| コラム

僕の夢を叶えてくれたウィッチャー3 ワイルドハント


僕がやってみたかった究極ゲームの1つに、限りなく嘘がないファンタジーRPGというものがあります。

1990年中盤にポリゴンを使った3Dゲームが台頭した事によって誰もが3D化したファンタジーRPGを求めるようになったと思います。

だけど、僕が理想とする3DのファンタジーRPGってなかなか発売されなかったんですよ。

綺麗なグラフィックのゲームだなぁと思ったら細長い道を延々と進むだけだったり、逆に広大な世界を動けるのかと思ったら作り込みが粗く、だらけで街は少しだけしかなかったりとか。

ジャンルをアクションアドベンチャーに向けてみると嘘のないオープンワールドゲームが発売されるようになったけど、そちらは成長システムが簡素だったりアイテムの種類が少なくて別物なんですよ。

60219b49.jpg

そんな中で発売されたのがWii「ゼノブレイド」でした。国産のRPGでありながらもオープンワールドマップを実現していて、発売当時は非常に興奮していたものです。

実際、凄く楽しめましたよ。寄り道は楽しいし、ストーリーやBGMも素晴らしい!だけど、フィールド面での作り込みは粗く感じられて当時はブログで不満を述べました。

ゼノブレイドでちょっと気になった事(2010年の記事)

・木や岩などのオブジェクトは完全に飾り。
・ジャンプができるのにそれを利用したギミックが今のところ存在しない。
・それどころかアスレチック的な要素がほとんど存在しない。
・謎解き要素が存在しない。
・大半の民家に入ることができない。
・水中に潜ることができない。

フィールドを歩いていて特に気になった事。かなり主観的な意見になってしまいますが、「冒険していてワクワクするフィールド」を目指していたのであれば、最低でもこのくらいの事はやってもらわないと個人的にはワクワク出来ません。

ゼノブレイドのフィールドは走り回ったり泳いだりすることができるもののフィールド面での”遊び要素”がほとんど存在しない事が分かってしまったので、初めてプレイした頃に感じたフィールドを探索するワクワク感と言う物がほとんど無くなってしまいました(-。-;)

すると「RPGで求める事じゃない!」、「結局、ゼルダみたいなゲームがやりたいんでしょ?」みたいな否定コメントばかりが来てしまい、的外れな事を書いているように思われてしまったんです。

僕としては嘘がない事によるワクワク感の向上があると思って書いてみたのに、当時、この欲求を理解してくれる人はほとんどいなくて悔しい想いをしたもんです。

24459
ウィッチャー3 ワイルドハント GOTY エディション/PS4 / Xbox One(Z指定)

それから月日が流れる事5年。PS4とXbox One向けに「ウィッチャー3 ワイルドハント」が発売されました。

当初はスルーしてしまい、それから1年半後に発売されたGOTYエディションを機に触ってみましたが、あまりの作り込みに感動してしまいましたよ。

RPGでありながらもキャラクターの動きは丁寧に作られていて水面を潜ることだってできるし、オブジェクトは飾りでは無く、しっかりと反応もするしミニゲームもちゃんと収録されていて民家に入ったりダンジョンでの謎解きもある。しかもその数が何十、何百も用意されている!イベントシーンもしっかり作り込まれている!ローカライズも丁寧!

当たり前のことばかりが並んでいるように見えるけど、これらをすべて破綻無くまとめている3DのファンタジーRPGって今までなかったから嬉しかったんです。

ようやく僕がずーっと出ないか願っていたようなゲームがついに発売されて、ついに求めている物が時代に追い付いたんだと。

僕がPS4/Xbox One「ウィッチャー3 ワイルドハント」に満点を付けた大きな理由がここに隠されているんです。

今でも色んなタイプのRPGが発売になっているけど、多くは取捨選択をして作られているので物足りないと感じる人は至れり尽くせりなPS4/Xbox One「ウィッチャー3 ワイルドハント」をやってみましょう!
関連記事:限りなく嘘が無い真のファンタジーRPGがここに!ウィッチャー3 ワイルドハント レビュー

※これまでに公開したコラム記事の一覧はこちら

ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション 【CEROレーティング「Z」】
スパイク・チュンソフト (2016-09-01)
売り上げランキング: 4,858

 

A52

Sponsored Link


  1. y.crash より:

