1997年11月に発売されたPS「ぷよぷよSUN決定盤」を今回はレビューします。PS「ぷよぷよSUN決定盤」は人気パズルゲーム「ぷよぷよ」シリーズの3作目となる作品です。
良いところ
中毒性が高い対戦
対戦の面白さがブームのきっかけとなった落ちモノパズルの「ぷよぷよ」。今作でもその面白さは健在で、友達と対戦するのはもちろん、コンピュータと対戦しても十分に楽しさを感じられました。
「ぷよぷよ」のルールは同じ色のぷよぷよを縦か横に4体以上繋げると消えていくというもので、一度に多くのぷよぷよを消したり、連鎖を決めると相手の画面に沢山のおじゃまぷよを落とすことができます。
これを繰り返して相手の画面をぷよぷよで埋め尽くしたら勝利となるのですが、ある程度の実力を持った相手だと素早い判断力が重要になり、いかに早く連鎖が決まるようにぷよぷよを設置する必要があって夢中になってしまうんですよね。見た目はかわいらしいゲームですが、対戦は熱くなってしまいがちです。
シリーズ3作目となる今作では、新たに「太陽ぷよ」が追加されました。一見するとおじゃまぷよと同じようなものに感じますが、太陽ぷよを連鎖に巻き込むと相手の画面により多くのおじゃまぷよぷよを送ることができるので、上手く利用したら有利になります。
多彩なキャラクター
元々は「魔導物語」シリーズの派生作品だった「ぷよぷよ」シリーズ。本作でも「魔導物語」の個性豊かなキャラクターが多数登場します。美少女キャラクターから魔王、勇者、半魚人、スケルトンなど、良い意味で統一感が無くて並んだ時のカオスぶりが凄い!
本作ではそれぞれに専用のボイスや演出が用意されており、どのキャラクターも濃いので愛着を持ってしまいます。1人用ではメインとなるストーリーモードでは、難易度によって主人公が異なるのが良いですね。
↑こちらはゲーム起動時に確認できるオープニングアニメ。絵柄は1990年代らしいものですが、本作の個性豊かなキャラクターを確認する事が出来てストーリーモードをクリアした後に見るとまた印象が変わってきます。
惜しいところ
難易度の階段が急すぎる
非常に高い中毒性を持った作品ですが、落ちモノパズルが苦手な人には少々ハードルが高く感じました。とにかく難易度の階段が急すぎるんですよね。
ストーリーモードは3段階の難易度に分かれていて難易度「かんたん」だと初心者でもなんとかクリアできると思いますが、難易度「ふつう」のステージ2辺りから一気に難しくなって短時間で連鎖を決めないと勝てないバランスです。
ストーリーモード以外にもお題に沿ってぷよぷよを消していく「とことんなぞぷよ」など腕を磨けるモードはあるのですが、もう少しストーリーモードの難易度を緩やかに上げても良かったと思います。
白けてしまうまんざいパート
ストーリーモードでは、対戦前に各キャラクターのまんざいが楽しめます。どれも専用のグラフィックとボイスで展開されてコミカルで面白いんですが、声が棒読みで白けてしまいました。ただでさえ2等身で安っぽく感じるのに。この辺りの演出は時代を感じてしまいますね。
中断機能が欲しい
ストーリーモードはアーケードスタイルで、中断セーブはできないようになっています。難易度「ふつう」以上では何回もコンテニューをする事前提の難易度になっているためクリアまで数時間かかるだけに、中断機能が欲しかった。
全体のまとめ
少々バランスに問題はありますが、落ちモノ対戦パズルとしての中毒性は十分に感じられる作品。1人用モードもそこそこ充実しているので、1人で遊んでもそれなりに満足できるのが嬉しいですね!
こんな人には特におススメ。
・落ちモノパズル好き。
・対戦好き。
こんな人にはおススメできない。
・落ちモノパズルが苦手な人。
ぷよぷよSUN決定盤/お気に入り度【80/100%】
プレイした時間・・・約10時間
※当ブログでこれまでにレビューしたタイトルの一覧はこちら をご覧下さい。
ぷよぷよは結構遊びましたね。でも苦手でしたw
確かに難易度は高かったですけど、今より面白かった気がします。
あくまで個人的な意見ですけど。
自分は90年代らしい絵柄のほうが実は好みなんですよね。
もちろん最近のも好きなのは多いですけど、この頃は今とは違う魅力があります。
PS1時代のアトリエやカードキャプターさくらとかその辺が好きな感じですね。
そういえば、ぷよぷよって海外だとキャラ差し替えでソニックになったりカービィになったりとしてますね。
ソニックVerは日本でも後々発売されましたけど、カービィは海外版限定ですね。
まあ、カービィはきらきらきっず(SFC版)が日本限定ですのでお互い様ですがw
ぷよぷよで思い出しました。あまり関係ないですけどw