| コラム

【ゲーム疲れ?】止まっていた大作ゲームの進行を再加速させるにはどうすれば良いのか? ※追記あり!

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

みなさんはプレイしている大作ゲームの進行がピタッと止まることはありませんか?

ぼくはしょっちゅうあるので困っています。

大作ゲームの進行がピタッと止まる理由

開始直後は一気に進めていた大作ゲーム。

しかし、ゲーム内容の問題以外にも外的要因によって進行がピタッと止まることがあるんです。

学業や仕事が忙しくてやる暇がない。

旅行に出掛けてやる暇がない。

メンタル的に参ってやる気になれない。

他のゲームに浮気してしまった。

主な例を挙げるとこんなところでしょうか。

何故ピタッと止まるのが”大作”ゲームなのか?

ところで、当記事には「大作」というワードが含まれています。

何故、ピタッと止まるのが”大作”ゲームなのでしょうか?

それは、大作ゲームはプレイするまでに莫大なエネルギーを必要とするからです。

大作ゲームって緩急を持たせたりボリューム感を出すために薄味なところもあるんですよ。

長過ぎるムービーシーン、話を壮大にするために存在する多数の脇役、スケール感を出すために作られた広すぎるマップ。

これらの要素によって映像を見ているだけの時間、キャラクターの顔と名前を覚える労力、移動だけの時間が生まれます。

作品のスケールを大きくする役割は果たせているので、これらの要素が無駄とは言いません。

しかし、これらの要素によってゲームを再開するまでに莫大なエネルギーが必要になっていると思うんですよ。

例えばぼくの場合、2019年5月のゴールデンウィークに合わせて旅行へ出掛けていました。

そのため5日以上大作ゲームをプレイする時間が取れなかったんですね。

それだけならまだしも、プレイしているのが大作なので再ブーストを掛けるのがとても大変なんです!

イメージ的には険しい坂道にいきなりポンッと放り出されたような感じ。

険しい坂道は勢いが無いと進めません。

購入した直後は勢いがあったからなんとか登れましたが、それが無くなったら登れなくなるんですよ。

旅行自体は楽しかったんですけどね~。

スポンサーリンク

止まっていた大作ゲームの進行を加速させるにはどうすれば良いのか?

こういう記事を書くと、「大作ゲームはダメ!」みたいな論調になりがちです。

ですが、ぼくは今プレイしている大作ゲームと向き合っていきたいと思っています。

そこで、読者の皆さん!

止まっていた大作ゲームの進行を再加速させる良い方法を教えてください!

ゲーム歴が長い方でしたらこういう経験は何度かあると思うんですよ。

なので、皆さんから止まってしまった大作ゲームの進行を再加速させる方法を伝授していただこうかなと。

追記:止まっていた大作ゲームの進行を再加速させる特効薬

記事を公開してから6時間。

なんと、20件以上のアドバイスコメントが付きました!

それだけこの問題は根深いのかも知れませんね。

アドバイスの中で特に良いと思ったのが、ムツゴロウさんが挙げられた「プレイしているゲームのPV&CMをもう一度見る」です!

ムツゴロウさん曰く、PVやCMは「その作品の美味しいところを切り抜いて購買欲を刺激するように出来ている」からとのこと。

今の時代、PVやCMはスマホで気軽に見れてしまうので、確かにこれは有効かも!?

それ以外にも以下のようなアドバイスをいただけました。

・「途中から」ではなく「(それまでの知識がある分)強くてニューゲーム」を選択する。
・他人のプレイ動画を見る。
・他のゲームに浮気せず集中的にプレイするよう心がける。
10分タイマーをかけてやってみる。
勇気を出してとりあえずやってみる。
・ゲーム進行の目的やあらすじを把握する。
・そのゲームについて高評価のブログなどを見る。
・いっそのことネタバレを見て気になったら再開する。

どれも筋が通った意見なので納得しましたよ。

ぼくのように大作ゲームの進行が止まっている方は参考にしてみてください。

みなさん、アドバイスありがとうございました!

 
KENTが書いたコラム一覧へ

Sponsored Link


  1. つぐみ より:

    仕事も学業も筋トレもだけど『さぁ課題をこなすぞ』とか気合入れるとプレッシャーになるから、億劫になるんですよな
    『とりあえず1分だけやってみる』でやってみると良いかと
    1分やっても気がノらないなら、やめて他のことやるか休んだら良いと思います。
    モチベを無理に振り絞って捻り出すと『義務感』に支配されて、楽しいことすら億劫になるし、余計にモチベ下がりますよ
    モチベが出ないなら1日休むだけで、結構リフレッシュできますからね気分転換は大事

    高い課題と理想を掲げるよりは、低い課題と適当なヤル気で臨むほうが継続できる気がします。

    自分はゲーム以外でもそんな感じで臨んでます。
    高い壁を一気に乗り越えるより、低い階段でも1歩ずつ登ったほうが意外に目標に近づける的な
    小さなことからコツコツと!(笑)