    RPGって今やJRPG風の作品のほうが少ないですからね。
    いまやFallOutやスカイリム、ボーダーランズみたいなのすらRPGって言いますからね。ボーダーランズなんてどこがRPGなのか分かりずらかったですからねw
    今やクエストをクリアしてくっていうのを広義でRPGっていうんでしょうね。
    当時ならたしかにRPGに求めるものじゃないとか的外れと言われるのも無理はない風潮はあったんでしょうけど、いまやそういうコメントした方がそちらのほうも的外れになりかねませんからね。時代が変わるとニーズも変わり、人も変わるものですね・・・。
    JRPGのほうが時代遅れ感が出てしまってますね・・・。それはそれで変な気がします。先ほどの人たちはおそらくJRPGを軸として考えているんでしょう。もちろんそれも大事な考えなのでいいんですけど、片方にとらわれるのはよくないですね。批判意見が出る理由の一つが、片方しか知らないというのもあると思うんですね。もちろん批判意見も大事ですけど、なんか違うなと思ってしまうところがあります。
    もっと広く世界を見ないとダメな時代になりつつありますね。個人的にですが嫌な世の中になってきましたね・・・。

    • kentworld より:

      海外産のRPGの台頭によって定義は曖昧になってきたと思います。ボーダーランズは見た目こそFPSですが、本日はRPGだと思いました。

      海外ではFPSが主流なので、入りやすいように見た目をFPSっぽくして中身は別ジャンルのタイトルをよく見かけます。

      当時は海外産のRPGをプレイしたことある人がほとんどいなかったからあんな反響になったんだと思います。

      昔の記事を読み返してみると色んな発見があって面白いですね!

  2. 黒詩★紅月 より:

    和ゲー好きとして、『ウィッチャー3』で満足出来ないこともかなりあるけど、すごく丁寧な作品でした
    みんなKentさんにオススメする甲斐がありましたね
    「クリア時間はどれぐらい?え?ひええええ…」のKentさんははっきり覚えてますよw

    求めるな!は本当に言い過ぎますよね
    需要がないなら、まだも作らないですよ
    こんな要素がある作品がない!だから私が先に作る!を考えるスタッフはかなりいるですね

    同メーカーはまったく違う雰囲気のゲームを開発してて、期待しています
    その時、スパイクチュンソフトのローカライズを楽しみたいですw

    『ウィッチャー3』で満足できなかった部分は『FF15』に補完できそうで、ワクワクしてます
    『ウィッチャー3』もたまにやってますよ

    • kentworld より:

      そうですね、クリア時間を気にしていた頃が懐かしいです! w

      この調子でみなさんがおすすめするゲームをどんどんやりたいですね!ようやく余裕が出来てきたので、最新ゲームをどんどんやりたい!

      僕の意見はゼノブレイドプレイヤーにはマイノリティ過ぎて理解できなかったのかもしれませんね。

      FFXVはウィッチャー3が比較対照になるけど、負けない出来であって欲しい!

  3. 伯爵 より:

    決して悪い意味で書いてるわけじゃないという前置きをしておいて以下書きます。
    kentさんは自分のしたアクションに対してどういうリアクションが返ってくるかってとこを非常に重視してますよね。
    例えばアクションなら攻撃したときにどんなエフェクトかとか、どんな効果音かとか。音ゲーなら、ボタンを押したときの音を最大にしたりとか。ブログなら記事にどんなコメントが返ってくるかとか。
    描いたマンガ見せる時なら読んでる人の顔めっちゃ見たりとか←
    だからこそ、フィールドでまさに自分のしたいことが出来、反応が返ってくるウィッチャー3はkentさんにとってちょうど良かったのかなと思います。
    私はどちらかというと濃密なストーリー面でウィッチャー3は合いそうですが、どちらにしてもそのうちプレイしないといけないですね(^3^)/

    • kentworld より:

      よく分かってますね、僕はリアクション厨なんですw
      だからこそ、インタラクティブな娯楽のゲームが好きなんですよね。

      さすがはっく~!僕の事を隅から隅まで知り尽くしているな!
      素っ裸も見せちゃったし、もう、心から体まで見透かされてる(*ノ▽ノ)

      ウィッチャー3は来年の谷間にでもやりましょう!
      良かったら貸すからね~( ´∀`)

  4. ヨウタイガ より:

    ゲーム機の性能が上がる程、「嘘」をつかなくてはいけない部分は出ますよねー。僕はゲームと割り切って楽しみますが、このソフトは、以前の記事からも作り込みのすごさをいつか体験したいと思っています。大作なので、すぐにやる余裕はないですが、ファンタジーの世界に飛び込んで見たいです。

    • kentworld より:

      僕もゲームに嘘は付き物だと分かっているので、醒めてプレイしているところがあるんですよね。どうせゲームだからって。そんな先入観で本作に触れると驚きます。こんなところまで作り込んでいるのか!?と。

  5. シロマ より:

    ゲーマーとしては自分の夢を叶えてくれるゲームに出会いたいものですね。
    「ウィッチャー3」は途中で詰んだままだw
    FF15をクリアした後に再開しないと。

    • kentworld より:

      積んでしましたか。まあ、あれだけ色々プレイしていたらそうなりますよねw
      シロマさんも色々プレイしていて忙しそうだもんなぁ。

  6. せん より:

    よくわかります、いくら広くて綺麗なフィールドでもできることが少ないと張りぼてに感じてしまい一気に冷めちゃうんですよね
    最近のテイルズも(比較的)綺麗になった、広くなったと感じますがフィールドでできることは過去作と何ら変わりがなく移動が長いだけという感想でした
    偉そうな言い方をしますが道中も楽しめる工夫を凝らせないなら固定カメラで短く作りこんでくれた方が嬉しいです

    • kentworld より:

      理解してくれて嬉しいです!テイルズも同じような不満を持っているけど、それを記事にしたらまた説教されないかと思って黙ってるんですよねw

      きっと、キャラクタープレイングだから~とか色々言われそうでw

      6年前に書いた記事が今になって報われました!

  7. tanu より:

    まぁ金と開発期間とハード性能が必要ですよね
    あと開発費を回収できる見込み
    任天堂タイトルでも莫大な開発費を回収できると見込めるIPはマリオとポケモンくらいかと
    その任天堂も次のスイッチは売れるかわからないので大規模なゲームは難しいかも
    国内サードはFFチームくらいですかね

    • kentworld より:

      開発費はかかりますね。そんな大人の事情を無視して僕の中でドリームゲームとして眠っていたのが嘘のないファンタジーRPGだったんです。

  8. えす より:

    これからプレイ予定の2タイトルなので中々タイムリーな
    今更ゼノブレイドをプレイしますが挙げている点が出来たら
    どうだったかも気にしつつプレイしてみましょうかね。
    しかしこの手の規模や作風でゼルダ並みのリアクションを作るとなるととんでもなく時間がかかりそうですけどねw
    詰め込み過ぎもプレイする側大変じゃないかなぁと思ったりもしますがその辺はバランスなのでしょうか。
    至れり尽くせりと言わせるウィッチャー3も楽しめたら良いなと思っております。

    • kentworld より:

      そうなんですよ。手間がかかるからこそなかなか出なかったんですが、ついにウィッチャー3がそれを実現してしまったんです。ゼルダの癖でプレイするのは僕の悪いところではあるんですが、どうしてもね。当時は説教されまくりました(^_^;)

  9. 名無しのスターライト より:

    あれ?デジャブかな
    kentさんのウィッチャー愛をビシビシと感じますねw1年経てばウィッチャーだけで20個は記事ができていそうです

    ・木や岩などのオブジェクトは完全に飾り。
    これはRPGだけでなく殆どのオープンワールドゲームで不満に感じてました
    グラフィックがリアルになっていくのとは裏腹にオブジェクトのハリボテ感が増してましたからね
    強大な魔物をなぎ倒してきた剣やビームでそこらの岩や木ぐらい簡単に壊せるだろと心の中で突っ込んでましたw
    ・ジャンプが出来るのにそれを利用したギミックが今のところ存在しない。
    ・それどころかアスレチック的な要素がほとんど存在しない。
    オープンワールドによる処理の複雑化など致し方ない部分もあると思いますが歩いてたまに薬草採ったり剣振り回したり殴ったりするだけではボリュームや広大なマップの割に濃密な体験とはいえませんからね
    FF15はマップシフトやカバーアクションなどでうまく地形を有効活用してると思います
    ホライゾンも非常に楽しみにしてます
    ・大半の民家に入る事が出来ない。
    まあ我が家のように自由に出入り出来るのもどうなんだと思いますがドラクエやポケモンに慣れ親しんでる日本人からしたら逆に違和感を感じてしまいますねw
    ・謎解き要素が存在しない。
    謎解きはストーリーを盛り上げたり冒険を狩立ててくれるのでRPGには欠かせない要素だと思います
    チーズの地下迷宮は楽しかったなあ

