▼この記事で主に伝えたいこと
・大きな要因は操作性のアナログ感が増したから。
・処理落ちは実害がなくても邪推してしまう要因にもなる。
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
ゲームをプレイしていると処理が重くなって画面がカクカクすることがありますよね?
そういった現象を処理落ちと表現しますが、この問題は年々ナーバスになってきていると思います。
何故、そこまで問題になるのでしょうか?
本記事ではその辺りについて語っていきます。
目次
昔と比べてアナログ感が増した最近のゲーム
ゲームは時代が進む毎にアナログ化しています。
キャラクターを動かす際に使用する入力機器は十字キーから3Dスティックへ。
キャラクターのグラフィックは2Dから3Dへ。
1つのモーションに用意されているアニメーションの数は数枚から数十枚へ。
このように昔と比べてキャラクターを細かく動かせるようになったのは良いんですが、同時に些細なレスポンスの遅れが気になるようになったんですね。
その辺りが昔と比べて処理落ち問題がナーバスになってきた大きな要因だと思います。
とは言えゲーム的に大きな支障がない場合も多い
とは言えゲーム的に大きな支障がない場合も多くあります。
格闘ゲームなど1フレーム単位で勝敗が決るジャンルならまだしも、リアルタイム性が低いRPGやアドベンチャーでは多少の処理落ちで勝敗が左右されることはないでしょう。
にも関わらずネット上では新作RPGなどで処理落ちが見つかると騒ぎになりますよね?
一体、どうしてそこまで騒ぎになるのでしょうか?
処理落ちが見つかることで生まれる先入観
あのゲームは処理落ちするから手を抜いているんだ。
ぼくは自分が未プレイのゲームで処理落ち問題を聞いてしまうとそういう印象を持ってしまうことがあります。
これは処理落ちによる実害の有無は問いません。
単純に処理落ちという存在そのものによってそういう印象を持ってしまうんです。
例えで言うなら身だしなみのような感じですね。
何故、ぼくらは人前に出る時は身だしなみを整えるのでしょうか?
ぼくの場合、相手に悪いイメージを持たれたくないからです。
人間は中身が全て!見た目じゃない!
と言いますが、身だしなみをしっかりしていないと邪推される恐れがあると思うんですよ。
例えば「だらしがない」と思われたりとか。
顔パーツは生まれつきなので仕方がないにせよ、身だしなみに関してはその人の努力次第でなんとか出来ます。
同じように処理落ちも開発者の努力次第でなんとかなるものだと思うので、そこを疎かにしていると色々邪推してしまうんですね。
この想いは未プレイの人ほど強いものだと思います。
昔と比べて動画が出回りやすくなった
未プレイと書いて思い出しました。
昔と比べて処理落ちが騒ぎになるのは動画サイトの影響も大きいのでしょう。
今と違って昔はゲームを購入しないと動いている映像はなかなか見れませんでした。
せいぜい、TVCMかゲームショップのデモ映像くらいです。
ところが今の時代は動画サイトなどで未プレイの人も簡単にゲーム映像が見れるようになりました。
昔と比べて処理落ちが騒ぎになるのはその辺りにも要因が隠されていそうです。
昔は処理落ちを楽しんでいた
とは言え処理落ちも完全に悪だとは思っていません。
何故なら昔は処理落ちするのを楽しんでいたからです。
例えばFC「燃えろ!ツインビー」のボス戦ではよく処理落ちしていました。
でも、当時は「スローモーションになったぞ!?」みたいな感じで楽しんでいたんですよね。
あれは自分たちで遊び方を見つけられた子供時代だったから出来たことなのか?
それとも今ほど操作感がアナログじゃないから出来たことなのか?
その辺りはよく分かりませんが、昔のように処理落ち自体を楽しめないかなぁとも思います。
コメントする