    • kentworld より:

      アドバイスありがとうございます!義務感は気が付いたら付いてしまうものですからねぇ。

      大作ゲームってある程度は能動的な姿勢で触らないと楽しさが分かりにくいところが問題かなぁと思っています。

      なので「楽しもう!」と思っていたらいつの間にか義務感が出来ていたというw

      いっそのこと、最初からやり直した方が良いのかなぁ。

  2. 青雲スカイ より:

    これ凄く分かります。
    例え面白いと感じているゲームでも、何らかの理由でちょっとプレイの間が開くと再開するのが億劫に感じる事があって、大作ゲームほどそうなりやすい気がします。

    自分の場合は進行状況にもよりますが、しばらく寝かせておいていっそ最初からやり直すとスムーズにプレイ出来ますが、大作だとプレイ時間も長くなりがちという事を考えると自信を持ってオススメ出来る方法とは言えないですね。

    • kentworld より:

      共感していただけて嬉しいです♪

      そうなんですよ、ちょっとでも間が空くと大作ゲームって一気にやる気が出なくなるんです。

      最初からやり直すのは時間を考えると厳しいですが、勢いって大切ですからね。

      時には途中からのデータをダラダラと進めるよりも効率的な時はあると思います。

  3. まーちゃん より:

    本当に面白くて自分にあった大作ゲームなら止まってもまた自然に始めてクリアしていると思います。時間もお金も有限ですし、無理をしてやるくらいなら中古価格が高いうちに売るのもひとつの手だと思います。

    • kentworld より:

      ぼくが思うに本当に面白いゲームって年に1本出るのかどうかだと思っています。

      ぼくの場合ですが、大抵は70~80点クラスなんですよねぇ。

      そういうゲームが大作だった場合、再ブーストを掛ける時はどうすれば良いのか考えてしまいました。

  4. ホンマ?トモフミ より:

    あまり参考になるかわからないですが、僕も積みゲーパラダイスでそういう経験ばかりなのでそういうときの自分の方法をアドバイスしますねwww

    まず①勇気を出してとりあえずやってみる ですね。
    大作ゲームに億劫になってるときって気持ちの問題が強いのでやってみたらすんなり入り込めるときがありますよ。

    次に②ゲーム進行の目的やあらすじを把握する
    一見めんどくさいと思うのですが、最近のゲームは様々なプレイヤーのニーズがあるため、こういうところが割と親切なのでどんどん活用しましょう。だいたい5分以内でさらっと目を通すだけで記憶が蘇るものですよ
    by 20代の意見www

    最後に③30分ぐらいやってみて判断する
    これは積みゲー消化のコツでとあるゲーマーさんの意見なんですが、積みゲーでしばらくやってなかったゲームはとりあえず短い時間やってみて、しっくりこなければ見切りをつけるという奥の手です。ある意味、①や②であまり楽しいと思わなかったら諦めも肝心って感じです。

    これはあまり社会人向きではないのですが、④もう一度はじめからやり直すのも手かな。
    FEの2週目やエヴァーオアシスはその方法でやったことがあります(^◇^;)

    • kentworld より:

      アドバイスありがとうございます!

      まずは起動するのは重要ですね!

      ゲーム進行の目的やあらすじを把握するのは面倒ですが、5分で分かるんだったらまだ良いかなw

      なるほど、再プレイして30分経ってもしっくり来なかったら見切りをつけるのも大切ですか。

      勿体無いけど、ゲーム熱が低下したら本末転倒ですもんねぇ。

      はじめからやり直すにはなかなか気が進みませんが、時には有効だと思います。

  5. ヨウタイガ より:

    てっきり方法を紹介すると思ったら募集ですか(笑)。KENTさんは多くのゲームをクリアしているので意外な感じです。
    ありますね。共感できます。そして、RPGでラスボス前に急にストップする事もあります。
    中断していたゲームに戻るのって大変ですよね。僕も方法を教えて欲しい1人ですが、例えばそのゲームについて高評価のブログなどを見る事で意欲が湧くことはあります。
    あとは、シリーズ物であれば続編をプレイするためにも今作を頑張ってクリアしよう、という、やや本末転倒なモチベーションの上げ方もあります。龍が如くは5で止まってるんですが、早く6まで遊びたいので、今後のこちらのコメント欄に集まるみなさんの意見も参考にしたいです。積みゲー解消にも役立ちそうですね。

    • kentworld より:

      すみません、またまたみなさんの力を借りることにしましたw

      ぼくも人間なので、こういうことはあるんですよ~。

      記事にしたらみなさんも共感していただけるかと思って思いの丈をぶつけてみました!

