PSP時代に大ブレイクを果たした「モンスターハンター」シリーズ。
その影響力は凄まじく、数多くのフォロワータイトルを生み出すほどのものでした。
近年は落ち着いていますが、一時期は驚くほど多くのフォロワータイトルが発売になり、「狩ゲー」「ハンティングアクションゲーム」というジャンルがトレンドになっていたものです。
本記事では「モンスターハンター」の影響を受けて作られたフォロワータイトルを紹介します。
▼ハンティングアクションゲーム(狩ゲー)の定義
・中規模マップを探索してボスを探すところから始まる。
・ボス戦メインで、ボスの耐久力は高め。
・クエスト制を採用。クエストを受注して1つずつこなしていく。
・素材の採集・発掘をして装備を強化できる。
目次
ゴッドイーター
「神機」という武器を使って「荒神(アラガミ)」を倒していくゲーム。
キャラクターデザインはアニメ調でイベントシーンが多く、ストーリー重視という点が「モンスターハンター」と差別化を図っています。
また、キャラクターの動きは軽めでスピーディなアクションが可能で、その点も「モンスターハンター」シリーズとは大きく異なる点です。
あまり広くはありませんが、フィールドマップがシームレスになっているのも特徴。
発売はバンダイナムコ。それもナムコレーベルとなっています。
「モンスターハンター」のフォロワータイトルとしては最も成功したシリーズで、「2」「3」と続編が続き、バージョンアップ版やリメイク版も発売になりました。
討鬼伝
鬼を狩ることが目的のゲーム。
世界観は和風となっていて、「モンスターハンター」シリーズに存在する様々な要素を和にアレンジしています。
全体的に「モンスターハンター」シリーズを始めとする様々な狩ゲーの良いところを参考にした作りで特筆する点を挙げるのはなかなか難しいですが、「2」はオープンワールドマップを採用している事が話題になりました。
発売はコーエーテクモ。「無双」シリーズで知られるオメガフォースが開発を担当しています。
「1」のセールスは好調で、「ゴッドイーター」に迫るほどでした。「2」のセールスは半減。力を入れていた割には苦戦した印象で、先行きが不安視されます。
ロード オブ アルカナ
トレーディングカードアーケードゲーム「ロード オブ ヴァーミリオン」の派生作品。
「スレイヤー」と呼ばれる戦士となり、魔物たちを倒していくゲームで、最大の特徴がシンボルエンカウントによる戦闘。
他の狩ゲーは戦闘がシームレスに展開されますが、本作は敵に触れると専用のステージマップに切り替わり、バトルが展開されます。
発売はスクウェア・エニックス。大手ゲームメーカーの新作という事でそこそこ売れましたが、評価は良いとは言えず、続編の「ロード オブ アポカリプス」を発売して以降は新作が途絶えてしまいました。
ラグナロク オデッセイ
オンラインゲーム「ラグナロク」の派生作品。
世界観はカラフルなファンタジーとなっていて、攻撃を与えるとダメージ数が表示されるなどだいぶアクションRPGっぽいです。
アクション面では自由にジャンプができる点が「モンスターハンター」と大きく異なる点で、空中コンボも決められます。
発売はガンホー。新作が不足していたPSVITA初期に発売されたシリーズ1作目はスマッシュヒットを記録しましたが、その後発売されたバージョンアップ版はあまり売れず、そこから新作が途絶えてしまいました。
フリーダムウォーズ
近未来を舞台にしたゲーム。人類の抗争を描いた深いストーリーや独特な世界観、立体的な高速移動が大きな特徴となっています。
「モンスターハンター」シリーズをベースにしつつも全くの別物にしようという意気込みは感じられる作品でしたが、完全新規でイチから作るのは大変だったようで、全体的に荒削りでした。
発売はSIE。開発は「ゴッドイーター」と同じシフトが担当。
セールスは好調でPSVITAソフトとしては2018年1月時点で歴代5位に入るほどでしたが、ユーザー評価の低さが要因からか続編の話は聞きません。
関連記事:フリーダムウォーズ【レビュー・評価】これからが楽しみな新世代マルチプレイアクション!
