どうも!KENT(@kentworld2 )です!
綺麗に完結させたゲームの続編で前作の主人公を唐突に逝かせる。
↓
ユーザーが激怒して評価が急降下。
最近、このような形で評価を落とすゲームを定期的に見かけます。
ゲームと言えども開発者はもう少しキャラクターを大切にできないのでしょうか?
本記事ではキャラクターを大切にしないゲームシリーズついて語っていきます。
思い出は綺麗なままで
綺麗に完結させた作品の続編で前作の主人公が唐突に逝ってしまう。
これのどこに問題があると思いますか?
ぼくは各ユーザーが持っていた綺麗な思い出をアッサリと否定されたからだと思っています。
例えばさっく~が大活躍する「さっく~クエスト」という作品があるとしましょう。
「さっく~クエスト」のストーリーは綺麗に幕を閉じるとします。
しかし、続編の「さっく~クエスト2」では一変。
前作の主人公であるさっく~が冒頭でライバルのざっく~に倒されてしまいます。
そして、主人公がライバルのざっく~になってしまいました。
どうでしょう?
さっく~に思い入れがあるユーザーは「前作の思い出は何だったんだ!」と激怒しないでしょうか?
倒されるまでの過程を丁寧に描いているのであればまだしも、唐突ですから。
ネタのように書いてしまいましたが、似たような形で過去作の人気キャラクター、もしくは主人公を簡単に逝かせる続編ものをここ数年に何回も見てきました。
ぼくが2019年にプレイした新作ゲームに限っても軽く3タイトルはありますw
そして、その度にネット上では激怒するユーザーが現れて「○○は駄作だ!」みたいな風潮が生まれるんですよ・・・。
ぼくはゲーム体験が楽しめたら満足するユーザーなので、過去作のキャラクターがないがしろにされてもそこまで大きな減点にはなりません。
むしろ、某アドベンチャーゲームでは「よくやった!」と褒めてしまいましたw
しかし、このような趣向を持ったユーザーはゲームコミュニティでも少数派だと認識しています。
日本はキャラクター大国
ぼくが思うに日本という国はキャラクター大国に感じています。
どこの国よりも魅力的なキャラクターを生み出す能力に長けていて、架空のキャラクターに愛着を持つ国民性を持っているんじゃないかと。
スマホゲームの課金率が他国と比べても突出して高いのもキャラクター大国なのが影響しているのでしょう。
スマホゲームの課金ってキャラクター性が大きなウエイトを占めていますから。
絵が上手い人が多いのも架空のキャラクターに愛着を持つ国民性が影響しているのでしょう。
PS3「テイルズ オブ ゼスティリア」のユーザー評価が日本だけ極端に低いのも(ry
このように日本という国は考えれば考えるほどキャラクターありきであることが分かってきます。
これはゲームでも例外ではなく、多くのユーザーはキャラクター性が評価の大きなウエイトを占めているのでしょう。
「どんなにゲームとして面白くても納得できる形でキャラクターを描いていないとダメ!」
そんな人も多く感じます。
だからこそ、ゲーム開発者は自分たちが生み出したキャラクターを大事にした方が良いと思うんです。
架空のキャラクターだからと言って軽視せず、逝かせるのであれば丁寧に描かないとファンは納得しませんよ・・・。
これ以上キャラクター軽視でブランド崩壊するゲームシリーズを見たくない
前述の通りぼくはゲーム体験重視派なので、キャラクターに愛着を持つことはほとんどありません。
あったとしても一時的で、すぐに浮気してしまいますw
なのでぼく個人としてはストーリーに刺激が生まれるのであれば前作の人気キャラクターが唐突に逝っても気になりません。
しかし、このような展開を盛り込むことで世間の評価が下がってしまい、続編の売上に影響が出るのであれば勘弁してほしいです。