      続編物を続けてプレイする場合、後にプレイする作品がモチベーションになるというのはありますね。

      ぼくもキングダムハーツシリーズを連続でプレイした時に感じました。

  6. TAKE より:

    自分はペルソナ5を積んでましたけど、ロイヤルの発表をきっかけに再開しました。11月まで進めたので一周クリアはできそうです。

    お勧めの再開方法ではないですが、誤ってネタバレ(ラスボス・真犯人・主人公や世界の真実等)をSNSで見た時に「え?なんでそうなる?」と過程が気になって再開したことが何度かあります。いっその事ネタバレを見て気になったら再開するのもありかもしれません。

    • kentworld より:

      ネタバレを見ることでそれまでの過程が気になるというのはありますね。

      どうしてもという時の手段としては悪くないかも。

      ペルソナ5も絵に描いたような大作で積みやすいけど頑張ってください!

      • 無業者の男(むぎょうしゃのおとこ)49 より:

        なので“ユチブ”での「スパロボX」プレイ動画の視聴の際にはご注意を!
        ネタバレが果たして再ブーストをかける為の吉と出るか凶と出るか・・・“諸刃の剣(もろはのつるぎ)”?!

  7. 771 より:

    カービィに続き、募集系の記事ですね。
    タイトルに募集と書いたほうが
    親切かなと思いました。
    記事の最後が教えてください!で
    少し肩透かしを食らってしまったので。

    積みゲーを崩すコツとしては
    とりあえず10分タイマーを
    かけてやってみるってのを
    自分は取り組んでいます。
    まあそのやってみるってのが
    難しいんですけどね!笑
    始めれば意外と続けられることもあるので、
    自分としてはどうすれば
    「とりあえずやってみる」ができるかを
    最近研究しています笑

    • kentworld より:

      要望にお応えしてタイトルに「募集」を加えました。

      有り難いことに当ブログは沢山のコメントが付くので今回も皆さんの力を借りようかなと。

      10分タイマーですか。

      「とりあえずやってみる」は重要ですね。

      色々考えてしまってそこまで行くのが大変なこともありますから。

  8. サムサム より:

    これはめちゃくちゃわかります。最近の僕の場合だとゼルダBoWです。
    とんでもなく高評価のゼルダでプレイして勿論面白かったのですが、途中でスイッチが故障してしまい、約1ヶ月ほど修理に出している間にPS4の他のタイトルに移行して、それ以降なかなかプレイ再開の意欲がわきません。
    僕も是非とも方法を知りたいですね(笑)

    • kentworld より:

      共感していただけて嬉しいです♪

      ゼルダBotWも重いゲームですもんね。

      ぼくは当時勢いでプレイしていましたが、途中で遮られたら止まっていたかも。

  9. まいたけさん より:

    はじめまして!
    いつも楽しく記事を読ませて頂いてます。初コメさせていただきます。
    この気持ち僕もすごく分かりますε-(´∀`; )
    過去そうやって手の止まった大作がいくつもある(笑)
    個人的にはやりたくなるまでとことん浮気します。
    本当に楽しめてたのならどれだけ浮気してもまた戻ると思うんですよね。そうして再プレイすると結構一気にやれちゃったり。
    不意にやりたくなってまた最初からやったら意外とラスト手前だった、なんてことがよくあります(笑)
    とにかく気張らず飽きたり浮気したくなったら一旦脇に置いとくとまた再燃することもありますし、しなかったらそれはそこまでのものだったということじゃないでしょうか。
    毎日のブログ更新大変でしょうが頑張ってください!
    応援してます!

    • kentworld より:

      共感していただけて嬉しいです♪

      大作ゲームあるあるだと思いますが、悩んでいるので記事にしてみました。

      今はSNSによって誘惑も多いので、色んなゲームに浮気してしまいますよねw

      ぼくも浮気してしまいがちなので分かります。

      でも、何に対しても複数のものに情熱を注ぐことって難しいですよね。

      最近はゴールデンウィークでゲーム関連のネタが少なく、毎日更新が綱渡りの状態ですが、なんとか維持出来ていますw

      これもみなさんのおかげですm(_ _)m

  10. ボブ より:

    なんか大作ゲームはどこかで中だるみになりがちでそのまま積んでしまうこともあったりしますね。
    立て直すにはそのゲームの実況動画を見たりしてます
    あとつべこべ言わずにやってみることですw

    • kentworld より:

      ボブさんもあるあるでしたか~。

      実況動画は目からウロコです。

      とりあえずやってみるは重要なことですね。

  11. Kiyoppy より:

    FF7はクリアに1年かかりました。ミッドガルから出るまでが面白くなさ過ぎて3ヶ月程放置してから思い出したかの様に始めて、また中断してまたまた思い出したかの様にプレイしていました。そう考えるとFF9もそんな感じでした。
    アクションゲームと違ってRPGは腕が落ちる感覚が少ないので、RPG系は気が向いたらやる感じでいいのではないでしょうか。

