の経験からどうしてもそう感じてしまうんですよね。
なので僕は「任天堂が好きです!」なんて目を輝かせている人と出会ったら一気に心を開いてしまいます。
実際趣味が同じ人と絡んでいると何かしらの共通点は見つかるので、傾向があるのは間違いないでしょうね。
人間性を構築するのは生まれ育った環境が第一
とは言え趣味が人間性のすべてを構築する事はないと思います。
例えば同じ任天堂ファンでも性格は「せっかち」「おっとり」など千差万別ですから。
これまでに数多くの任天堂ファンと接してきましたが、いくら趣向が近くても人間性の面で合う合わないは出てきました。
これは距離を近付ければ近付けるほど見えてくるものです。
この事から趣味は人間性を構築するための一要素に過ぎず、そこだけで人を判断してはいけないんだと思うようになりました。
では、人間性を構築するうえで一番重要な要素は何なのでしょうか?
僕は生まれ育った環境だと思います。
環境によってその人が経験する事は大きく変わっていき、そこから性格や信念が構築されて人間性が出来上がっていく物だと思いますから。
例えば同じ任天堂ファンでも貧困層と富裕層では価値観や性格など全然変わってくるでしょう。
逆もしかり
ここまでポジティブな方面で趣味と人間性の関連性を挙げてみましたが、逆もしかりだと思うんですよね。
恥ずかしながらも僕は「○○が好きな奴は性格が悪い」なんて思い込んでいた事も過去にはありました。
趣味が人間性を構築する一要素である事は確かなので多少の傾向は生まれると思いますが、前述の通り一番重要な要素ではないので今はこの考えは間違っていると思っています。
例え自分が嫌いなコンテンツの趣味を持った人と出会ったとしてもネガティブな先入観を持たず、実際に接して判断していきたいですね。
「○○好きに悪い人はいない!」は一概にそうとは言えない
ここまで書いてきたように「○○好きに悪い人はいない!」とは一概には言えないと思うようになりました。
そもそもこの言葉は勢いで生まれた物だと思うのでまともに正誤を判断するのもどうかと思いますけどねw
今後も共通する趣味の人を探して交流を深めていきたいと思いますが、そこだけで人間性を判断せず、視野を広くしていきたいと思います。
まあ、人に危害を加える趣味を持った人は例外的にそこだけで判断しますけどね!
大いにわかりますなぁ^^;
ゲームだったり、海外ドラマだったり、今までも狭い趣味の世界でのオフ会のようなものに参加してきたけど、こっちが勝手に期待しているほど会話が盛り上がらない事も経験しましたよ。
どっちが悪いとかじゃないんですけどね。どちらかと言えば俺のような変なノリの人間に合わせてもらってるだけで感謝なんですけどw
そう、ノリなんですよねー、単純に。
自分の場合は他に音楽の現場が多くて、常に初めての人と知り合ったりするんですが、基本的にハイになる場である事が多いので、こちらのコミュニケーションは比較的楽だったりします。
「〜が好きな人に悪い人はいない」じゃないですけど、長く音楽の現場で生き抜いて来た人間同士は「お互い、過酷な世界でやってますなぁ」と言わんばかりに初めて会っても暗黙で信用しあうみたいなのはありますね。まあ、アンダーグラウンドな世界ですけど。でも、そんな感覚も嫌いではないです。
「〜が好きな人に悪い人はいない」。これ、心のどこかでそう思って生きられる方が豊かな気持ちで生きられるからいいんじゃないですかね。