    遊び要素はほんと大事ですよね!ルートをなぞるだけじゃなく寄り道したり行けそうで行けない場所になんとか行こうとしたり看板壊してみたりと一見無駄な事をやるのが大好きなのがゲーマーですからねw

    • kentworld より:

      またまたウィッチャー3の記事を公開してしまいましたw
      レビュー記事で書いていた事と大差ないんですが、改めてクローズアップしたくなったんです。

      僕が6年前に指摘した点についてひとつひとつ理解してくれて嬉しいです!
      当時はみんな、ほとんど同意してくれなかったんですよ( ;∀;)
      RPGに必要なことではない!とか人蹴りされて。
      それがウィッチャー3の登場でみんな納得してくれたようで、何だか僕まで報われた気がします(^◇^)

  10. らうり より:

    本当に良ゲーですよねえ。言われてみればRPGの必要要素は高水準でパスしていますね、当たり前にプレイしていました。
    良ゲーとただ太鼓判を押すのは簡単なんですけどそれだけでは足りない、好きなところを語りたい!
    ってところがあるゲームですよね(笑)
    今年1年こいつが満足させてくれました、残すはFFのみ・・

    • kentworld より:

      RPGとして見るとみんなどこか妥協していたところを全部きっちりやっているからすごいと思いました!この凄さをもっと多くの人に知ってもらいたいからついコラム記事にしてしまいましたよ(笑)

      FFXVも良作でありますように!

  11. ザイガス より:

    ウィッチャー3楽しませていただいてます!
    全体的な進捗度で言うと多分半分にもいっていないほどだと思いますが、
    メインストーリーを進めようとしてもとにかくサブクエストが出てきてついそっちをやってしまいますw
    そもそもこの手のリアルな描写でのゲームをすることが今まであまりなかったので、オブジェクトの作りこみはとにかく感動しました。
    そしてマップの広さ、その広さでも持て余さないほどいたるところに何かイベントやアイテムがあって本当に無限に遊べる一本ですね!
    やりこんでいないので表面的な感想しか言えませんが、
    自然と気付いたらサブクエストに入ってしまっているくらい、お使いさせられているという感覚がなくて驚きました。
    サブといってもちゃんとボイスもついていてきちんとストーリーがあるのが素晴らしいです。

    個人的に気になる所は、
    リアルさを出すためなのか時限要素があって、
    過去のクエストが割と出来なくなるケースが多いところですかね……
    放置している自分が悪いのもありますが、回収できるようにしてほしかったかなとも思いました。

    ただ感想を書いてるだけになってしまいすみませんが、今のところめちゃくちゃ楽しんでますw

    • kentworld より:

      感想をありがとうございます。このゲーム、寄り道をしたらいくらでも遊べますよね!w
      この記事で触れたリアクションについても関心しているようで、良いところに目をつけていると思います!

      サブクエストは時限式だと完璧主義の方は辛いですね。まあ、そもそもコンプリートは不可能なレベルだと思いますがw

  12. 叉坐庵 より:

    ウォッチャー3は未プレイですが、自分の理想のゲームに出会えた感動は解ります
    自分的にとってはPC-98のルナティックドーンIIがそうでした♪
    (PC-98版、Win95・98版、WinXp~10版(LP)を買い揃えるくらいに今でも個人的には最高のRPGであると思っています)
    お仕着せの重厚長大なストーリーは全く無く、自分が冒険した「記憶」がそのまま「物語」になるようなゲームで、武器・装備・魔法も年月(ゲーム内)を費やして訓練し身に着けるという云わばシミュレーションにも近いロープレ体験を自分に与えてくれました
    また、武器や盾も「決まった手に装備しなければならない」というルールすら超越し、攻撃判定が有る装備では(修得したスキルに依りますが)「体当たり」や「頭突き」、「蹴り」でもヒットダメージが有るというシステムで、攻撃判定が有る盾(スパイクシールド等)を両手に装備し格闘スキルでやりくり出来るというシステムにも惚れ込んでしまいましたw
    ウィッチャーは知りませんが最近ではTESV(Skyrim)が近い感じなのですが、それでも装備面、スキル面ではルナドンIIには自由度の面で劣ってると言わざるを得ません
    自分の「遊び要素」の大多数は「PCを如何に自分好みに成長させられるか」ですので、他の人とは重要視する部分が違うかも知れません
    自分にはルナドンIIが有りましたが、他の人にも自分のゲーム的欲求が満たされるゲームタイトルが有るのは嬉しいことですね♪