    • kentworld より:

      FFVIIに1年は凄いです。まるで連続ドラマを1年に渡って見ているかのよう。

      RPGの場合、ゲームシステムはともかく、ストーリーや登場人物を思い出すのが面倒に感じます。

  12. 匿名 より:

    やる気なくなったゲームをやりなおすにはどうすれば良いのか、教えてくれるのかと思ったら、まさか教えてくれとは想像の斜め上の記事でした…

    • kentworld より:

      すみません、タイトルに「募集」を加えました。

      自分で考えるよりもみなさんから教わった方が良い答えが生まれそうかなと思って・・・

  13. 通りすがり より:

    プレイ動画などで他の人の試行錯誤を見るというのは中々いいと思いますよ。遊んだことの無いゲームでも他人の遊んでる様子を見て自分もやりたくなることがあると思うんですが、それと同じですかね。

    • kentworld より:

      プレイ動画は目からウロコです。

      ぼくの世代だと抵抗あるんですが、案外アリなのかな?

    • 110ito より:

      横から&テーマからそれる話でで申し訳ないですが、僕はそのパターンでBloodborneを購入しましたね。そこからすっかりフロムゲー(ソウルシリーズ)愛好家です笑

  14. マージ より:

    はじめからプレイするしか、方法が思い付かないなぁ。

    でも、これって、大作じゃなくても、ゲーム全般に言えることかなって、おもいますね。

    同じ理由で、僕はドンドン積みゲーが増えていっています。

    • kentworld より:

      はじめからやり直すですか・・・

      大作じゃなくても該当することはありますね。

      今回の記事では分かりやすく大作にスポットを当ててみました。

  15. hanataka より:

    まず「他のゲームに浮気」する事をやめる事が大事かと。

    僕は一つのゲームに集中するタイプなので、途中で止まるって感覚が無いですねぇ。スポーツゲームだけは合間に遊びますが。

    途中で止まった時点で「自分に合わない」って感じて、続きはやめちゃいますね。

    社会人だと自由時間が制限されるので、どれだけはやく自分に合うかの見極め出来る事が大事かと。

    • kentworld より:

      そうですね、浮気をするからこそ気持ちが移ってしまいますので。

      とは言え誘惑が多いので浮気してしまうのも人情だったりしますw

      情報をシャットダウン出来れば良いのですが・・・

      hanatakaさんはお父さんなのにボリューム満点のゲームを次から次へとクリアされているので尊敬します!

  16. 水狐 より:

    これは「大作」というか「RPG」あるあるじゃないですかね
    ある程度進めると自分の中でベストな戦術や強化のルートマップが出来てるのに、空白期間で忘れちゃうんですよね
    んで覚え直す(思い出す)のが億劫になる

    んで解決方法は攻略サイトで中断前後の情報を復習して思い出しながら気分を盛り上げるしかないと思います
    自分も攻略サイトは負けた気分になるんで普段は使わないんですが、空いてしまったらもう敗者復活だ、と割り切ります

    • kentworld より:

      大作というと「RPG」が目立ちますもんね。

      でも、今ぼくがプレイしている大作はRPGじゃないうえ同じようなことが起きているんですよー。

      ゲームにも寄りますが、戦略性が高い戦闘システムのRPGを途中から再開しようと思ったら大変かも。

      ゼノブレイド2とか戦闘システムが複雑過ぎました。

      今の時代、攻略サイトを使うのも手かもしれませんね。

  17. JINO より:

    大作ゲームをプレイする上でモチベーションの低下は
    詰みにつながる重大な問題ですからね
    自分はとにかく調子がいい時に一気にプレイするという
    方法でクリアまで進めていることが多いですね

    • kentworld より:

      これはゲーマーにとって大きな課題だと思います。

      調子が良い時に一気プレイも戦略のうちかも知れませんね。

  18. 匿名 より:

    せっかく買ったんだからと無理に続けようと思っても逆に嫌になるだけですからね。
    またやりたくなったら再開するくらいの軽い気持ちでいいと思いますよ。
    後は他の人の動画を見るとかですかね。
    他の人がやってるのを見てやりたくなる事もありますからね。

    • kentworld より:

      動画は目からウロコでした。

      ゲーム機を起動するのもパワーが要るので、スマホで軽く動画を見てやる気を出すのも良さそうですね!