ソウル サクリファイス
ダークファンタジーな世界観を採用したゲーム。最大の特徴が、自身や仲間を犠牲にしてまでも戦うゲーム性。
倒れた仲間を生贄にして強烈な攻撃を放つなど妙なリアリティを感じさせる作風が特徴的な作品でした。
魔法攻撃はド派手な物が多く、爽快感を味わえる作りになっているのも特徴です。
発売はSIE。開発にはカプコンを退社したあの稲船敬二さんが関わっていました。
セールスは人を選ぶ世界観を採用した割には好調で、「フリーダムウォーズ」程ではないものの健闘しました。
しかし、バージョンアップ版のセールスは苦戦。それ以降は新作が途絶えてしまいました。
関連記事:ソウル・サクリファイス【レビュー・評価】ハンティングアクションに新たな可能性を生み出した作品
怪獣バスターズ
「ウルトラマン」シリーズに登場した様々な歴代怪獣と戦うゲーム。
オリジナルの怪獣も多数登場し、DSの2画面を使ったデザインも特徴的でした。
発売は2009年12月と「モンスターハンター」のフォロワータイトルとしては比較的早い登場で、あの「ゴッドイーター」よりも先に出ています。
2画面を活かしたゲームデザインも本家の「モンスターハンター」よりも先に実現しており、何気に再評価の時が来たのかもしれません。
発売は「ゴッドイーター」と同じバンダイナムコですが、こちらはバンダイレーベルとなっています。
セールスは「ウルトラマン」の関連作としては普通でしたが、狩ゲーとしては不発。バージョンアップ版が発売された以降は停滞しています。
ナノダイバー
医療をモチーフにしたゲーム。患者の体内に入って湧いてくるウイルスを駆逐するのが目的となっています。
ステージは患者の体内のためピンクを基調。
題材や設定からして異質で、狩ゲーの中ではキワモノ系だと思います。
発売はタカラトミー。キワモノとして見られたのか狩ゲーブーム真っ只中の2011年に発売されたにも関わらずほとんど売れませんでした。
フロンティアゲート
未知の大陸を舞台にしたゲーム。
最大の特徴が、セミリアルの戦闘システム。
用意されたコマンドを自分の好きなタイミングで発動するというRPGライクなシステムで、この点は「モンスターハンター」シリーズとは大きく異なります。
ただ、モンスターの素材を入手するシステムやフィールドの採集ポイント、クエスト制、マルチプレイ対応など影響を受けているポイントは多く、ゲームジャンルは違えど近いものを感じられました。
発売はコナミ。トライエースとの共同開発でしたが、セールスは約8万本と思ったほどは売れませんでした。
全体のまとめ
以上!モンスターハンターに影響を受けたと思われるフォロワータイトル特集でした!
中には「モンスターハンター」とだいぶ差別化を図っている作品もあるので人によっては「別物だろ!」と感じられるかもしれませんが、個人の独断と偏見で選ばせて頂きました。
近年は狩ゲーブームも落ち着いてフォロワータイトルがほとんど発売されなくなりましたが、「ゴッドイーター」シリーズだけはまだ健在で「3」の発売が控えています。
おまけ:実はモンハンもフォロワータイトルだった!?
実は「モンスターハンター」も完全なオリジナルとは言えず、当初は「ファンタシースターオンライン」のフォロワータイトルとして見られていました。
「ファンタシースターオンライン」は2000年にドリームキャストで発売された作品で、オンライン上で複数人のプレイヤーと協力をして大型のボスを倒し、敵を倒した後に入手できる武具でプレイヤーを強化して行く内容でしたからね。
しかし、携帯機を持ち寄ってのローカルマルチプレイを広めたのは紛れもなく「モンスターハンター」シリーズの存在が大きく、その流れで発売されたPSP「ファンタシースターポータブル」がフォロワータイトルとして見られても無理は無いと思います。
PSP「モンスターハンターポータブル」が2005年12月に発売されたのに対し、PSP「ファンタシースターポータブル」は2008年7月に発売。
元祖としてセガはもう少し早くPSPに「ファンタシースター」シリーズを展開しておけば良かったですね・・・
売り上げランキング: 2,165
コメントする