ただでさえ家庭用ゲーム機市場は縮小傾向で人気シリーズが減ってきていますから、これ以上ブランド崩壊するシリーズが生まれてほしくないのですよ・・・。
最近(2019年12月)、某大作ゲームで本記事に通ずることがあってネット上での評価が大きく下がっています。
どこまで影響があるのかは分かりませんが、次回作に良い影響を与えることはないでしょう。
ユーザー評価が低いタイトルの続編は大きく売上を落とす傾向にありますから。
※某大作ゲームについて思うことがある場合はレビュー記事のコメント欄にお願いします。
開発者の気持ちも分かる
ここまで物申す感じで語ってみましたが、開発者が人気キャラクターを唐突に逝かせたくなる気持ちも分かります。
ぼくは中高生の頃、連作の漫画を描いていたんですが、ある時、レギュラークラスのキャラクターを逝かせてしまいました。
何故かと言うと話の流れがマンネリ化してしまったからです。
そんな中でレギュラークラスのキャラクターを逝かせたら新しい風を吹き込めるし読者も衝撃を受けると思ったんですよ。
このような経験から連作で人気キャラクターを逝かせるのはマンネリ打破の特効薬に感じています。
しかし、今思えば諸刃の剣になんじゃないかと思うようになりました。
もし、その漫画が一般公開されていたら読者から苦情が殺到していたことでしょうw
全体のまとめ
以上!キャラクターを大切にしないゲームシリーズついて語ってみました!
ゲームは様々な要素の集合体ですが、こと日本ではキャラクターに大きなウエイトが置かれているのは間違いありません。
特にアドベンチャーゲームやRPGはキャラクターありきなのではないでしょうか?
だからこそ、ゲーム開発者は自らが生み出したキャラクターを大事にしてほしいと思うのです。
キャラクターを逝かせるのがダメな訳ではありません。
綺麗なままで終わったハズの思い出を唐突にぶっ壊すのがいけないんです。
逝かせるのであれば過程を丁寧に描いてユーザーが納得する形にしないといけません。
- 綺麗に完結させた作品の続編で前作の人気キャラクターを唐突に逝かせる展開は禁じ手。
- 日本はキャラクター大国であることをゲーム開発者はもっと理解するべき。
- 人気キャラクターを逝かせるのはマンネリ打破には有効だが諸刃の剣。
あらら〜…😅
某大作ゲームで旧シリーズのあのお方が出るのは知っていましたけど、調べてみたらモンスター化してるじゃんwww
僕はどちらかというと旧キャラがその後の物語で不幸な目にあって終わるのだとしたら、それはやめてほしいと思う派です。
逆裁4のダルホドくんは、別キャラな良かったのにと思いましたし、レベルファイブのゲーム作品でよくあるのですが、無計画に映画で豪華な俳優を声優に使った結果、シリーズ化すると大人の事情で声優が変わるのは嫌ですね💦
声優さんの場合は亡くなってしまったり、数十年後に交代ならいいですけどね。
でも「あの旧キャラがあんなことに」という展開は諸刃の剣だと思います。
ユーザーの注目はバッチリ受けられますが、話運びが下手だとファンから反感を買いますからね。
でも作家目線になると確かにマンネリ打破の手立てでついついやりがちなんですよね。
僕も創作で、主人公が死んでしまう展開はよく思い耽ってたりしました。
しかしある時、自分が読み手になって好きなキャラが死ぬ展開をジャンプ系でよく目にするようになったのですが、自分が好きなキャラだと感情移入し過ぎて落ち込むことが毎度だったのですよ。
その上で実は「死んでません」とか「蘇れる」って展開になったときは「は?」って白けましたwww 蘇るなら最初から殺すなって思います😅
「帰ってきた ドラえもん」もそうですが、せっかくの感動を返せ!ってなりますwww
それがあってから、僕の創作では「主人公は絶対に死なせない」というルールができました。
またそれを蔑ろにする物語は僕はとても嫌いです。
「ユッキーとダイヨロ」でユッキーを死なせたら、怒りますよ💢www