  19. D より:

    隣の庭理論ですが、
    止まったゲームを復習がてら他人のプレイ動画を見るとやる気が起きます。
    特に楽しそうにプレイする人の動画だと効果があり、自分はRPGを再開出来ました。
    是非お試しあれ。

  20. 匿名 より:

    僕の場合、現在KHシリーズ全般、ゼルダbotw、mhxxが止まってます。KHはPS3側でクリアした上、元々長いので、PS4再度攻略というのはやる気が出なくて・・・。それ故にKH3もやる気が出ない・・・。残りの2ソフトはある程度進めましたが、ゼルダはやる事多すぎてやってられなくなり、mhxxは、協力してくれる人が全然集まらないくなって、手詰まりになり、結果、これらの攻略が止まりました。

    • kentworld より:

      あはは、色々止まっていますね~。

      でも、どのゲームもボリューム満点で積んでしまいそうだw

      これらのゲームこそ勢いがないと積んでしまう典型的な大作ゲームです。

  21. パナ より:

    先日、自身のブログ記事のためにN64パーフェクトガイドの記事の引用の許可をいただいた者です。
    あの記事から時間が経ちましたが、私の見解の記事を公開しましたので、よろしければお目通しいただければ幸いです。
    http://otutaeshimasu.blog.jp/archives/17254455.html

    で、本題の募集要項ですか。
    既に色々言われていますし、私もそれらをやったことがあるので他のアドバイスのしようも…。

    プレイされているゲームのジャンルとタイトルにもよるものではありますが、思い切って「(それまでの知識がある分)強くてニューゲーム」とかしてみては?
    フラグ回収のやり直し、トロフィー解除が長期的な条件のものの下積み、スマートなクリアで中断したところまでのプレイ時間短縮を図る…etc

    とりあえず自分は、現実の自分のプレイにタイムアタック的な課題を加えることで、また違ったプレイ感覚になったことがあることをお伝えします。

    • kentworld より:

      お知らせありがとうございます!

      記事の方、拝見しました。

      ぼくよりもゲーム歴が長いだけあってとても読みごたえのある記事ですね。

      確かにPS/SSの初期はアーケードゲームの移植度がステータスでした。

      N64はそういった戦いから距離を置いて蚊帳の外みたいな感じでしたね・・・。

      アドバイスありがとうございます!

      「(それまでの知識がある分)強くてニューゲーム」は良い発想です。

      そう、単にやり直すわけではないんですね。

      プレイヤーには学習能力がありますから、初見の時よりはスムーズに進められる訳なので。

      あまり気が進みませんが、意外とアリなのかも知れません。

      • 無業者の男(むぎょうしゃのおとこ)49 より:

        言われてみればニンテンドー64に「移植ゲーム」って・・・あったっけ?(私的“目からウロコ”)

  22. むぐお より:

    いままさにこの状態でキングダムハーツ3とアサクリオリジンをクリアしたいのに途中で止まってまして、いつやろうかなー面倒だなーって状態です
    アサクリオリジンはたびたびこうなるんですが一度投げ出したゲームをやらなくなる原因として他に刺激があるものがどうしても優先順位高くなってしまうんでそれを諦めて、とりあえずつけて数分プレーすると感覚を思い出して続けられますよ!
    久々につけてすぐやめたくなるようならもうゲームのシステムとかに飽きてきてるのでそれは俺はやめちゃいますね
    ウィッチャー3は面白かったんですが果てしなくてしばらくやらない間に良作オープンワールドゲームがたくさんでてきてそれをやったあとだときつく感じてしまいましたのでまたつけて楽しめなかったらスパっとやめるのもありかと思います

    • kentworld より:

      おお!タイムリーでしたか!?

      キングダムハーツIII、アサクリオリジンってどちらもボリューム満点ゲーじゃないですかw

      これらのゲームは一気にプレイしないとやる気が出ませんねぇ。どちらも良いゲームだとは思いますが・・・。

      こういうゲームを効率良く進める良い方法って無いものかと考えてしまいます。

  23. ムツゴロウ より:

    私個人は「量より質」派で、そこまで積むことが無いので参考になるか分かりませんが…発売前のPVやCMを見直して気分を上げてからプレイしたりはしています。その作品の美味しいところを切り抜いて購買欲を刺激するようにできてますから、結構効果あるんじゃないかと思います。
    発売前のワクワク感も思い出せますし、既にプレイした所と未プレイの部分が入り混じった状態で見たり、クリア後に見返したりすると色々発見があったりします。PVの場合、本編のセリフを繋げて別のニュアンスの展開に編集されていたりしますからその辺も面白いですね(最近だと、ペルソナ5のPV4「煩悩丸出しのパツキンモンキー」のくだり)。

    最近は製作者側も、再開のしやすさに配慮して作ってる感じはしますね。DQ11のあらすじ解説機能や、ゼルダBotWのダンジョン→祠への細分化がその一例でしょう。こういった配慮は業界全体にも広がって欲しいですね。

    • kentworld より:

      量より質派でしたか。

      だからこそ、あそこまで詳しい考察が出来るのですね。何だか納得しました!

      PVやCMを見直す。これはみなさんが挙げられている動画よりもネタバレのリスクが低くて良いかも!?