    • kentworld より:

      そんな時代に自分の理想とするゲームに出会えたんですね!話を聞いた感じだと、カスタマイズ性の高さを感じます。

      ウィッチャー3はちょっと違っていて、主人公はゲラルトで固定されているのでカスタマイズ性はそこまで高くありません。

      それよりも僕はフィールドやイベントの作り込みに目が行って感心させられました。僕にとってフィールドが遊び場なんですね。

  13. 名無しのスターライト より:

    ウィッチャー3は約1ヶ月半でエンディングを迎えました
    メインそっちのけでサブクエストを大量消費して探索を楽しんでたりしてたので結構かかりましたねw
    ネタバレになるのであまり言えませんが特に意識することなくシリENDを見ることが出来ました
    2つの大型DLCはこれからゆっくりやろうと思いますwまだ行ってない場所も結構ありますからね
    サブストーリーの展開がメインストーリーに影響するのは面白いですね
    掲示板等見てたらキーラと戦闘になった人が多くて意外でした

    • kentworld より:

      シリENDを見れたのはすごい!
      実は僕、シリにお節介な事をしたからか、逃げられてしまったんですよ~(^_^;)
      なので、後味は悪かったですね。

      ダウンロードコンテンツも時間があるときにやりたいです。いつやるんだよ!って感じですがw

  14. むぐお より:

    ウィッチャー3はオープンワールドのRPGとしてはほぼ理想のゲームですね
    俺は途中で投げましたけどね
    カードゲームが、楽しすぎてそっちに夢中になってストーリーを追うのがめんどくさくなるという本末転倒なことになりました
    作り込みはすごいゲームもそういう意味ではやりすぎなのかなーと
    贅沢な悩みです
    ちゃんとクリアしました??

    • kentworld より:

      もちろん、クリアしましたよ!まだまだやり足りないですけど。本当にやろうと思えばいくらでもやれるので、取捨選択が必要なゲームです。結局、カードゲームもルールをよく理解できないままですし。

  15. A・T より:

    ウィッチャー3は本当によくできたRPGですよね。
    オープンワールドゲームとしても細かいところまで作りこまれていて、サブクエストも充実、装備やカード集めなどのコレクション要素、引き込まれてしまうストーリーなどRPGの理想形ですね。
    このようなRPGが遊べるとは良い時代になりましたね。

    • kentworld より:

      この贅沢さがウィッチャー3の魅力ですね!よくこれだけの量を高品質でまとめられたもんだと思いましたよ~。本当に良い時代になったと思います。

  16. わっふる より:

    Wii『ゼノブレイド』の場合、日本のRPG的なゲームデザイン自体を変えたり、
    他の部分で妥協をしない限り、それらの要素まで入れるのは難しいと思うし、
    そういう意味でそこまで求めるななど言われても仕方がない部分もあるかと。

    全員にわかりやすく自分の考えを伝えるのって難しいよねわふ。

    何気にあの記事から今でもコメントを残してくれるとっても優しい方って
    自称超高校級のとってもとっても優しいハードコアゲーマーの私だけわふ?

    • kentworld より:

      そうですね、当時、コメントしてくれた読者の多くは…

      時の流れって残酷なものですね。

      でも、その分だけ新しい読者も増えたので悲しくはありません!

      過去の記事を振り返って懐かしくなりましたよ。ちょっと恥ずかしかったけどw

  17. lemse より:

    「ウィッチャー3 ワイルドハント」は是非やってみたいですね。
    YU-NOは発売が延期されましたので、YU-NOとともにps4は買うけれど、その次に
    この作品か、life is strange.をやってると思います。

    あとは、バルキュリアの新作とNierの新作ですね。
    ps4ってどのくらい凄いんだろう。
    あんまり凄かったら、このゲーム機で打ち止めになりそうです。
    多分、ps5は買わないので。

    • kentworld より:

      PS4の感想を楽しみにしています!違いがわかる人だったら凄い!と思うかもしれませんね。

      そろそろPS4を買ったらやりたいリストを作らなくてはならなくなったと思いますw

  18. ごりら より:

    FF15とゼルダで日本がどれだけ
    意地を見せれるか、興味があります。
    この2作がこけると、
    もう大作路線はしなくなりそうだし。

    • kentworld より:

      どちらも期待しています。ウィッチャー3が作り出した大きなハードルを日本ならではのセンスで越えて欲しい!

