▼この記事で主に伝えたいこと
・エンディングの要素があると生まれるメリットはユーザー側には沢山ある。
・エンディング後にそのゲームから距離を置く感覚は円満退職に近い。
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
毎週、沢山のゲームがあらゆるゲーム機、デバイスに登場します。
そのためゲームジャンルも多種多様ですが、ぼくは明確な終わりが存在するゲームが好きです。
本記事ではその理由を語っていきます。
その1:とても大きな達成感がある
やったぁ!ゲームをクリアしたぞぉ!
そのゲームに存在するエンディングを迎えた時、ぼくはとても大きな達成感を味わえます。
ラストステージをクリアしたという事実はもちろん、ストーリーが一区切りをすることに達成感を持つんですね。
これは単独のステージをクリアする時の達成感とは比べ物にならないほど大きな物だと思います。
ゲームをクリアした!
その時に味わえる達成感は格別です。
その2:締まりが出てくる
クリアまで突っ走るぞぉ!
明確な終わりが存在するゲームの場合、そこまで突っ走りたくなります。
個人的にゲームって明確な目的があった方がモチベーションが高まるんですよね。
なんの目的もなくブラブラと寄り道をするのも楽しいですが、そればかりだと締まりがなくなってしまいます。
プレイヤーがゲームを攻略する動機付けを持たせるため、エンディングの要素があると嬉しいですね♪
その3:お得感が生まれる
あれ?エンディングを迎えたのにまだダンジョンがあるのか!?
ぼくはエンディング後の要素は100%+αという認識でいます。
そのためエンディング後に要素が追加されるとお得感を持ってしまうんです!
何故ならエンディングを迎えたらそのゲームを終えても良いものだと思っているから。
プレイヤー側からしたらゲーム内に用意されているダンジョン数は公式が明かさない限り基本的には分かりません。
なので、例えダンジョンが100あっても80個目をクリアした時点でエンディングを迎えられるようにしても気にならないんですよね。
それどころか残り20個もダンジョンがあると知ってお得に感じることが多いです。
このようにボリュームが多すぎるゲームの場合、達成率100%を迎えることでエンディングにするのではなく、50~80%辺りのところで迎えるようにした方が様々なメリットが生まれてきます。
これはリニア式のゲームはもちろん、オープンワールドゲームにも言えることです。
オープンワールドゲームはメインミッションの他にサブミッションやミニゲームが用意されています。
それらはサブ要素であってクリア必須ではないからこそ自由度やお得感が生まれてくるものだと思っているんですよね。
もちろん、メインミッションの攻略に全く絡まないようだと味気ないのである程度は連動させてほしいですが。
その4:後味が良い
明確な終わりが存在するゲームは存在しないゲームと比べて後味良く終わることが多く感じます。
何故ならエンディングを迎えた時点でそのゲームとの関係を終えたように感じるからです。
例えで言うなら円満退職のような感じ。
バックレなどをせず、会社に自分の意志を伝えたうえで業務の引き継ぎを行っての退職は実に気持ち良いです。
一方、終わりがないゲームの場合、「飽きたからやめる!」「アップデートで改悪してきたからやめる!」みたいに後味が悪い終わり方をすることがあります。
例えで言うなら会社に愛想を尽かして辞職するような感じ。
「気がついたらやらなくなった」みたいな終わり方が出来れば良いんですが、運営型で次から次へと要素が追加されるゲームの場合はなかなかそうはいきません。
全体のまとめ
以上!ぼくがゲームにエンディングという終わりを求める4つの理由でした!
ゲームにエンディングの要素が存在すると大きな達成感や締まりが出てくるし、後味が良くってお得感が生まれます。
こうして考えるとゲームにエンディングが存在することへのメリットって沢山あるんですね。
あくまでもユーザー側の話であって開発者側からしたら困る部分もあるとは思いますが、ぼくはエンディングの要素が存在するタイプのゲームが好きです。
何故、ぼくがマルチプレイメインのゲームでも明確なエンディングが存在するストーリーモードを求めてしまうのか?
考えてみたところ、この記事で挙げた4つの理由が出てきました。
ストーリーモードで基本的なゲームの構造を理解してマルチプレイモードは程良くやれば良いよ♪
そんなスタンスのゲームが好きですね。
同じくオープンワールド型のゲームにしても
メインミッションがメインだからサブ要素は程良くやれば良いよ♪
みたいなスタンスのゲームが好きです。
ソロプレイのゲームは
キャンペーン10時間~20時間、あとはマルチで楽しみなよ!
くらいが個人的には良いですなぁ
もうクリアまで30時間超になると
ええ?まだ終わらないのかい?サザ○ー?ってなりますねぇ
50時間超になると、俺には無理だな(笑)ってなります。
格ゲーとか対戦要素が面白ければ、なんだかんだ累計で50時間とか遊べますが、ソロで同じ様な作業をしてるとキツイキツイですわ
エンディングは腑に落ちれば良いけど、最近は「へ?」ってなるエンディングのゲームも増えてきて、制作者の自己満足を見せられて終わりの時は
(-_-;)う、うーんってなります(笑)
最近はエンディングよりも、尖ったゲーム性に触れるか?が重要になってきた気がします。
sinnerで久々にゲームをクリアしたんですが、エンディングはイマイチだったけどゲームが尖っていたのでOK👌です。