      昔と比べて再プレイまでのハードルを低くしているなぁというのは感じています。

      RPGのあらすじ機能は「テイルズオブシンフォニア」で初めてみましたが、もはや必須になってきましたw

  24. 不動尊 より:

    お疲れ様です。私の場合は大作をプレイする注意点は計画的にブランクが入らない環境を整える事。
    やる気を再構築する事はプロでも難題だからね。

    • kentworld より:

      計画性は重要ですね!ゲームなので気が乗らない方も居そうですが、効率性を重視するならアリだと思います。

  25. y.crash より:

    自分の場合は積んだ時点で自分にとってはそれほどでもないゲームだったんだなってことであえてほっときます。
    ホントに気が向けばやるだろう・・・そんな感じです。
    大作ゲームでもそうでなくても積んだ時点ではまらなかったっていうことだと考えるので。
    キャッスルヴァニアロードオブシャドウもそのタイプで一時的に積んでたんですが、2年後に気が向いて何とか一応最後までやりましたね・・・あの最後にはちょっと納得はいかなかったんですがねw
    自分は積まないで一気にやりこむのが基本なんでwww

    • kentworld より:

      積んでしまうのも何かしらの理由があるとは思いますが、やっぱり大作になると再開するまでのパワーが要るんですよぉ。これは歳を取れば取るほど顕著になってきます。

      キャッスルヴァニアロードオブシャドウはかなり重いゲームでした。

      まず、ゲーム開始直後にトータルのステージ数を見せてきますからw

  26. らす2 より:

    これすごいわかります・・・
    現在ゼノブレ2のDLCが絶賛停滞中なので。

    一旦間を開けてしまうと確かに再開するの大変ですよね。
    操作方法だったりストーリーだったり現在進行中のクエストの目的だったり
    忘れがちです。

    そう思ったからこそDAYSGONEはGWで一気にクリアまで進めましたw
    オープンワールド系はある程度時間を食うのが前提としてあるので
    短期間で一気にやるか長期間ダラダラと少しずつ進めるか購入前に
    プレイスタイルを決めるようにしています。

    今はディビジョン2を友達と遊ぶためにダラダラやってますw

    特にアドバイスになってなくて恐縮ですがなにごともマイペースが大事だと思います。

    • kentworld より:

      ゼノブレイド2になると戦闘システムが複雑過ぎますので、再開するまでのパワーがかなり必要だと思います。

      デイズゴーンをクリアされて「先を越されたー!」って思いましたw

      ぼくも進めていますが、このゲームのボリュームヤバイですねw

      オープンワールドゲームでもこんなにもメインストーリーが長いゲームは滅多にありません。

      ディビジョン2もボリュームがあるようですが、友達と協力プレイ出来るのは良いですね!

  27. kou より:

    特に近年だと大作ゲームには「恐怖」要素が入ってる事が多々あるので、精神的な疲労も大きいのは悩みどころですね。俺もバイオRE2は毎日はできなくて亀進行です…

    大作の積みが無いに越したことはないですが、ウマが合う作品に絞って他を「積んじゃってもいいさ」と割り切るのもアリ…かもしれません。

    • kentworld より:

      個人的に「恐怖」要素はあまり影響しませんが、そういう人も居そうですね。

      個人的には割となんでも楽しめてしまうので、どの程度ウマが合うのかで判断すれば良いのか迷うところですw

  28. フラーレン より:

    デイズゴーン、止まってるみたいですねー。初めはキツイけどだんだん面白かなってるので、ぜひプレイしてレビュー書いてください!

    • kentworld より:

      デイズゴーンに関しては週末辺りにクリア出来たら良いなぁと思っています。

      レビュー記事は渾身の一本をお届けしますよー♪

  29. 野菜みた より:

    積んでいた大作なら有料DLCを購入することで再プレイへのモチベーションがあがります。お金が絡むと自然とやる気がでる。
    最近、積んでいたホライゾンをこの方法でクリアしてトロコンした自分が言うから間違いありませんw

    有料DLCがない場合は気が向いた時や何かきっかけがあった時に自然とプレイしますね。最近だとGジェネジェネシスが廉価版でたり、ガンダムUC(アニメ)の再放送を観て、再開していました。また積みましたけどw
    シリーズ物だと新作が出たりすると過去作をプレイしたくなりますよね。今年テイルズオブヴェスペリアのリマスターが出たから、ベルセリアの二周目クリアしましたよ。

    コメント欄をみると70~80点のゲームの場合とあるので、再プレイのモチベをあげるにはやはり金銭絡みがベストかと思われます。デイズゴーンは有料DLC無いっぽいですけどw

    • kentworld より:

      なるほど!有料DLCを購入するですか!?

      確かにそれは良いかも知れませんね!

      DLCがないゲームには使えませんが、何かしらのコンテンツを買ってやる気を出すというのも良さそう!