  19. ウユニ より:

    またウィッチャー3記事来ててワロタ
    さぞかしブログ主は発売日に買ってのめり込んでプレイ時間に臆せず周りに勧めまくったんやろなぁ…笑
    冗談ですw
    これ勧めてた時点でkentさんの属性把握しきってたと言って良いですよね?w

    ただまぁやっぱkentさんはアクション好きが根本にあるんだなぁと思います。
    RPGプレイヤーにとってアクションADV方面に行きすぎると
    実際難易度上がっちゃって手を出しづらくなっちゃうと思いますから。
    ドラクエ8ですらそんな声結構聞きましたし9で簡略化されて良かったと言ってましたしね。

    ゼノブレイドはドラクエFF系のRPGの進化として当時の理想だったからあの高評価だったんだと思います。
    その層が不満に思うの民家くらいかな?
    3Dアスレチックや水中操作って滅茶苦茶ハードル高いんですよ。

    とは言えRPG好きの自分も今となってはウィッチャー3の方が好きですがね笑
    3Dアクション好きなのが功を奏しました。
    ARPGと言えばソウル系も好きですしね。
    kentさんが好む要素はDLC2のトゥサンで更にもう一段上がってるんでお楽しみに!
    伯爵さんに貸すのはその後にしなさい!笑

    ところでこの記事であげてる要素だけ考えるとペルソナ5は4Gより圧倒的に進化してて
    劣ってるところないと思うんですが、
    kentさん的には4Gの方が良かったんですよね?
    物量が多いってのを凌駕するメリットに思ったんですが。
    良い悪いではなくふと不思議に思いました。

    今まではゼルダと比較して語っていたように今後の比較基準になってしまいましたよね。
    中小規模の作品はともかくFFXVとゼルダ新作に関しては否が応でも。
    ゼルダ好きのkentさんがゼルダ新作語るときこいつがどう影響するか楽しみです。

    • kentworld より:

      またまたコラム記事にしてしまいました!w
      言っている事は過去の記事とそんなに変わらないんだけど、
      過去記事を掘り返してこんな事があったんだと今の読者に伝えたくなりましてね。

      ゼノブレイドの解釈はドラクエFF系のRPGの進化だったとは当時思っていませんでした。
      PVのアクションシーンを見てゼルダをベースにRPG化したもんだと思ってしまって。
      みなさんとは全く逆の解釈をしていたようです。

      どちらにしてもウィッチャー3を見た感じ、最終的にはどちらもここに集約するものなのかなと思いました。

      ペルソナ5は単純に加点したらペルソナ4Gを越えるんですが、
      個人的にはどうしてもあのダンジョンが冗長過ぎましてね・・・
      申し訳ないんですが、そこで減点をしてしまいました。
      悪いところに挙げている点は必ずしも減点している訳では無いんですが、これは外せなくって。
      あのダンジョンがもっとコンパクトだったら満点になっていたと思います。

      今後発売されるゼルダやFFXVのレビューにも期待していてください!w

関連記事

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドに経験値の概念がない理由とは?探索を重ねて強くなるタイプのゲームが大好きです!
【コラム】マイナーなゲームコンテンツばかりに手を出して拗れまくっていた過去から見るオタクの面倒さ
【コラム】どっちが良いの?オープンワールドゲームとリニア式ゲームの長所と短所を挙げてみた!
ゲームの完全版商法は悪なのか?天秤にかける旬とコストパフォーマンス
【議論】ニンテンドースイッチの性能はもう限界なのか?
今、インディーズゲーム界で密かにトレンドとなっているローグライクの魅力を語る!
【議論】任天堂のゲームは子供向けなのか?
ファンが思うニンテンドースイッチで改善してほしい問題点 TOP5【ここを直してくれたら最高!】
カービィのエアライドがプレミア化している4つの理由
【議論】スプラトゥーンはなぜ基本プレイ無料にしないのか?