2013年12月に発売された
PSV「バットマン アーカム・ビギンズ ブラックゲート」を今回はレビューします。
PSV「バットマン アーカム・ビギンズ ブラックゲート」は、
人気アメコミ「バットマン」を題材にした2.5Dアクションゲームです。
一見すると3Dアクションゲームのように見える「バットマン アーカム・ビギンズ ブラックゲート」。
実際には平面移動しか出来ず、基本的には左右にしか動けません。
しかし、グラップリングを使用する事で奥に見えているエリアへ飛ぶ事は可能で、
正確には2.5Dアクションゲームとなっています。
面白いのが、捜査モードで反応のあるオブジェクトを探してスキャンし、
隠された通路を探したり、収集アイテムを探す探索要素です。
収集アイテムは非常に多く、100以上用意されているので、
目的地へ向かいながら夢中で収集アイテムを探してしまいました。
大きく分けて3つのエリアで構成されている本作のマップは非常に入り組んでおり、
新しいアイテムを入手する事で行動範囲が広がっていく事から
ゲームのテイストとしては「メトロイド」シリーズ(それもWii「メトロイド アザーエム」)に近く、
同シリーズが好きな人は楽しめると思います。
目的地へ到着するためには、各地で入手できるアイテムを使わなければなりません。
アイテムの数はさほど多くありませんが、どの場所で使用するのかは
捜査モードでオブジェクトをスキャンしなければ分からず、意外と頭を使います。
捜査モードでスキャンできるオブジェクトの判別が、
タッチスクリーンをタップした部分の周りしか分からないのも謎解きを難しくしていて良いですね。
謎解きに詰まって先に進めなくなった場合、
捜査モードにして辺りをくまなくタップして反応するオブジェクトを探してみましょう!
ハイエンドマシンで展開されている「バットマン アーカム」シリーズのスピンオフとなる今作。
携帯機の作品という事でオープンワールドアクションでは無く、2.5Dアクションとなっていますが、
シリーズではお馴染みのステルスアクション、コンボを繋げていく戦闘、
グラップリングなどのアイテム、効果音やBGM、ユーザーインターフェースは継承されており、
携帯機向けに上手くアレンジされていると思いました。
さすがに「バットマン アーカム」シリーズ本編と比較したら劣りますが、グラフィックは十分に綺麗です。
2.5Dアクションではありますが、移動する事でカメラが回ったり、
バットマンが立体的な移動をするため映像自体は3Dアクションと変わらず、
PSVITAソフトとして考えるとかなり処理に負担がかかっていると思いました。
PSVITAの中ではマシンパワーを活かした部類の作品に入るでしょうね。
奥行きのある移動・構造は見栄えとしては良いのですが、快適性は下がっています。
入り組んだフィールドを探索して目的地へ向かうという進行上、
何度もマップ画面を開いて先に進むんですが、マップ画面は立体的な構造を上手く表現出来ておらず、
「どのようにしたら奥へ進めるのか?」、「どのようにしたら分かれ道の右に進めるのか?」と
迷ってしまう事が多く、来た道を引き返すだけでも非常に時間がかかってしまいます。
ある程度ゲームを進めると一度訪れたエリアに戻る必要があるので、非常に困りました。
「メトロイド」ライクゲームは2.5Dとの相性が最悪ですね。
せめてワープポイントが多数設置されていたら良かったのに。
PSVITA向けに上手くアレンジされていますが、やはり、本編と比較したら見劣ります。
特にステルスアクションは平面移動しかできない本作では、大幅にゲーム性が劣っています。
同じ「バットマン アーカム」シリーズだから過去作の要素を踏襲するのは当然ではありますが、
だからこそ比較してしまうんですよね。PSVITAソフト単品としてみたらハイクオリティですが、
「バットマン アーカム」シリーズの関連作としてみたら劣化が気になってしまいます。
「バットマン アーカム」シリーズ本編とは異なるゲーム性を見せてくれたのは良かったです。
しかし、2Dの「メトロイド」ライクゲームなのに見栄えを良くしようと変に立体的な作りにしたため、
非常に移動が面倒な作品になってしまいました。見栄えを良くした2Dメトロイドのなりそこない。
こんな人には特におススメ。
・探索好き。
こんな人にはおススメできない。
・迷いやすい人。
・AAA級じゃないとダメな人。
バットマン アーカム・ビギンズ ブラックゲート/お気に入り度【60/100%】
プレイした時間・・・約7時間
※当ブログでこれまでにレビューしたタイトルの一覧はこちら をご覧下さい。
※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。
これ最近フリープレイなりましたよね?
何だろう、バットマンを馬鹿にする訳ではないですがVITAのゲームってどうしても据え置き大作の外伝というか、悪く言えば劣化というか。そんなイメージがついちゃってます。
もちろん自分の主観ですが。
じゃあどんなゲームを出せば据え置きと3DSとはまた違った物になるのでしょうか?
今はマルチだけですよね