  30. Masa_T より:

    Kentさん、こんばんは
    マサです。 ツイッターで気軽に返信できる内容でないのでこちらで書き込みにきました。
    私の場合は、熱が戻るのを待ちつつ、最初からやり直すが基本です。
    あと、大事なことは目標を定めて(クリアは必ずする、プラチナトロフィーを取る等何でも良いですが)達成するまでわき目もふらずに邁進することですね。
    忍耐と根気が大事です!!

    ツイッター見てらっしゃるのでお気づきだと思いますが、私の場合は、新DLCもあって、シティーズスカイラインに約10か月ぶりに復帰して、プラチナトロフィーを取りました。
    以前作っていた都市も残してありましたが、自分の中でイマイチそちらを手に付ける気がしなかったので今回は新規に作ってトロフィーを集めることにしました。10個程集めて目標をキッチリ達成しましたが、復帰の際にプラチナを取るのを強く意識したのが功を奏しました。

    ちなみに、プラチナを取ったのに何故まだやっているのかというと色々手直ししながら人口20万を超えるという目標をまだ達成していないからですw
    景観を重視しながらエコ都市を造るのが今回の自分の中でのテーマなので、まだあの都市でも道半ば感があります。 高速道路網もまだ手つかずなので。

    何かの参考になれば幸いです。

    • kentworld より:

      おお!Masaさんが当ブログにコメントしてくださるとは!?ありがとうございますm(_ _)m

      さすがMasaさん!コメントからもストイックな一面が出ていますw

      ですが、目標に向かって前進していくところは筋トレなどにも共通しますもんね。

      シティーズスカイラインは未プレイですが、ゲームジャンル的にプラチナトロフィーは大変そうに感じます。

      トロフィーはゲームをプレイする際の良いモチベーションになりますよね。ぼくもある程度はトロフィーを集めたいなぁっていう気持ちがあります。

      それにしても、プラチナトロフィーを取ってもプレイを続けるとはすごいですね!

      それだけハマったのもあるとは思いますが、ぼくはプラチナトロフィーを取って満足してしまうことがあるのでw

      長文コメント、ありがとうございましたm(_ _)m

  31. けだまあつめ より:

     積んでしまってからの手法と言うよりも結果的にそうなったって実体験なんですが、パッケージ版じゃなくてダウンロード版の方が再開は容易だと思います。

     やはり本体立ち上げてアイコンクリックすればすぐゲーム出来る環境ってのはでかいですよね。いちいちソフト差し替えるのさえハードルになり得る時期ってのはあるもんですし。
     と言うか自分にとってDQXがこれに当てはまります。Wii時代からUやSwitchと、ホームのアイコンクリックすればディスクレスで行けるってのが発売日から今まで続けられてる要因のひとつだと感じています。スマホゲー的手法と言うか。

     と言う訳で「これ積みそう」と予測できるような大作を買う際は(割引率などを考慮しつつ)DL版を購入すべきなのかもしれません。
     が、これには「中古屋に売却出来ない」と言う唯一無二の弱点が存在しますので、必ずしもお勧め出来る手法ではありません。たまたまDL版買ってましたって時に使える考え方と言えるでしょう。

     自分の場合、他のパターンでは、最近イカやってないなーフェスも近いしバイトに復帰するかなーと考えても、ついつい差し替えるのが面倒で今刺さってるスマブラ起動しちゃうんですよね。
     このパターンを逆説的に捉えるならば「今挿したソフトはクリアするまで抜かない」位に覚悟を決めて集中してプレイするといいのかな…?結果的にビルダーズとかタコとかが、自分的にはそうなりましたし。そういやイカもオクトの時は挿しっ放しでした。

     今回のお題から自分のプレイスタイルを鑑みてみましたが、割と一気にやっちゃう傾向なのかなと自覚しました。
     ですが、そこまで本数買いまくらないってのも考慮すべきでしょうが。PS4ではニーアをぼちぼちやってエンド収集中ですが、現在ディスク入れっ放しでほぼ専用機ですし。ゲームブロガーのkentさんはそういう訳にもいかないですよね。
     …桜井さんって本数こなしつつちゃんとクリアまで持って行ってるようですし、あの人こそどういう風にモチベ保ってるんだろうなと新刊読みつつ思ったりもしました。

    • kentworld より:

      確かにダウンロード版は再開が容易ですね。特にSwitchの場合、ゲームカードの抜き差しが面倒ですから・・・。

      スマブラSPなどをダウンロード版にして本当に良かったなぁと思います。

      ドラクエXやスプラトゥーン2にも言えることですが、この手の長く楽しめるゲームはダウンロード版の方が相性良いなぁと長く付き合えば付き合うほど実感します。

      確かに桜井政博さんにこの件について聞いてみたいです。

  32. ジョエリー より:

    自分の場合は忙しかったり旅行など家に戻れなかったりしても、数日くらいなら大作でも平気で戻れるタイプなんですよね。電源を付けるのが億劫になる時もありますが、プレイし始めてしまえば意外とすんなりいけてしまうのでとにかくやってみることが大事だと思います。

    しかし新作ゲームに浮気してしまった場合は何故か中々戻れないんですよね。特に毎週のように欲しいゲームがあるとかなり先延ばしにしてしまいます。キングダムハーツもウィッチャー3も1年以上放置してしまいました笑
    そんな時はリセットして最初からやり直すようにしてます。操作方法もストーリーも忘れてることが多いので意外と新鮮に楽しめます。

    ということで自分の場合は
    ・とりあえずプレイし始める
    ・リセットして最初からやり直す
    の2つですね。

    • kentworld より:

      それは凄いですね!ぼくは歳のせいなのか、年々ゲームを開始するまでが億劫になっています笑

      あとはSNSのせいで集中出来ないってのもあるかなぁ。その辺りの話もまた記事にしたいところです。

      大作ゲームって覚えることが多いので、平行プレイするとごっちゃになるというのはありますね。

      なので、1つずつ一気に進めるほうが良さそうです。

      リセットして最初からやり直すことはめったにありませんが、1年以上積んでいるスパロボXは最初からやり直そうかなと思っています。

  33. がは より:

    アイデアは出尽くした感がありますが、「小さい画面で遊ぶ」のはどうでしょう。PS4→vitaのリモートプレイや、switchの携帯モードなど。心理的な重みって、小さい画面だと少ないように感じます。

    • kentworld より:

      なるほど、ぼくは大画面の没入感を重視しているのでそれは目からウロコです。逆転の発想だなぁ・・・

  34. ほにょ より:

    すでに一段落ついた話題ですが、とてもよくわかる話です。僕も年単位でほったらかしていた大作がいくつもあります。そういう時って大体考えうることはやり尽くしてしまっていて、たとえ再開しても同じところの堂々巡りで終わってしまいがちだし、加えてブランクの間に肝心なことを忘れてしまったりするとほんとどっちらけになってしまう。意を決して最初からやり直しても、その場所にすらたどり着けなかったりして。ゲームそのものの展開にやる気が萎えちゃうこともありますけど、それはレアなケース。

    でもそれだけに展開の糸口を見つけた時の喜びは格別ですよね。えぇっ!こんなところに隠し通路が!とか、この森って入れたの!?とか。できるだけネタバレというか、攻略情報には触れないようにしていましたし、今でもエンディングを見られていない作品の結末にまつわる情報は避けています。

    でも、攻略情報を見ても詰むときは詰むんですよね。ぜ、絶対ここに天狗の庵があるはずなのに…ほんとそれで半年以上ウダウダしてたことがありましたもん。

    • kentworld より:

      探索重視のゲームですと、特にそういった発見する楽しさがありますね。だからこそ、攻略情報に頼りたくないというのは分かります。

      記事の方、共感していただけたようで嬉しいです♪

      以前はこういう弱みを見せることはなかったんですが、みなさんの意見も聞きたかったので思い切って書いてみました!

  35. 都築孝師(つづきたかし) より:

    『アドバイスの中で特に良いと思ったのが、ムツゴロウさんが挙げられた

    「プレイしているゲームのPV&CMをもう一度見る」

    です!』

    ほほ~。ならばケントワールドさんが「スパロボX」で再ブーストをかけるためには

    ワタル
    『ひっさ~つ・・・鳳龍剣(ほうりゅうけん)~!!』

    のテレビCM映像を見ることですね?

    ワタル(田中真弓(たなかまゆみ)さんの声!)
    『今度のスパロボは・・・ハッキシいっておもしろカッコイイぜ!!』

    さあ!想像しましょう!イメージしてください!あなたの操る龍王丸(りゅうおうまる)が必殺鳳龍剣で“ドアクダー魔神(マシン)以外の敵ロボット”を倒すシーンを!!!

    • kentworld より:

      そうですね、もし、再開する場合は期待度をあげていきます!Switch版が発売されることになったので、プレイはそちらでしたいと思います。

関連記事

【コラム】GBAが再評価された理由。3DSが再評価される日も近い?
【コラム】ぼくが「SEKIRO」をクリア出来て「魔界村」をクリアできない理由。同じ高難易度ゲームなのに何故なのか?
かつて漫画家を目指していたkentworldが描いたオリジナル漫画を大公開!
スーパーファミコンがみんなに愛され続ける7つの理由【30周年】
なぜニンテンドースイッチソフトのオンラインを有料化したのか?
【コラム】Switchのマイページから見えるプレイ記録の仕様が雑食ゲーマーのブロガーにとっては公開処刑である件について
任天堂ファンのKENTが語る!ニンテンドースイッチの好きなところTOP5
意外と知られていない?オプションでHUD表示をOFFにする事で高まる臨場感や没入感
【コラム】悪人プレイより善人プレイが好き!悪人プレイの魅力ってなんだ?
【議論】スマブラSPの続編は発売されるのか?